310 likes | 470 Views
本日は、南ゼミ『週刊ST』プレゼンテーションにお越し下さいまして、誠にありがとうございます☆ 大学生向け英字新聞『週刊ST』の研究発表をさせて頂きます。 最後までよろしくお願い致します m(_ _)m. ☆ 習慣 S core up T ime ☆. 『週刊 ST 』とは? TOEICのReadingにも強いST! 速読速解法について 『週刊ST』編集長 伊藤サムさんより 南ゼミ生の声. P R E S E N T E D BY. SAORI NAKAI ☆ KAZUE SATO ☆ KIMIKO TANAKA. 『週刊 ST 』とは?.
E N D
本日は、南ゼミ『週刊ST』プレゼンテーションにお越し下さいまして、誠にありがとうございます☆本日は、南ゼミ『週刊ST』プレゼンテーションにお越し下さいまして、誠にありがとうございます☆ 大学生向け英字新聞『週刊ST』の研究発表をさせて頂きます。 最後までよろしくお願い致しますm(_ _)m ☆習慣Score up Time☆ 『週刊ST』とは? TOEICのReadingにも強いST! 速読速解法について 『週刊ST』編集長 伊藤サムさんより 南ゼミ生の声 PRESENTEDBY SAORI NAKAI☆ KAZUE SATO☆ KIMIKO TANAKA
『週刊ST』とは? 辞書なしで読める英語学習紙 • 1990年春まで『The Student Times』と呼ばれる、毎週1回発行の、大学生向け英字新聞でしたが、社会人向けの内容も多くなり、頭文字をとって『週刊ST』となりました。 • The Japan Timesによって発行されています。 • 購読料は1ヶ月¥1.100(インターネット上から簡単に申し込めます。) 大学生向け、英字新聞
TOEIC850以上 英検準1~1級 TOEIC730~800 英検2~準1級 TOEIC450~600 週刊STレベル 『週刊ST』の英語レベルは? 中級に近づいている初級者向け 上級者 中級者 初級者 英字新聞がスラスラ読めるレベル
『週刊ST』の特徴は? 極めて多様な読者を カバーする為に。。。 • 「英語って楽しい!」と思えるように、初級者でもスラスラ読める工夫がいっぱいです。 誰にとっても何か好きになれるものがあるように、ニュース・マンガ・映画等、バラエティーに富んだ記事が満載!日本昔話等、易しい読み物もあり、きっとあなたのお気に入りが見つかります! • 上級者(学校の先生等)の要望にこたえて、難しい記事や、英語最前線的情報も掲載しています。 上級記事(社説等)も、明快でわかりやすく、注釈付なので、中級者でも挑戦できます!
TOEICのスコアを200点あげた方の体験談よりTOEICのスコアを200点あげた方の体験談より TOEICのReadingにも強いST! 1. 自分の実力に適した素材(教材)を選ぶ 適度なReading速度を維持して、適度な時間を使って、充分な効果が得られるようにするため 【STが強い理由】 STは初級・中級から、上級を目指す人の 教材だから、選ぶものとしては適切!
【STが強い理由】 STにはTOEIC600点をとるのに必要な 必須単語が全て含まれている! TOEICのReadingにも強いST! 2. ボキャブラリー(単語)の向上を見据えたもの ボキャブラリーの多くはReadingの素材からもたらされ、ボキャブラリーの向上によってReading力も向上するため
Readingの性質上、継続した学習の方が、効果が上がりやすいためReadingの性質上、継続した学習の方が、効果が上がりやすいため 【STが強い理由】 STは‘週刊’だから、習慣化して続けやすい! TOEICのReadingにも強いST! 3. 継続した学習ができるもの
TOEICのReadingにも強いST! • TOEICの問題には、新聞の切り抜きが出ることがあるから効果的! • Readingとは、「重要でない部分はざっと流して読んで(Skim)、重要な部分をしっかり読んで (Intensive Reading)、理解をする」ということ。 限られた時間内で、必要な情報だけを的確に キャッチできる能力が必要とされる。 • TIME、The Japan Times、 Newsweekは、 TOEIC850点以上の上級者向きなので、 初級・中級者が通常使う素材としては、『週刊ST』が最適の教材である!
速読速解法について 速読速解法とは? 後ろから訳して理解するのではなく、前から順に読んだ英文を同時に理解しながら読み進めていく方法。 Koalas livein Australia. コアラは住んでいる オーストラリアに コアラが住んでいるのはオーストラリアです。 / // / //
☆速読速解をする= 頭の中で直接理解・判断する 速読速解とは・・・ 速読速解ができない訳 速く理解するには・・・ ☆音読を卒業する=心読をやめる 速度は小学生と変わらない × 頭の中での音への変換 × 心の中で一字一句読むこと
速読速解方法 ☆時間にせきたてられた状態を作る 制限時間を 作る ex:映画の字幕 ☆目を動かし、文章をまとまりでとらえ、見た英文を直接前から訳す たとえば
まとまりでとらえて速読速解 Ex) I was born in Tokyo in 1980. (私は1980年に東京で生まれました) と訳しがちですが・・・ I was born/ in Tokyo/ in 1980. (私は生まれた / 東京で /1980年に) 私が生まれたのは東京で、1980年のことでした
速読速解法のポイント @文章をキーワードと、そうでない補助的なものに分けて とらえる @必ず速く読めるようになると確信を持つ @見出し(トピックセンテンス)から全体像をつかむ @イメージを描きながら読む。文字化ではなく映像化 @細部にこだわらず読み進める
速読速解法とTOEICの関係性 『週刊ST』で速読速解を身につければ・・・ TOEICリーディングパートの得点UPにつながる! TOEICPart5・6・7(リーディングセクション)は、 75分で100問という大量の問題を解かなければなりません。 Part5と6は 1問20~30秒 Part7は 1問1分以内 で解かなければ、時間内に100問を解き終えることはできません。
速読速解法とTOEICの関係性 そこで・・・ 速読速解を身につけていると、これらの大量の問題を前にしても、素早く必要な情報だけを取り出して、解答することができるのです! みなさんも「速読速解」を身に付けて、TOEICで高得点を取りましょう!
