1 / 24

(4)株価の決定理論

(4)株価の決定理論. ・ 株式: 株式会社に対する所有権を細かく等分し、それを表示した有価証券(株券) ・ 株主の権利: ① ② ③(会社解散時の) ○配当割引モデル: 上記②の観点から株価の決定メカニズムを考える. 株式からは、 i 年後にD i 円の配当を受取ることができる(と見込まれている)。. 株式:配当を受け取る権利(利益配当請求権) 株価=. 金利: r. ・. 1 年後に受け取る 100 円の現在価値? 現在時点で x 円を持っており、 1 年間預けて金利を稼げば、 1 年後に元利合計で 100 円を受取ることができる。

Download Presentation

(4)株価の決定理論

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. (4)株価の決定理論 ・ 株式: • 株式会社に対する所有権を細かく等分し、それを表示した有価証券(株券) ・ 株主の権利: • ① • ② • ③(会社解散時の) ○配当割引モデル: • 上記②の観点から株価の決定メカニズムを考える

  2. 株式からは、i年後にDi円の配当を受取ることができる(と見込まれている)。株式からは、i年後にDi円の配当を受取ることができる(と見込まれている)。

  3. 株式:配当を受け取る権利(利益配当請求権)株式:配当を受け取る権利(利益配当請求権) • 株価= 金利: r ・

  4. 1年後に受け取る100円の現在価値? • 現在時点で x 円を持っており、1年間預けて金利を稼げば、1年後に元利合計で100円を受取ることができる。 • 1年後の100円と現在の x 円とは同等の価値を持つ。 • 1年後の100円の現在価値は x 円 • 金利を5%とすると、 • 1年後の100円の現在価値は 95 円

  5. 2年後に受け取る100円の現在価値? • 現在時点で x 円を持っており、2年間預けて金利を稼げば、2年後に元利合計で100円を受取ることができる。 • 2年後の100円の現在価値は x 円 • 金利を5%とすると、 • 2年後の100円の現在価値は 91 円 • 株価 •   : ①式

  6. ・毎年一定の配当を受け取る株式のケース • 従って、D1= D2 = D3= ‥‥=D 、①式より 株価P=D/(1+r)+ D/(1+r)2+ D/(1+r)3+‥‥ :②式 等比数列の無限和(無限等比級数): 公比 1/(1+r) 初項  D/(1+r) P=初項/(1-公比)  if |公比|<1 :③式 株価P= = ・ 例えば、配当D=50円、金利5%(r=0.05)なら、 株価

  7. ○株式投資のリスク • 将来の株式配当は、確定しておらず不確実 • D1, D2,D3,・・・は平均的に見込まれる大きさ(期待値) • 1年後の100円:不確実でリスクのある100円は安全確実な100円より低く価値を評価する

  8. 不確実でリスクのある1年後の100円の現在価値不確実でリスクのある1年後の100円の現在価値 • 100/(1+r+δ) • δ: • δの大きさを規定する要因: • その企業の株式配当の不確実性・リスク↑⇒ δ↑ • 投資家のリスク回避度↑⇒ δ↑ • 株式投資のリスクを考慮した上での株価の決定 • 株価  : •                         ④式

  9. ・毎年一定の配当を受け取る株式のケース • 従って、D1= D2 = D3= ‥‥=D 、④式より 株価P=D/(1+r+δ)+ D/(1+r+δ)2+ D/(1+r+δ)3+‥‥                             :⑤式 等比数列の無限和(無限等比級数): 公比 1/(1+r+δ) 初項  D/(1+r+δ) P=初項/(1-公比)  if |公比|<1 株価P= :⑥式 = ・ 例えば、配当D=50円、金利5%(r=0.05)、リスクプレミアム 3%(δ=0.03)なら、株価

  10. ・株価P=D/(1+r+δ)+ D(1+g)/(1+r+δ)2 +D (1+g)2/(1+r+δ)3+‥‥ :⑦式              ○企業が成長し、1株当りの企業収益、配当も毎年増大(成長率g)するケース D1= D, D2 = D(1+g), D3= D(1+g)2, ‥‥  では、株価Pを表す式⑥はどう変わるか? 等比数列の無限和(無限等比級数): 公比 (1+g)/(1+r+δ) 初項  D/(1+r+δ) ・株価P= = :⑧式

  11. 株価の決定要因: • 例えば、配当D=50円、金利5%(r=0.05)、リスクプレミアム3%(δ=0.03)、企業成長率4%(g=0.04)なら、 • 株価

  12. (5)株式投資の指標 ・配当利回りYield = ・配当利回りが高い株: 割安株 cf. ・東証一部上場銘柄の 配当利回りの平均: 1.66% (2013年10月9日時点) 日経13.4.19.

