320 likes | 430 Views
大学における学び方: どのように自分を磨くか?. 和田俊和. 学習の 3 段階( MIT 教授陣 : You and your students より ). 学生. 教師. 理解:新たな知識を,自分の先行知識と結び付ける(納得する) 想起:意識的に想起できなければ記憶していないのと同じ 創造的運用:学んだことを使って,新たな問題を分析し,解く. 先行知識. モチベーション. 平易な説明. 注意力. 理解. 知識. 意識的に. 講義. 想起. 印象的な説明. A. 教条的にならない 批判的に. C. B. 創造的運用. 新たな問題の提起. D.
E N D
大学における学び方:どのように自分を磨くか?大学における学び方:どのように自分を磨くか? 和田俊和
学習の3段階(MIT教授陣: You and your studentsより) 学生 教師 • 理解:新たな知識を,自分の先行知識と結び付ける(納得する) • 想起:意識的に想起できなければ記憶していないのと同じ • 創造的運用:学んだことを使って,新たな問題を分析し,解く 先行知識 モチベーション 平易な説明 注意力 理解 知識 意識的に 講義 想起 印象的な説明 A 教条的にならない 批判的に C B 創造的運用 新たな問題の提起 D 全てを教えない
理解について • 先行知識にアンカーさせることが「理解」. • 何も考えずに「覚える」という行為は無駄が多い⇒「理解する」ことが必須. • 「理解する」ことは,タグを付けて記憶した状態.他のタグとも体系的につながっている. • 記憶のためには語呂合わせも使えるが,これは理解ではないが,ないよりはまし. 語呂合わせ
理解のない暗記は脳に負担をかける 誰が 何をした ペンキの刷毛を洗った はさみを借りた プラグを差し込んだ 博物館に入った 水差しを持った サングラスを買った 袋を閉じた クラッカーを買った 鍵を買った ふたを開けた • 力の強い男が • 背の低い男が • 歯の抜けた男が • 貧しい男が • 眠たい男が • 色白の男が • 目の見えない男が • 背の高い男が • 太った男が • 優しい男が
丸暗記では思いだせないが…「精緻化」を使うと簡単に思い出せる丸暗記では思いだせないが…「精緻化」を使うと簡単に思い出せる 誰が 何をした • 色白の男が • 太った男が • 背の低い男が • 歯の抜けた男が • 背の高い男が • 力の強い男が • 目の見えない男が • 貧しい男が • 眠たい男が • 優しい男が
理解のためには「なぜ」が必要 • なぜ,2の補数で負の数が表現できるのか? • なぜ が成り立つのか? • なぜ,電卓で適当な数を打って を押し続けると1に収束するのか? • なぜ,Googleであんなに速く検索が行えるのか? • なぜ,iPodやiPhone,iPadがあんなに売れるのか? • なぜ,景況感が改善されているのに就職難か? • なぜ,江戸時代の「花咲か爺さん」にポチという現代的な名前の犬が登場するのか?
ポチの疑問の答え • もともと,ポチは,ポチではなかった.元々の話では,シロだった. • 明治時代になって,海外の文化が入ってきて,フランス語の「小さい」を意味するプチが子犬の名前に使われるようになり,それが転じてポチという名前が犬の名前として使われるようになった. • その後,昔話が明治になって再度出版された.そのときに,シロがポチに変わった.
想起(知識へのアクセス)について • 「覚えたつもり」でも「想起」できなければ覚えていないのと同じ.アクセスできない情報はないのも同じ. • 一旦忘れたことを,意識的に「想起」できれば,再び「想起」できる.これが「覚えた」という状態. • 想起のためには,タグ付けされ,他の記憶としっかり結びついた記憶が必要.
練習:知ってて名前が出ない人の名前を,想起して下さい.聞かない,調べない.とにかく思い出す.練習:知ってて名前が出ない人の名前を,想起して下さい.聞かない,調べない.とにかく思い出す.
覚えることを減らす:思考で想起を補う • 全てを覚えるのは愚かなこと • cos(2θ)をcosθとsinθで表わすと? • cos(θ/2)をcosθとsinθで表わすと? • これらは加法定理から出てくる. • 重要なこと(幹)は想起できるようにする.枝葉末節は思考で求める.
