1 / 34

A0535-668 について

A0535-668 について. 鈴木健太. A0535-668. X 線観測 1977 年に outburst ( 発見 ) 10 39 erg/s 16.65 日の軌道周期 可視光観測 長 周期 : 421 日 短周期: 16.651 日. X 線観測. X 線観測. outburst の表. Lx について. outburst 基本的に時期が経つごとに低く 1995 に増加 1995 以降は outburst なし 静穏期 10 34-35 程度 2002 :非常に低. 静穏期の表. best fit について.

crete
Download Presentation

A0535-668 について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. A0535-668について 鈴木健太

  2. A0535-668 • X線観測 • 1977年にoutburst(発見) • 1039erg/s • 16.65日の軌道周期 • 可視光観測 • 長周期:421日 • 短周期:16.651日

  3. X線観測

  4. X線観測

  5. outburstの表 Lxについて • outburst • 基本的に時期が経つごとに低く • 1995に増加 • 1995以降はoutburstなし • 静穏期 • 1034-35程度 • 2002:非常に低 静穏期の表

  6. best fitについて • X線スペクトルのfitting結果 • bb :black body • 熱的放射 • pl :power law • 非熱的放射 • 年ごとに熱的→非熱的へ

  7. X線(鈴木推論) • 年ごとに熱的放射→非熱的放射 • 熱的放射:物質の降着 • 燃料となるdiskガスが年ごとに少なくなっている? • 1995以降、燃料が不足? • 非熱的放射: • パルサー風と流入物質のshock?

  8. 可視光観測

  9. 可視光での特徴 • X線outburst時にスペクトル型が赤化 • 421日周期の変動 • 16.651日周期の変動

  10. X線outburstとの関係?

  11. 可視光赤化 outburst時 • 左のスペクトルで変化が見える • ピークの位置が変わったではなく、U等級は若干上、それよりもB等級が大きく上がった ⇒スペクトル型が赤化 静穏期

  12. なぜ増光? 遠星点 • 近星点付近 • パルサーがdiskに突入 • 質量降着→X線outburst • 輻射圧でdiskが加熱 →可視光で増光 赤外線でも増光 パルサー Be星 近星点

  13. 長周期421日

  14. 421日周期(位相畳みこみ) 0.05phase (20bins) 平均? 暗い時期のみで 16.651日周期のoutburst

  15. 色指数 outburst時はreddning 暗くなると、reddening V-R :装置等級の差分 V  :絶対等級 ○:16.651日outburst時 ▲:それ以外

  16. 421日周期はなぜ起きる? • diskの消失と再出現 • 暗い時期のreddning:diskから放射 • 他のBe星でもある現象

  17. 他の例 • A0535+262 • Be/NS • 軌道周期:110日 • 周期解析結果 • ~470日 • ~1400日 A0535+262の可視光変動の図 Clerk, J.S. et al. , MNRAS(1999)

  18. 421日周期とX線

  19. 421日周期とX線(鈴木推論) • outburst • 80, 81, 93年はdiskのある時期(phase~0.5) • 90, 95年はdiskがない時期(phase~0.2) • 90年:熱的放射、 95年:熱的+非熱的放射 • diskガス(燃料)があった? • 静穏期 • 92, 99年はdiskのある時期 • 02年の低Lxは、diskの有無から?

  20. 短周期16.651日 • 421日周期の 暗い間に 16.651日周期の変動が見える

  21. 16.651日周期 X線の周期と同じ周期(畳みこみ) 0.15等級程度の増光 X線outburstがなくても起こる

  22. 可視光の周期からわかること • 約421日周期 • 0.2等程度の減光 • diskが消失・再出現の繰り返し • 暗い時期:diskが出現 • 暗い時期に16.651日周期が見える • 16.651日周期 • 約0.15等程度増光 • diskの存在する時期 • X線outburstが起こらなくても増光

  23. IRSFでの観測時@2010-2011

  24. 絶対等級

  25. Jband • 緑線 :2MASS 15.152±0.052 • 赤点 :IRSF 15.442±0.015 f(x)=const でfitting

  26. Hband • 緑線 :2MASS 15.099±0.115 • 赤点 :IRSF 15.466±0.023

  27. Kband • 緑線 :2MASS 15.736±0.5 • 赤点 :IRSF 15.254±0.053 2MASSの 誤差は 0.5で仮定

  28. 重ね合わせ

  29. 1日の観測を全部重ね合わせる • 方法 • パイプラインを通す前のobslogの「OBJECT」を統一 • そのままパイプラインを走らせる • 使用した観測 • 2011年1月1日(4回観測) • 結果 • 1.5、2、2.5、3、3.5、4倍を作成

  30. 倍数vs測光誤差@Jband 青点線:f(x)=a/(sqrt(x)) + b

  31. 鈴木推論 • 測光誤差と重ね合わせる倍数Nの関係 • 測光誤差の各バンドでの平均値から 0.1等級の変動を見るとき • Jバンド:2.6倍 • Hバンド:5.5倍 • Kバンド:69.2倍

  32. backup

  33. 強引に重ね合わせできるか? • 方法 • obslogで5つ同じ行を追加 • FRAME「1121~1160」を5回繰り返した • 結果 • Cross Correlation:途中ではじかれる • OPMなら“一応”はしる • 変な画像が出来上がる

  34. 結果画像

More Related