  13. ・(4)の株価の決定理論 :⑧式 D/(r+δ-g) ・株価P= D:配当 r :金利 δ:リスクプレミアム g :配当成長率(企業成長率) ・⑧式が成立しているなら、 配当利回りD/P=r+δ-g ・⑧式が成立しているなら、 •  株価の値上り率ΔP/P = 成長率g • 成長率が高いほど、株価の値上がり率は高い

  14. ・配当利回りと長期金利 • 世界的に • 1950年代まで:配当利回り>長期金利 • 1960年代以降:配当利回り<長期金利(         ) • 日本:2000年代に両者が同水準、2008年以降は配当利回りが高い(         ) • 米国・ドイツ:2008年の金融危機以降の長期金利の急低下の中で、配当利回りが高い(逆利回り革命) • ドイツ:2008年以降、米国:2010年以降

  15. 日経12.6.28 日経2011.9.22.

  16. 日経13.2.28

  17. ⑧式: 株価P=D/(r+δ-g) が成立しているなら • 配当利回りD/P=r+δ-g • 配当利回りが長期金利より高くなる要因: • or 長期金利の低下は一時的なもので、その内長期金利は上昇(⑧式が一時的に成立していない)   • 米国(2013.10.9):配当利回り(S&P500)2.06% •           <長期金利(10年物国債利回り)2.66%

  18. ◎④式についての厳密な説明 ○株式投資の予想収益率E(R0)  =[予想配当+予想キャピタルゲイン]/投資額  =1株当り[予想配当D1+予想キャピタルゲイン] ÷現在の株価P0 1年後の予想株価E(P1)-現在の株価P0 E(R0)={D1+E(P1)-P0}/P0  : ①式  • 将来の配当・株価は、確定しておらず不確実である。 • D1,E(P1), E(R0)は平均的に見込まれる大きさ • (期待値)

  19. 投資家の資産選択 • 預金・債券に投資or株式に投資 収益率は 金利rで確定 収益率は不確実で 平均値がE(R0) 投資家は一般にリスク回避的と考えられる: 予想収益率 i.e. リターンが同じなら、リスクの あるものより安全確実なものを好む。 すると E(R0)=r なら、投資家は安全確実な 預金・債券投資を好む

  20. 投資家が株式を保有(に投資)するためには、投資家が株式を保有(に投資)するためには、 • E(R0)>r となることが必要。 • E(R0)=r +δ (δ>0) の時、投資家は預金・債券投資と株式投資とを同等(無差別)だと見なす。 • δはリスクプレミアム: • 投資家がリスクのある株式を保有するために、そのリスクの埋め合わせとして必要とされる予想収益率の(安全確実な金利に対する)上乗せ分 • δの大きさを規定する要因: • その企業の株式の不確実性・リスク↑⇒ δ↑ • より正確には、分散投資によっても削減できない、その企業株式のリスク(分散不能リスク)↑⇒δ↑cf. 前期第3章(2)資産運用・投資におけるリスク分散 • 投資家のリスク回避度↑⇒ δ↑

  21. ○投資家の資産選択と株式投資収益率 • 預金・債券に投資(収益率=金利r) or  株式に投資(収益率E(R0)) ⇒有利な方に投資 • E(R0)>r+δ なら、株式投資が有利 ⇒株式が買われる⇒株価P0上昇 ⇒①式より、株式投資の収益率E(R0)低下 • 逆に、E(R0)<r+δ  なら、E(R0)上昇 • 結局、最終的には E(R0)=r+δが成立。 ①式より E(R0)=(D1+E(P1)-P0)/P0=r+δ ∴ 現在の株価P0= (D1+E(P1))/(1+r+δ): ②式

  22. では、 ②式の中の1年先の株価E(P1)はどう決定されるのか? • 1年先にも現在時点と同様の資産選択(預金・債券or株式)が行われると考える。単純化して、1年先の金利も現在と同じ r と仮定。 • ②式を導いた論法を1年ずらして、1年先の時点での資産選択について適用する。 時間 1年先 2年先 現在

  23. 1年先から1年間株式に投資した場合の予想収益率をE(R1)とすると、①式と同様に1年先から1年間株式に投資した場合の予想収益率をE(R1)とすると、①式と同様に • E(R1)= (D2+E(P2)-E(P1))/ E(P1) であり、 • これが資産選択行動の結果、金利プラス株式投資のリスクプレミアム r+δ に等しくなる。 • E(R1)=(D2+E(P2)-E(P1))/E(P1) =r+δ より • よって、 E(P1) = (D2+E(P2))/(1+r+δ ):③式

  24. ③式を②式に代入 P0= 上の式のE(P2)について同様の代入操作を行い、さらにE(P3)、E(P4)・・・に同様のプロセスを繰り返すと、結局 ・株価P0=D1/(1+r+δ)+ D2/(1+r +δ)2 + D3/(1+r +δ )3+‥‥  : ④式

More Related