160 likes | 280 Views
四半世紀からさらなる展開へ. 「平成 22 年度 助成財団の集い」 2011.2.14 公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団 http://www.akiyama-foundation.org/ 理事長 秋山孝二. 19 年前の贈呈式で:受賞する鈴木章先生. 時代の変化とともに歩んで. 1.秋山財団の現在 2.設立までの経緯 3.理念 4.基本財産の推移 5.事業の推移・イノベーション 6.公益財団法人への移行認定を通じて 7.今、思うこと 8.今後の展望と課題. 1.秋山財団の現在. 行政庁 北海道 移行日 2009.12.01
E N D
四半世紀からさらなる展開へ 「平成22年度 助成財団の集い」 2011.2.14 公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団 http://www.akiyama-foundation.org/ 理事長 秋山孝二
時代の変化とともに歩んで 1.秋山財団の現在 2.設立までの経緯 3.理念 4.基本財産の推移 5.事業の推移・イノベーション 6.公益財団法人への移行認定を通じて 7.今、思うこと 8.今後の展望と課題
1.秋山財団の現在 行政庁 北海道 移行日 2009.12.01 基本財産 38億円 事業費 累計総額 7億円<1030件> 常勤職員 事務局員 2名(最多時 5名) 事業目的 *健康維持・増進に関連する生命科学(ライフサイエンス)の基礎研究の奨励 *学術の振興及び地場産業・市民活動の育成 *道民の健康と福祉の向上に寄与
2.設立までの経緯 *設立: 1987.01.08 (基本財産 2億円) *設立者: 故 秋山 喜代 *経緯: 戦後15年間、夫・康之進による北大薬学部学生たちへの奨学金助成、その後、(株)秋山愛生舘創業100周年記念事業の一環として、個人の基金寄付により財団を設立~人材育成への熱き思い *名付け親: 故 伴 義雄 先生 「ライフサイエンス」 *アドバイザー:内藤財団 内藤晴夫 理事長、熊谷 元事務局長~~今も活きる基本的姿勢1,2・・
3.理念 基本理念 「愛生舘のこころ」 「愛生舘」事業~~担い手は幕末・維新を生きた人々 *松本順先生の全国的な健康増進事業 *愛生舘三十六方製剤、衛生書の販売による衛生思想の普及 *明治19年に始まり、唯一北海道で脈々と続き、発展していく ~愛生舘北海道支部 から 秋山愛生舘 へ その「こころ」は、 「庶民への眼差し『愛生済民』、アジア・世界の体力向上」 <参考>http://www.akiyama-foundation.org/weblog/?p=5595
~寄り道~ 企業の進化と社会貢献 (株)秋山愛生舘の100周年以降の展望 ー1991 創業100周年 ー1992 札証に上場 ー1994 (株)スズケンと資本・業務提携 ー1997 東証二部上場 ー1998 (株)スズケンと合併 全国No.1 *「愛生舘」、「秋山愛生舘」、そして再び「愛生舘」 *「企業の進化」としての株式公開・事業統合 *「地域社会への貢献」としての財団活動
4.基本財産の推移 基本財産として:現金、土地、建物、株式 19872 億円<試験研究法人の認定> 19893 億円(同族2名:追加寄付) • 4.6 億円(個人2名:創業100周年記念寄付) <特定公益増進法人の認定> 19968.6 億円(秋山喜代死去による遺贈ほか) 200642.7 億円(会計基準の変更:時価会計ほか) • 37.3 億円(直近決算数字)
基本財産の推移(2) *1991年から基本財産への継続的繰り入れを実施 *建物の減価償却は当初から実施 *これまでの一般寄付 261件(企業・個人) *現在の賛助会員数 法人9社・個人10名 寄付する側の思い:タイガーマスク現象、明確な意思 ーー基本財産は厳しく守られるべき
5.事業の推移・イノベーション 1987(スタート時) 助成事業「研究、招聘、交流、講演 等」の4分野 1991 褒賞事業「秋山財団賞」を開始 1993 助成事業「刊行」をこの年のみ実施 1999 助成事業「交流」を終了 2004 「社会貢献活動助成」を開始:市民活動支援へ 2008 助成事業「招聘、講演等」を休止 「ネットワーク形成事業助成」を開始:3年間助成 2009 褒賞事業「新渡戸・南原賞」を引き継いで開始
6.公益財団法人への移行認定を通じて 「公益活動」を巡る見解の相違と温度差 ~我々 vs 行政窓口~ ーーとりわけ、「公正性の確保」、「公共性の担保」、 「事業の質を確保する為の方策」で顕著 *「公募」の限界性 *自主・自立的民間財団の、理念・ミッションに基づく 「メッセージ性」の価値vs 「恣意的??」との指摘 *専門性の関与は外部人材が必須?
そして、理事長としての確信 *この移行認定申請は、これまで公益法人活動に関わってきた人々、これから担う人々の心意気が試されている *厳格な「評価」は、管理・監督を強めることで成し遂げられるとは思えない *「民」が担う「公共」を定着させる唯一の方法は、優れた自主的活動の継続と連鎖によって、「社会の信頼を得る」こと。行政は、ひとえに良質な民間活動を「邪魔しないこと」
7.今、思うこと *試行錯誤の25年間: cf ミリンダ・ゲイツの言葉 ~歴代の理事(故 猪股淑郎さん)他の見識に感謝! *設立時認可との違い:活動実績による社会からの確かな信頼、担ってきた者たちの自負 *「無報酬」と言い続けてきたが、実はたくさんの「無形の報酬」を得ていた *「対応する」ではなく、「提起する」姿勢 *「財団法人経営」を学ぶ場の必要性:深い奥行き *時代の変化と風:昔は「売名行為!」、「税金逃れ!」 ~シビルソサイアティにおける「民が担う公共」の価値 *官が担う公共と「税金」、民が担う公共と「寄付金」
8.今後の展望と課題 0) 2008年G8サミット市民フォーラム・共同代表として多彩なNGOとの出会い 1) 基本財産の運用の進化 2) 幅広い寄付:ファンドレイジング 3) 助成先・他とのパートナーシップ構築 <参考にして頂きたい文章> *公益法人協会刊『公益法人』 2010年3月号、野村証券Q&A Vol.34 *ブログ(コラム)「秋山孝二の部屋:http://www.akiyama-foundation.org/weblog/」 *論文シリーズ 「地域企業の持続的経営の分析」http://ci.nii.ac.jp/naid/110004813846 「地域企業の進化の分析」http://ci.nii.ac.jp/naid/110004813848/ 「持続的経営論」http://ci.nii.ac.jp/naid/110006392571/
さらなる飛躍を目指して!ありがとうございました!さらなる飛躍を目指して!ありがとうございました! 公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団 http://www.akiyama-foundation.org/ 理事長 秋山孝二