予習・復習と理解・想起 • 予習では,必要となる先行知識を理解する. • 授業中は,ノートよりも講義に集中し,「理解」を最優先する.ノートは想起のためのインデックス.分からない点はその場で質問. • 復習では,授業の内容・様子をできる限り想起する.想起できない時はノートも見る.想起したうえで,もう一度「理解」する.これは,机につかなくてもできる. • 分からなければ,「質問」する.
「理解」のための「質問」とは?「『本当の国語力』が驚くほど身につく本」より「理解」のための「質問」とは?「『本当の国語力』が驚くほど身につく本」より 駅前にできたケーキ屋さんのマロンケーキ食べたんだけど,しっとりとしてて甘さが控えめで,静かに香りがふわーっと口の中に広がる感じ.すっごい美味しかった! ... あなたはこのマロンケーキの味を理解しようとしています.あなたならならどう質問しますか?
質問の練習 普通のPCで1秒間に1000万回も検索できないょ... 与えた画像に似た別の画像をデータベースから検索するソフトを作ってくれ.「1000万枚/秒」以上の速度を出せと顧客に言われてるんだ.よろしく. ... • あなたの解釈は本当に正しいのか?
知識の掃除も大事:想起すれば間違いに気づく知識の掃除も大事:想起すれば間違いに気づく • 間違えて理解した内容を修正. • 理解の間違いを減らすには,「意味」を考えることが有効.意味を抜かしてはいけない.(以下は実例) • コンパイラ → ポンパイラ×, • 文脈自由文法→ 文派自由文法×... • ε(イプシロン) → 3(数字の三)× • 字句解析 → 文句解析× • 間違えて関連づけしたリンクを繋ぎなおす. • リンク間違いを減らすには論理を身につける • 条件分岐でもプログラムの実行速度は不変× →CPUは命令の読み取りと実行を同時に行っている(パイプライン処理)ので,条件分岐によってこれが乱れる
創造的運用について • 公式を用いるだけの練習問題を解くのは,「創造的運用」ではなく,「想起」と「頭の機械的体操」 • 創造的運用の例 • 自分で新たな問題を作ってみる • 習った理論をプログラムとして書いてみる • プログラムの誤りを見つけて修正する • 習った理論が正しいかどうかを検証すること • 理論が生まれた歴史を調べ,その着想から学ぶ • 教師の指導が重要
本当に身につけるべきことは何か? これができれば,他の学生に対して圧倒的に優位に立てる
人間のプログラム 学習者 入力 • 人間を規定しているのは,ある種のプログラム • プログラム次第で「理解」「想起」「創造的運用」の効率や効果が変化する. プログラム 見方 考え方 行動規範 理解 知識 想起 出力 創造的運用
人間にしかできないこと 学習者 意図 (学びたい, 技能を高めたい など) 自己監視(Self Monitoring) 入力 • プログラムを自発的に書き換えることができるのは人間だけ.コンピュータにはできない. • 他人に言われて書き換えるだけでは不十分 プログラム 見方 考え方 行動規範 再プログラム 理解 知識 想起 出力 創造的運用
社会に出ていく時に評価されること(「新入社員はなぜ『期待はずれ』か」より.)社会に出ていく時に評価されること(「新入社員はなぜ『期待はずれ』か」より.) • 素直さ・向上心・気づき..要するにこれ↓ 学習者 意図 自己監視(Self Monitoring) 入力 プログラム 見方 考え方 行動規範 再プログラム 理解 知識 想起 出力 創造的運用
自己監視・再プログラムによって獲得される「補助知識」(「あなたの勉強法はどこがいけないのか?」より)自己監視・再プログラムによって獲得される「補助知識」(「あなたの勉強法はどこがいけないのか?」より) • 学校教育では,あえて教えないことがある. 「補助知識」の獲得過程で,自己監視と,再プログラムを鍛えるための教育.
