230 likes | 295 Views
絶滅危惧植物の保全を目的とした公園の維持管理. 22117018 越口貴文. 目次. 目的・背景 調査材料 調査 場所 調査方法 結果 考 察とまとめ. 目的・背景. 東海地方の固有植物群である,東海丘陵要素は宅地造成などで数が減っている. 希少 な植物群なので,生態学的知見が不足 しており保全が難しい. これらの保全に適した環境を考えると共に,絶滅危惧植物の維持を考慮した公園づくりについて考える.. 調査材料. マメナシ ( Pyrus calleryana Decne . ) 東海地方の固有種,東海丘陵要素の一つ 絶滅寸前( CR )(愛知県)の 樹木
E N D
絶滅危惧植物の保全を目的とした公園の維持管理絶滅危惧植物の保全を目的とした公園の維持管理 22117018 越口貴文
目次 目的・背景 調査材料 調査場所 調査方法 結果 考察とまとめ
目的・背景 • 東海地方の固有植物群である,東海丘陵要素は宅地造成などで数が減っている. • 希少な植物群なので,生態学的知見が不足 しており保全が難しい. • これらの保全に適した環境を考えると共に,絶滅危惧植物の維持を考慮した公園づくりについて考える.
調査材料 マメナシ(PyruscalleryanaDecne.) • 東海地方の固有種,東海丘陵要素の一つ • 絶滅寸前(CR)(愛知県)の樹木 • ナシの原種 • 果実を生産しているにも 関わらず,個体が 増えていかない.
調査場所 • 愛知県小牧市大草のマメナシの自生地 • マメナシの木が35本自生している (No.0~No.34)
調査方法 行った調査 • 果実内の種子の個数計数 • 種子の生存率計数 • 種子の発芽実験 これらを元に,マメナシが増えていかない 理由と原因を追究し,解決策を検討した.
調査方法 個数計数 • 果実を割り,中の種子の数を集計する. →種子を生産した,20本の個体を調べた. • 個体ごとに分けて,低温湿潤状態で保存.
調査方法 生存率計数 • TTC溶液を用いて各シャーレから10個程度の種子で実験 • 溶液で浸した種子をインキュベーターを 用いて24時間25℃の暗所で保管 →赤く染色したもの が生存している.
調査方法 発芽実験 • 残りの種子を用いて6条件で発芽実験 • 10℃/10hr-20℃/14hr • 15℃/10hr-25℃/14hr • 20℃/10hr-30℃/14hr • 定温15℃ • 定温20℃ • 定温25℃
結果 果実ができていない個体があり,果実を作ってもほとんど種子を生産しない個体があった.
結果 年ごとの種子の総数に大きな違いが見られた.
結果 生存率はばらついて いたが,種子の出来の 良い個体,悪い個体にはまとまりがあった.
結果 生存率には大きなばらつきがあり,種子を作っても死んでいるのもあった. 去年との違いが大きかった.
結果 温度条件によって発芽に違いがあった. 全く発芽しない個体もあった 変温条件の方が定温条件よりも発芽する?
結果 t検定 変温条件,定温条件ともにn=39 t=1.833,P=0.0373 P<α=0.05 変温と定温では発芽に有意な差がある. (変温の方が発芽する).
結果 生存率と発芽率に相関はなかった.
結果 マメナシが増えていかないのは... 全ての個体が種子を作っているわけではない ↓ 出来た種子も死んでいるものがある ↓ 発芽に様々な条件が必要である 多くの種子は発芽できない!
考察とまとめ • 種子ができても生存していないものは, 自家不和合性の結果と考えられる. →マメナシは自家不和合性. 同じ遺伝子型の個体では種子生産不可 他家受粉を促しマメナシの生息域を広げるために,ポリネーター(花粉を運ぶ蜂など)や果実を食べる鳥を公園に呼び戻す必要がある. 自生地に巣箱を設けるなどで多様な公園へ
考察とまとめ しかし 今年度は大量のハマキムシによって 葉っぱを食べられてしまった(虫害) →エネルギー不足へ陥り,種子の出来が 悪くなってしまった? or • 農薬で害虫を駆除? • ポリネーターのために農薬は控える?
結果 • 生存率と発芽率に相関がないのは,休眠 状態で発芽しなかった種子があるから. 眠っている種子が土壌中に存在する? 茨城県の霞ケ浦では,土壌シードバンクを用いて絶滅危惧植物などの植生回復に成功. マメナシの埋もれた遺伝子を 再生できる?
結果 • 自生地では湿地にするために水位を上げられている. 水は比熱が高く温度変化が起こりにくいので,変温状態になり やすいように 水位を下げつつ, 様々な環境を 作るべきである.
東海丘陵要素 • 東海丘陵要素は16種 シデコブシ ヘビノボラズ ヒトツバタゴ マメナシ ハナノキ クロミノニシゴリ ナガボナツハゼ モンゴリナラ シラタマホシクサ トウカイモウセンゴケ ミカワシオガマ ミカワバイケイソウ ヒメミミカキグサ ウンヌケ ナガバノイシモチソウの赤花