650 likes | 748 Views
日本 共産党と. 沼木・伊勢・日本を語るつどい. in 横輪 町. 受 賞. おめでとうございます. 地図出版社(北京市)発行「世界地図集」 1958 年版 日本図. 境界線. 1920年 5 月 20 日に中華民国 の 長崎 駐在領事 から届けられた 感謝状. ロシア大統領の千島訪問について.
E N D
日本共産党と 沼木・伊勢・日本を語るつどい in横輪町
受 賞 おめでとうございます
地図出版社(北京市)発行「世界地図集」1958年版日本図地図出版社(北京市)発行「世界地図集」1958年版日本図 境界線
1920年5月20日に中華民国の 長崎駐在領事から届けられた感謝状
ロシア大統領の千島訪問について 今回の訪問は、日本国民にとっては、大統領のたんなる「国内視察」ではない。それは、ロシアの最高権力者が、同国に不当に併合された日本の領土である千島を、「ロシアにとってきわめて重要な地域」としてこれからも占領しつづけ、領有を固定化しようとする新たな意思表示であり、領土問題の公正な解決に反するものであって、わが党はきびしく抗議する。 志位和夫委員長
一、ロシアとの領土問題は、第2次世界大戦の終結時に、ソ連が、「領土不拡大」という戦後処理の大原則を踏みにじって、日本の歴史的領土である千島列島の獲得を企て、対日参戦の条件としてアメリカ、イギリスなどにそれを認めさせるとともに、講和条約の締結も待たずに、千島列島を自国の領土に一方的に編入したことによって起こったものである。そのさいソ連は、北海道の一部である歯舞群島、色丹島までも編入したのであった。一、ロシアとの領土問題は、第2次世界大戦の終結時に、ソ連が、「領土不拡大」という戦後処理の大原則を踏みにじって、日本の歴史的領土である千島列島の獲得を企て、対日参戦の条件としてアメリカ、イギリスなどにそれを認めさせるとともに、講和条約の締結も待たずに、千島列島を自国の領土に一方的に編入したことによって起こったものである。そのさいソ連は、北海道の一部である歯舞群島、色丹島までも編入したのであった。 この戦後処理の不公正を正すところに、ロシアとの領土問題解決の根本がある。
日本共産党は、国後(くなしり)、択捉(えとろふ)の南千島と得撫(うるっぷ)から占守(しゅむしゅ)までの北千島の、全千島返還を求めています。また北海道の一部である歯舞(はぼまい)・色丹(しこたん)は平和条約成立以前にも、必要なら中間的条約を結んで返還すべきだと主張してきました。日本共産党は、国後(くなしり)、択捉(えとろふ)の南千島と得撫(うるっぷ)から占守(しゅむしゅ)までの北千島の、全千島返還を求めています。また北海道の一部である歯舞(はぼまい)・色丹(しこたん)は平和条約成立以前にも、必要なら中間的条約を結んで返還すべきだと主張してきました。
ヤルタ密約によって、サンフランシスコ講和条約(1951年)第2条C項で、日本と連合国との戦争状態の終了の際「日本国は、千島列島…に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する」条約に調印してしまいました。ヤルタ密約によって、サンフランシスコ講和条約(1951年)第2条C項で、日本と連合国との戦争状態の終了の際「日本国は、千島列島…に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する」条約に調印してしまいました。 その後、日本政府はこの千島放棄条項を前提にして、“南千島(国後、択捉)は千島ではないから返せ”という国際的に通用しない解釈で返還要求を続けてきました。このようなこじつけの主張では説得力をもたないのです。
9月議会での取り組み 議案質疑 1、都市計画税の一部改正について ・税率0.3%で実施する根拠は ・市民負担を増やさない検討 ・新たな負担を求める選択が相応しいか。 2、伊勢市上水道条例の一部改正について ・県企業庁にさらに利益の還元を求めて、料金引き下げを図るべきではないか 3、下水道条例の一部改正について ・クイックプロジェクトの検討など建設コスト削減の検討について
一般質問で取り上げた 質問項目 1、住宅リオフォーム支援事業について 地域住民が住宅のリフォームを行った場合にその経費の一部を自治体が助成することにより、住宅の改善を容易にすると共に、中小零細事業者の振興をも図るという目的でいくつかの自治体で実施されている『住宅リフォーム助成制度』実施の考えはないか。 2、一般会計からの繰入(法定外)を行って、高すぎる国保料を引き下げる考えはないか。 3、病院会計に対する繰り出し基準について ・現行の一般会計負担の繰出しはどのような基準に基づいて行われているか ・現状の収支状況と他会計負担金のあり方について今後どのようにあるべきと考えるか 4、滞納整理事務指針の策定について ・市税の滞納金徴収手続きを行う際について必要な指針「滞納整理事務指針」等を定める考えは
地域の生活交通の確保 人と環境にやさしい『持続可能な』交通のかたちを明らかにし、 実現のための“現場で役立つソリューション”を提案する! 名古屋大学大学院環境学研究科 (地域公共交通プロデューサー) 加藤博和 公共交通を運賃採算だけで 運営するのは今やナンセンス •公共交通が運賃収入と関連事業で収益を得るビジネスモデル が成立し、ある意味幸せな時代が長く続いた •しかし、これは極めて特殊な状況。今や全く成立しない 公共交通は、収益事業から公益事業へ •日本では「古きよき時代」の残滓のため、「発想の転換」がまだ遅れている •公共交通網維持のために公的投資が正当化される
過疎地のデマンド交通 守り育てる視点持とう過疎地のデマンド交通 守り育てる視点持とう 11月1日社説 中山間地域や島しょ部では交通手段がないために、買い物さえままならないお年寄りが少なくない。「生活の足」をどう確保していくか。 切り札として期待されるのが「デマンド交通」だ。電話で予約すると家まで迎えにきてくれ、乗り合いでそれぞれの目的地まで行ける。路線バス並みの低料金とタクシーの便利さを兼ね備えた小回りの利く公共交通といえよう。
デマンドバス 玉城町で運行
市民病院の今後は? 赤字で大丈夫?
低い日本の社会保障予算 • 日本の社会保障予算はヨーロッパに比べ4%以上少ない。あと50兆円出してやっとヨーロッパ並。 その一方で、公共事業は他国に比べ4%もGDP比で多い。
集めた消費税はどこへ行った? • 20年間で国民から吸い取った消費税は201億円 • 法人税減税は164億円