補助知識の獲得過程 学習者 意図 自己監視(Self Monitoring) 入力 • よりよい結果をもたらす工夫は自分でやらなければならない プログラム 見方 考え方 行動規範 再プログラム 理解 知識 補助知識 想起 A 出力 創造的運用 C B D
何が本来の学習を阻害してきたか 一方的な 知識の注入 学習者 意図 自己監視(Self Monitoring) 入力 • 進学塾や受験マニュアル,一夜漬け,丸暗記,などによって,自己改変能力は阻害される. • プログラムは変わらない,知識も断片化,... プログラム 見方 考え方 行動規範 再プログラム 理解 知識 補助知識 想起 出力 A 創造的運用 C B D
社会性の獲得も同じ 学習者 意図 (集団の中で うまく生きたい 行儀作法を 身につけたい等) 自己監視(Self Monitoring) 社会・集団 反応 • 友人・知人の関係を使って,社会性を身につけることもできる. • 社会では,目上の人との交渉能力が評価される. プログラム 見方 考え方 行動規範 再プログラム 知識 行動・発言
社会的スキルの例 • 他者の見方を知り,共感できる点とできない点を明確にし,集団中での自分の位置を知る. • 共感したら,それを相手に明確に伝えよう. • 他者からの信頼を得る,たよりにされる.(自分の性格や特性を理解してもらう.) • 自分の価値観を表明し,賛同者を増やす. • まず,知り合いを笑わせてみよう.これができれば,まず第1歩はクリア. • なにかしてもらったときに「ありがとう」を言うくせを身に付けよう.これを言うだけで,あなたの評判は良くなる.「すみません」「どうも」ではダメ.
ここまでのまとめ • 暗記やまる写し中心の「学習」は学習ではない. • WEBや本を写し,内容を理解せずにレポートを出したり,丸暗記してテストを受けるのでは効果はむしろマイナス. • 学習の目的は,「専門知識の獲得」だけでなく「自己改良能力の開発」.学力や,コミュニケーション能力は結果に過ぎない. • 社会的能力も同じようにして身につけられる.周囲の人間を自己改良の実地実験ために使う. • 質問は自分の解釈(理解した内容)を相手にぶつける. • コンピュータのプログラミングも同じ. • バグ(間違い)や問題点を見つけ,それらを修正し,よりよいプログラムを作る過程. • 他からの指摘がなくても,自律的に自分の改良が行えるようになれば,学業も,就職もうまくいく.
頑固者では社会は受け入れてくれない ここまで述べたことを実行しようと思わない人のために.
「バカ」の壁 • 養老孟司のベストセラー「バカの壁」で述べられていたこと. • 「僕/私は○○が苦手ですから」と表明することで,それができないことを正当化しようとする試み.類語として「僕/私はこういう人ですから」というのもある.これを表明することで,本当にその人の能力は発展しなくなる.往々にして,「英語」「数学」「人間関係」などが○○に入れられる. • 本当に苦手かどうかは,打ち込んでみて初めて分かる.これは食わず嫌いと同じで,絶対に直すべき.
「自分」の壁 • 「自分としては頑張った.」「自分の中では納得できる.」「私的には…」これらは,主観的に自分を正当化しようとする試み.客観的に自分を見ることができていない証拠になる. • 「…じゃないですかぁ.」「…ですよねぇ.」というのもセットで使われることが多い.(私も時々使う:) • 「自分らしさ」にこだわり自分を変えないのもだめ. • 人は,あなたの立場からあなたを評価しない.
「なれあい」の壁 • 気の合う友達としか話をしないのでは言語能力や交渉力は伸びない. • 目上の人と話をした際に, • 自分の言うことが理解・納得してもらえなかった • 相手の言うことが理解・納得できなかった ということに腹を立ててはいけない. • これは自分の能力を高めるチャンス. • その時,相手の思考はどうなっていたかを考える.あるいは,聞いてみる. • そして,妥協点を見つける.
「プライド」の壁 • 人間は社会的な動物 • 他人の言う事に耳を貸さなければただの動物 • 良いアイデアだったら採用すればいいし,良くなければ採用しなければいい. • 自分が非難されていると誤解しやすい人は • 非難されていると考える前に1分間相手の言うことをまず真摯に聞く. • 相手の立場だったら,自分のことをどう思うだろうかと考えてみる.
おわりに:工夫は努力の増幅器 • 自分を変えなければ,努力が結果に結びつく割合や効果は変わらない. • モチベーション不足を感じたら,放置せず,できるだけ教師と話をする. • 自分を拘束しない.ありとあらゆることにアンテナを張っておく. • 自分が変わることは楽しいはずであり,そのチャンスを与えてくれる学問は,それ自体楽しいものである. • エンジョイできる余裕を持って下さい.
この世に生き残る生き物は,最も力の強いものか?そうではない.最も頭のいいものか?そうでもない.唯一生き残ることができるのは,変化に対応できる生き物だ.この世に生き残る生き物は,最も力の強いものか?そうではない.最も頭のいいものか?そうでもない.唯一生き残ることができるのは,変化に対応できる生き物だ. チャールズ・ダーウィン