1 / 1

2025年

ナノテクノロジー分野の導入シナリオ. 2025年. 2007年. 2010年. 2015年. 2020年. ○ 2020年までに、ナノテクノロジーにより世界最先端のものづくり国家を目指す。 ○ナノテクノロジーを活用し、我が国において高度部材産業の集積の維持・強化を図る。 ○知財、安全、標準化等の国際的な枠組みで我が国のリーダーシップを発揮する。. 目標. 民間企業の 取り組み. ・ナノテクノロジー研究開発の活性化とイノベーションの創出 ・ナノテクノロジーによる既存産業の製造プロセス、製品等の高度化 ・ナノテクノロジーによる高付加価値産業の立ち上げ.

coyne
Download Presentation

2025年

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ナノテクノロジー分野の導入シナリオ 2025年 2007年 2010年 2015年 2020年 ○2020年までに、ナノテクノロジーにより世界最先端のものづくり国家を目指す。 ○ナノテクノロジーを活用し、我が国において高度部材産業の集積の維持・強化を図る。 ○知財、安全、標準化等の国際的な枠組みで我が国のリーダーシップを発揮する。 目標 民間企業の 取り組み ・ナノテクノロジー研究開発の活性化とイノベーションの創出 ・ナノテクノロジーによる既存産業の製造プロセス、製品等の高度化 ・ナノテクノロジーによる高付加価値産業の立ち上げ ソリューション型・オープンリソース型経営戦略の強化 市場環境の整備(ナノテクノロジービジネス推進協議会:NBCI) ビジネス委員会(ビジネスマッチングの推進) テクノロジー委員会(ビジネス戦略ロードマップ、技術マッチング) 社会受容・標準化委員会(ナノテクの社会受容活動、ナノカーボン標準化委員会) ネットワーキング委員会(セミナー・フォーラム、ナノテクサミットの開催、広報) 政策提言タスクフォース、調査タスクフォース 研究開発の取り組み 製造業の国際競争力強化 ・革新的機能を発現するナノスケール構造制御技術・物質、および実用化の開発 ・ナノテクノロジーの確立に必要な共通基盤技術の開発 ステージゲート方式と垂直連携による 研究開発プロジェクト推進 (2004-11年度) ステージゲート方式と異業種異分野 連携による研究開発プロジェクト推進 (2007-11年度) 出口産業分野(IT、医療等)を念頭に置いた技術開発 安全安心な社会インフラの整備、環境保全、消費・生産活動を高度化するための ナノテクノロジーの推進 知的基盤等 ナノテクノロジーに関する リスク評価・管理手法技術開発 標準化活動の推進、ナノ計測・観測技術(トレーサビリティ技術)の開発 関連施策の取り組み 導入普及促進策 成果広報活動、nanotechの開催 民間企業との連携 NEDO-NBCIサンプルマッチング共同事業 産学のシーズニーズマッチングの推進 技術・人材のスピンオフ戦略 (ナノテクスピンオフ研究会・ナノテク製造中核人材の養成プログラム 2005年度~) 計量標準供給の推進 他府省庁との連携 ナノバイオ科学技術連携施策群の推進 省庁間でのニーズ・シーズマッチング活動(調達の活用) 社会課題解決プロジェクトの推進 ナノテクノロジーの研究開発推進と社会受容に関する基盤開発 環境整備 標準化等による環境整備(「ナノテクノロジー分野における標準化シナリオ」参照) ナノテクノロジー計測・評価支援ネットワークの構築(公設試と地域産業との定期的意見交換) 適切な社会受容(リスク評価、管理)体制の整備

More Related