10 likes | 114 Views
H23.7.15. 東日本大震災における今後の対応について. ■ 東日本大震災の概要. 発生 日時 平成 23年3月11日 14時46分 震源及び規模 三陸 沖(牡鹿半島の東南東130㎞)深さ24㎞ モーメントマグニチュード 9.0 各地の 震度 震度 7 宮城県 北部 震度 6強 宮城県南部・中部、福島県中通り・浜通り、茨城県北部・南部、栃木県北部・南部 津波(観測地(検潮所) えりも 町庶野 3.5 m 、 宮古 8.5 m 以上、 大船渡 8.0 m 以上 石巻 8.6 m 以上、 相馬 9.3 m 以上
E N D
H23.7.15 東日本大震災における今後の対応について ■ 東日本大震災の概要 • 発生日時 平成23年3月11日 14時46分 • 震源及び規模 • 三陸沖(牡鹿半島の東南東130㎞)深さ24㎞ モーメントマグニチュード 9.0 • 各地の震度 • 震度7 宮城県北部 • 震度6強 宮城県南部・中部、福島県中通り・浜通り、茨城県北部・南部、栃木県北部・南部 • 津波(観測地(検潮所) • えりも町庶野 3.5m、 宮古8.5m以上、 大船渡8.0m以上 • 石巻 8.6m以上、 相馬9.3m以上 • 死者数 15,555名 行方不明 5,344名(H23.7.12 緊急災害対策本部資料から) • 建物被害 全壊107,796戸、 半壊 117,383戸(同上) • 避難所生活者36,352名(被災3県、一部自宅等避難含む)(H23.7.12 内閣府被災者生活支援チームまとめ) • 仮設住宅着工戸数 49,397戸(うち完成戸数 38,250戸)(H23.7.13国土交通省住宅局資料から) • 被災地の状況 被災地(3県)の避難所生活者数の推移 応急仮設住宅着工・完成戸数の推移 大阪府への避難の状況 (公営住宅入居決定者数) 1,035 49,397 38,250 35,280 • 避難所から応急仮設住宅等への2次避難が進みつつあり、他の都道府県への遠隔避難も、微増しているものの概ね沈静化。なお、被災者の就労や教育をはじめとした生活環境の回復、生活再建はまだこれから。 • 被災地の復旧・復興活動はなお長期化の様相 ■ 今後の被災地支援の対応方針 • 被災地ニーズに応じた支援方策の充実 • ①受入避難者支援基金の幅広い活用(修学旅行支援など) • ⇒7月臨時会で基金条例を改正 • ②新しい公共支援事業を活用した提案型ボランティアの派遣 • 復旧・復興に必要な職員派遣の継続