220 likes | 427 Views
08 年度応用行動分析学. 応用行動分析( 3 ) 対人援助の方法としての応用行動分析. 「人を助ける」という目的で、応用行動分析を捉えると?. 望月昭 ブログ:「対人援助学のすすめ」. コンテンツ. 1.「助ける」とは? 「学」とは? 対人援助の共有ミッション 2.そのために必要な 3 つの機能( 援助・援護・教授 ) 3. なぜ行動分析の枠組みが求められるか?. 対人援助とは? Human Services. 「知る(測る)」「教える」「治す」ではなく. 「助ける」. 「助ける=援助」のキモ. Service.
E N D
08年度応用行動分析学 応用行動分析(3)対人援助の方法としての応用行動分析 「人を助ける」という目的で、応用行動分析を捉えると? 望月昭 ブログ:「対人援助学のすすめ」
コンテンツ 1.「助ける」とは? 「学」とは? 対人援助の共有ミッション 2.そのために必要な3つの機能(援助・援護・教授) 3. なぜ行動分析の枠組みが求められるか?
対人援助とは? Human Services 「知る(測る)」「教える」「治す」ではなく 「助ける」
「助ける=援助」のキモ Service 御主人(当事者)が、好きな方向(自己決定)へ打つために最適なボールをあげる。
対人援助は、独立した「学」として成立するか?対人援助は、独立した「学」として成立するか? ・学=科学は、何かを人に伝えるための言語行動が公共的であるための「書式設定」である。 ・対人援助を「学」とするとき、誰が誰に何を伝えようとするのか?(それによって書式が決まる) ・そもそも「伝える必要があるのか」という大前提も考える必要あり
「たすける」 • 「助ける」は普遍的か:行為の起源は? • 「助ける」は本能的な行為か? • 「過不足なく助ける」とは? • そのように「助ける」のありかたや、方法を「表現すること」はなぜ必要か? 「助ける」(直接の支援行為)だけじゃダメか?
対人援助の3つの機能 • 「当事者がやりたい(続けたい)行動を維持させたり、新しい「やりたい」行動を「できる」ようにする。そのために、何ができるか? 「援助」「援護」「教授」
対人援助実践の3つの機能 1)「障害 impairment」があっても先送りすることなく 社会参加を可能にする人的・物理的援助システムの 設計・設定(援助的アプローチ) 2)それを環境に定着させるために周囲に要請する作業(援護的アプローチ)、 3)援助設定を前提にして諸行動を可能にするための 教育・訓練する作業(教授的アプローチ)新たな「対人援助」の学とよべるもの 3つの機能的アプローチの連環的「連携」が可能な実践と研究(=言語表現化)を行う。
援護 援助 対人援助作業の3つの機能の連環的発展 個人の行動(反応)形成 3 治療・教授 2 Instruction advocate assist 1 援助設定の定着のための要請 行動成立のための 新たな環境設定
「助ける」は表現してナンボである 1)誰かが何か「できる」ようになるには、多くは社会への要請(援護=言語行動)が必要条件である。 2)援助・援護・教授という3つの仕事は、単独では行いきれない(連携が不可欠) であれば、共通言語を持つ必要がある。 3)「助ける」は、本来、人が自然に行う行為ではないかも知れない。であれば絶えずチェックしていないとアカン。 4)本当に、当事者が望んでいることなのか? それをどのように確認するか方法(=表現として)を示す必要がある。
「できる」表現の内容 • 通信簿の点数? IQ? 発達年齢? (個人属性や状態) ・“トータルな”人格的成長? ・将来の社会生活に必要な行動? 当事者(個別の個人)にとって、やりたい(正の強化で維持される)行動が成立しているか
「学」の特徴として • 「当事者が「やりたい」行動の選択肢を拡大する(できる)」プロセスを表現する • 当事者の「個人属性の記述」ではなく、「これがあれば『できる』という条件についての公共的な表現を追及する 「根性」「やる気」:すでに公共的表現ではない「発達」や「能力」といった一般的な個人属性と同じである。「人は発達するために生まれてきたのではない」
「できる」は発見されるもの? • ある条件があれば「できる」を発見する 「ある条件」(これが対人援助の内容となる)には個別の個人や状況で無限に近い方法がある。 つまり「できる」は創造していくことである。
「できる」を点で評価するな • できるは「点」では表現できない(通信簿じゃない) ●(ピンでとめられる)標本じゃなくて生きて生活している人間なんだから・・・ • 対人援助の作業には、環境との連続的な「関わり」の中で、「できる」ができているか、「やりたい」が増えているかが表現できないとダメ
実践 今 「できる」の変遷 移行支援 上方修正 実践からの確認 時間(年月)
「これ」があれば「できる行動」の表現 反応(行動) 先行事象 結果事象 この3つで表現 ゆえに基本枠組みは「行動分析学」採用
対人援助は「進歩」しているか注意しないとダメ対人援助は「進歩」しているか注意しないとダメ • 当事者個人の努力に一方的に負わずに、その個人の求める行動の成立とその選択肢が拡大するようになったか? • ミクロな臨床行為(治療・教育)とマクロな支援(社会福祉)の対立として捉えてないか(とかく医療モデルと社会モデルが往復するだけ) • 個人への対応において、「今」行動が成立するために、具体的環境設定(援助)を優先し、その定着(援護)を前提とした教授になっているか? 可能な限り定量化して確認しないとバックする
●既存学範:心理学、臨床心理学、教育学、社会福祉学、社会学●既存学範:心理学、臨床心理学、教育学、社会福祉学、社会学 ●職制:臨床心理士、社会福祉士、精神保健福祉士、ケースワーカー、PT、OT、教員、看護師 いったん、既存の学範や職制を離れて実践現場で必要な「対人援助」の機能を分析し、共通言語をもって、連携あるいは再編成を考える。 ★「対人援助学」(Science for Human Services)として表現していく
対人援助は絶えずPDSC:学校の場合 アセスメント長期プラン 評価(プランの) 実行プラン 実践遂行 短期プラン
対人援助学会2009START!Japanese(International?)Association of Science for Human Services