120 likes | 260 Views
日本原子力学会 2009 年秋の大会 東京大学大学院 工学系研究科 ○寿楽 浩太、川崎大介、小田卓司、勝木知里 カリフォルニア大学バークレー校 Joonhong Ahn. 放射性廃棄物処分の 社会的側面についての 国際サマースクール試行報告. 東大原子力グローバル COE での「社会論」教育研究. 工学系大学院教育の中での技術の社会的側面に関する教育プログラム開発 社会科学系の特任専任教員 3 名が専攻所属教員や客員教員と連携して教育研究に参加 また、本 GCOE が米 UC バークレー校原子力工学科と提携していることから、同校との連携も模索.
E N D
日本原子力学会 2009年秋の大会 東京大学大学院 工学系研究科 ○寿楽 浩太、川崎大介、小田卓司、勝木知里 カリフォルニア大学バークレー校 Joonhong Ahn 放射性廃棄物処分の社会的側面についての国際サマースクール試行報告
東大原子力グローバルCOEでの「社会論」教育研究東大原子力グローバルCOEでの「社会論」教育研究 • 工学系大学院教育の中での技術の社会的側面に関する教育プログラム開発 • 社会科学系の特任専任教員3名が専攻所属教員や客員教員と連携して教育研究に参加 • また、本GCOEが米UCバークレー校原子力工学科と提携していることから、同校との連携も模索
HLW処分と社会的側面 • 「社会論」教育研究のテーマの一つとしてHLW処分技術に注目 • HLW処分技術の(社会的文脈における)特質 • まさにこれから事業化(≒立地)する段階 • 「バックエンド」:直接的に便益を生み出すわけではない • 多に例のないほど長期・超長期なタイムスケールが議論に登場 • 社会的側面の検討と、それを理解できる人材育成が急務
社会科学についての勉強会の開催 • 2008年度には1回3時間の「放射性廃棄物処分・核燃料サイクルに関する社会科学勉強会」を14回開催 • 六ヶ所村、東洋町でのpreliminaryなフィールド調査も実施 • 議論を重ねる中で、具体的な教育プログラム開発に向けた先行例として「サマースクール」形式での集中講義を計画
国際サマースクールの企画 • 2009年1月に米国で合宿を実施 • 東大・UCB連携の枠内で、2009年夏にHLW処分の社会的側面にフォーカスしたサマースクールを実施することを決定 • 「国際サマースクール」としてUCBで実施 • 技術の社会的側面についての教育研究では欧米がなお先行 • HLW処分をめぐっても諸外国の事例は有益 • UCBの学生を始め、各国の学生にも門戸を開く
スクールのねらい • 学んでもらいたいこと • HLW処分技術についての基本的理解 • HLW処分事業の現状 • HLW処分技術を社会的文脈で理解するために必要な社会科学的素養 • この場合、必ずしもHLW処分技術そのものをテーマにしていなくても良い • 異なる分野の講師や他国の学生との対話を通して技術者としての自分の立場を相対化
スクールの概要 • “2009 Advanced Summer School of Radioactive Waste Disposal with Social-Scientific Literacy” • 2009年8月3日(月)~8月10日(月) • 場所:UCバークレー校、SFベイエリア、WIPP(ニューメキシコ州) • 講師:文理をまたぎ日米を中心に25名 • 聴講者・学生:7カ国からポスドク・白紙化定額制を中心に30名 • 講義・講演:21コマ • 最終日には講師によるパネルディスカッションも実施 • 地質学フィールド見学、WIPP施設見学を併せて実施
所感と課題:次回以降に向けて • まず、講師・聴講者の集まりは予想以上 • 潜在的需要の高さを再認識 • 参加した講師陣から高い評価 • 文系の講師からも非常に好意的感想 • 学生にもおおむね好評だった • しかし一方で「工学の相対化」は不十分? • 社会科学系の講義にはアレルギーもあった模様 • 来年も続編をぜひ開催したい • 学生をheterogeneousにすることが重要?
ある学生の発言 • “…technical experts are victims of social, political process…” • 講義期間の終盤にこうした発言があった • もちろん、意見として否定しないが、そうした見方とは異なる考え方の存在を伝えたかった…
詳細は… • http://goneri.nuc.berkeley.edu/pages2009/ • 報告書 “2009 Advanced Summer School of Radioactive Waste Disposal with Social-Scientific Literacy” を編集中 • ご意見、お問い合わせがありましたら、juraku@n.t.u-tokyo.ac.jpまでお寄せください。