今回私達は、『週刊ST』のプレゼンテーションを行うにあたり、ST編集長の伊藤サムさんに今回私達は、『週刊ST』のプレゼンテーションを行うにあたり、ST編集長の伊藤サムさんに メールでアドバイスを頂きました。 『週刊ST』編集長 伊藤サムさんよりアドバイス 伊藤サムさん
STの効果的な利用法 ①よく理解してたくさん読めば、必ず力がつく! 日本での学習者に最も欠けていることは、 「英語に接した量があまりにも少ない」ということです。 語学には「習うより慣れよ」という特徴があり、たくさん 聞いて、たくさん読む経験なくしては力は伸びません。
②大好きな記事を発見したら 繰り返し読み、音読しよう! 語学には「繰り返し」も大切です。 好きなものを繰り返すことで、吸収力は 最大になります。 リピート! リピート!
今、STでは大きな活字で中学英語で書かれた 「英語日本昔話」シリーズが一番人気です。懐かしくて、 よく分かる昔話を楽しみながら何度も読んで下さい。 すると英語を体で覚えます! ③英語は英語のまま読む! 「よく理解できる」ためには、背伸びして難しい英文 雑誌や小説を訳しながら読むより、やさしいものを 英語のまま理解しながら読みましょう! いちいち全部を訳したくなる衝動と闘おう!
「単語を辞書で引いてみると、たくさんの意味が載っている。どれが正しい意味なのか分からない」こと。「単語を辞書で引いてみると、たくさんの意味が載っている。どれが正しい意味なのか分からない」こと。 suspend ~ ~を一時停止する uranium enrichment ウラン濃縮 inspectors 査察官 Iran agreed Oct. 21 to suspenduraniumenrichment and give inspectorsunrestricted access to its nuclear facilities as demanded by the U.N. watchdog agency, a step that could ease the standoff over fears Iran is seeking to build nuclear weapons. unrestricted 制限のない nuclear facilities 核施設 U.N. watchdog agency 国際原子力機関のこと standoff 行き詰まり ④注釈で誤読防止=よく理解できる 独学で読む場合に問題なのは---
辞書をいちいち引いていると、 ページをパラパラめくることに かなり時間をとられます。 STには注釈があるので、短い時間 でたくさん読むことができます。 ⑤注釈で時間節約
Square = 正方形 Square = ■ ⑥注釈は「杖」に過ぎない 単語の意味(訳語)を丸暗記しても、中級者にはな れますが上級者にはなれません。 注釈をボーッと読むのではなく、注釈を利用して、 その単語の本当の意味(訳語ではなく概念)を理解する姿勢を持つことです。
⑦たくさん聞く 読むだけでなく、よく聞くこと も重要です。ST のホームページでは、いくつかの記事の音声を 無料で提供しています。 忙しい人は、ながらで「CDをかけっぱなし」にする ことでも効果があります。
⑧投稿する! 英語は使うものです。STには読者が参加できる企 画がいくつかありますから、気楽に投稿してください。 「クロスワード」で楽しみながら 単語力増強、応募すると 景品があたるかも☆ ACROSS 1. Cul-de-___; dead-end street 4. Floor pad to protect athletes, used in gymnastics 6. Yeah 8. Physically healthy 9. Person in charge of training an athlete or a team 11. Volume (abbr.) 12. Raggedy ___; name of a doll 13. Nud___; person who wears no clothes 「これであなたも英文記者」で 悩みながら英語を書きましょう。 「ひょっとすると掲載されるかも」という緊張感がある ため、学んだことを忘れにくくなります。
⑨タイムを計って速読! 速読力を付けたい人は、たとえばニュース面を読み終えるまでの時間を毎回計ってみよう! だんだんタイムを縮めて、自己記録を更新しましょう。仲間と記録短縮を競ってもいいですね☆
基礎が大切! ⑩基礎を復習する! 同時並行で、中学英語(発音・冠詞・構文など)を復習 してください。NHKラジオ講座「基礎英語」などもよいですね。 英語は厳然たる積み重ね方技術なので、 基礎力が崩れてしまうと、いくら上級教材を 勉強しても伸び悩みます(スランプ)。 伸びない! STの「これであなたも英文記者」でも時々基礎復習をしています。
STを読んでみたいと強く思った 6人/16人中STを読んでみたいと強く思った 6人/16人中 STを読んでみたいと思った 10人/16人中 STを読んでみたいと思わない 0人/16人中 『週刊ST』を1週間読んでもらっての南ゼミ生の声
おもしろいと思った記事 人気No.1 映画関係の記事 50% 日本昔話 31% 留学生レポート 31% 社会問題の記事 25% インタビュー 13%
挑戦してみてのゼミ生の変化 • 英文を読むのが苦でなくなった&避けずに読もうという気になった • 読む前より、速く英文が読めるようになった • わからない単語があっても、飛ばして理解できるようになった 5人 4人 3人
参考資料 • http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/start.htm • http://www.geocities.co.jp/HeartLand/5675/ • 示村陽一『FIFO式 英語「速読速解」法 あなたもできる画期的なメソッド』 講談社現代新書 • 『速読・速解即戦力 速読速解法研究センター編』 アス出版
★Thank you for your attention★ The End ☆習慣ScoreupTime☆