180 likes | 262 Views
サブプライムローン. 金融危機拾収の見込み アメリカ金融体制の問題と いろいろ. 今回取り上げる問題. サブプライム問題の発端 CDS 危機 CDS とは? その他アタック法など. 2000 年の IT バブル崩壊後、 FRB が金融緩和を実行 ※ 金利を下げてお金を借りやすくすること その結果資金が調達しやすくなり、投資が活発となった。 その投資資金が向かった先のひとつが住宅市場だった。. 住宅価格の上昇で銀行の融資条件が引き下げられた。 この時期にサブプライムローンが増加 (01-06 年の間に全体の 6%⇒15% に上昇 )
E N D
サブプライムローン 金融危機拾収の見込み アメリカ金融体制の問題と いろいろ
今回取り上げる問題 • サブプライム問題の発端 • CDS危機 CDSとは? • その他アタック法など
2000年のITバブル崩壊後、FRBが金融緩和を実行 ※金利を下げてお金を借りやすくすること • その結果資金が調達しやすくなり、投資が活発となった。 その投資資金が向かった先のひとつが住宅市場だった。
住宅価格の上昇で銀行の融資条件が引き下げられた。住宅価格の上昇で銀行の融資条件が引き下げられた。 この時期にサブプライムローンが増加 (01-06年の間に全体の6%⇒15%に上昇) さらに2-3年は低い金利で、のちに上昇する金利リセット方式のローンも増加した。 (同6%⇒26%)、 しかしFRBの金利引上げ(金融引き締め)で住宅価格が下落、返済負担上昇。
住宅価格の下落が引き金となり、借りているローンの金利が高くなる前に安いものに借り換えをしようと思っていた借り手が住宅価格の下落でいい条件で借りれなくなって返済できなくなる借り手が出てくる。住宅価格の下落が引き金となり、借りているローンの金利が高くなる前に安いものに借り換えをしようと思っていた借り手が住宅価格の下落でいい条件で借りれなくなって返済できなくなる借り手が出てくる。 結果破産する借り手が出てくる。 • そうすると債権の所有者に債権評価額の下落や、金利収入が得られないなどといった形で損失が来る。
住宅価格の下落 借り換えができなくなる 破産 債権の価値がなくなる 債権の所有者が損失を受ける
リスクが川のように移転している 最終的に損失をこうむるのは 最終的な債権保有者であり
サブプライムローンの問題点 • 住宅ローン証券を発行した銀行は市場に債権を証券の形で売ったのでローンを組んだ人は損をしない仕組みになっていた • 結果ずさんな融資基準で貸し出してしまった。 • しかし住宅ローン会社は買い戻し特約つきの債券として銀行に売っていたため、最初に損失をかぶるのは住宅ローン会社である
銀行も損失を受けないわけではない。 裏づけ資産(担保)として組み込むために、かなり保有している銀行もあり、住宅ローン会社がつぶれると損失を受ける。 さらに破綻した住宅ローン債権に投資した投資機関(ヘッジファンド、投資銀行)に融資していた場合も損失を受ける。
住宅ローン総額の推移 銀行の保有額
内閣府 政策統括官室 資料より
CDOの中にサブプライムローンを含むRMBS債権が含まれていた。CDOの中にサブプライムローンを含むRMBS債権が含まれていた。
レベル3資産について Level3 asset problem
CDS危機 CDS(Credit Default Swap) CDSとは融資先が倒産した際にその融資の回収を第三者が保障する債権です。 もともとは銀行が企業に融資する際に担保として使っていました。
CDSの仕組み 融資 A社 C社 A社 C社 元利返済 プレミアム料 (掛け金+手数料) 保障 (プロテクション) 債権譲渡 元利保障 元利返済 B社 B社 現物決済の場合