210 likes | 436 Views
自立支援介護の4つの基本ケア. 1、水分1日 1500ml 2、栄養1日 1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練 ( 運動 ). 平成25年12月15~16日 特別養護老人ホーム 帯広 けいせい 苑 介護力向上委員会 介護員 角田 理子 介護員 平野 誌江. 水について. 水は生命の元. ①体の中の水分量 ( 50㌔の場合 ) 【 成人 】 体重の60% 【 幼児 】 体重の80% 【 高齢者 】 体重の50% ②水の出入り < 出 > < 入 >. ③水分欠乏
E N D
自立支援介護の4つの基本ケア 1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動) 平成25年12月15~16日 特別養護老人ホーム 帯広けいせい苑 介護力向上委員会 介護員 角田 理子 介護員 平野 誌江
水は生命の元 ①体の中の水分量 (50㌔の場合) 【成人】 体重の60% 【幼児】 体重の80% 【高齢者】 体重の50% ②水の出入り <出><入>
③水分欠乏 ※脱水の症状 ①意識障害 ②夜間不眠・夜間せん妄 ③傾眠 ④便秘 ⑤食欲低下 ※脱水症状の疑いチェック ①腋下 ②1日の水分量チェック ③検温 ④皮膚の乾燥状態チェック
意識障害 ぼんやり・ ・ ・(1~2%欠乏)意識障害 ぼんやり・ ・ ・(1~2%欠乏)
発熱・循環機能に影響(3%欠乏 体温上昇) これ以上、体温が上昇すると すると『脱水』?? 高齢者の平熱は、35,5~36,5が目安
運動機能の低下(5%欠乏 フラフラ・ ・ ・)運動機能の低下(5%欠乏 フラフラ・ ・ ・)
幻覚・妄想の出現(7%欠乏 わけのわからないことを言う)幻覚・妄想の出現(7%欠乏 わけのわからないことを言う) せん妄 幻覚 水分欠乏 興奮をともなう 反応
死亡(10%欠乏 昏睡状態) 2500mI の水分を失うと人は死にます。 水は生命の元 なのです。
1日1500mI の水を飲むには… ●起き抜けの水を飲む習慣を →毎日、起き抜けにコップ1~2杯飲む(飲ませる)。最初は体が受け付けないと思っても続ければ2週間程で慣れてきて、飲まないと物足りなくなってくる。 ●いろいろな水分を用意する →冷たい水、温かいお茶、紅茶、コーヒー、牛乳、ジュース、スポーツ飲料などいろいろな飲み物をそれぞれコップ1杯ずつ飲むことで、無理なく合計量を増やす。 ●ちょこちょこ飲む →朝・昼・夜の食事の前と後と食事の間、おやつのとき、散歩の前後、入浴後、寝る前など生活のシーンのなかでちょこちょこ飲む。ただし、ビールなどのアルコール飲料はむしろ体内の水分を奪ってしまうので避ける。 ●水でむせる人にはゼリーや寒天で →水が飲みにくい場合、ゼリーや寒天など、水をたくさん含むおやつで水分をとるのもいい。寒天は食物繊維なので、便秘の解消にも役立ち、一石二鳥。 ●記録する →どれくらい飲んだかを毎日記録しておこう。体調や気分の変化も同時に記録しておくと、水の効用がはっきりしてくるし、介護者の励みにもなる。
便秘を治す7つのケア • 1日1500mI 以上 • (特に起床時の冷水・冷乳) ・歩行練習、体操 ・食物繊維が多い ・ファイバー、寒天ゼリー (水溶性食物繊維、不溶性食物繊維) ・睡眠覚醒リズム • ・朝食後の誘導 • ・老化による便意の弱まりへの対応 • ・トイレ • ・ポータブルトイレ
朝食後排便までのメカニズム 目が覚める ↓ 起立する・歩く (起立大腸反射が起こる) ↓ 冷水・冷乳200mlを飲む (胃大腸反射で腸がさらに動く) ↓ 朝食を摂る (便が直腸内に移動し便意を催す) ↓ トイレに歩いて行く ↓ トイレで座位姿勢をとる ↓ 腹圧をかける (自動的に肛門括約筋がゆるむ) ↓ 便 排出
下剤の副作用 ①直腸性便秘の悪化 →直腸性便秘とは?? 下剤を使用することによって少しずつ腸に便が流れ落ち ていくために、腸がまとまった便として感じ取れなくなって しまう。 ②排便リズムを 不安定にする。 ~下剤の正しい使い方~ ①就寝前に内服 ②多量の水分摂取
歩行能力の再獲得 せん足改善の為に、椅子で座位保持(車椅子は×) ⇩ 5秒つかまり立ち(手すり) 出来なくても歩行開始(3,4日後) ⇩ 歩行器歩行 数人介助 ⇩ 歩行器歩行 1人介助 ⇩ シルバーカー歩行 ⇩ 自立 ※座位が安定しなかったり、立つことが出来なくても、歩く練習をすることで座ることや立つことができるようになる。…すると、2週間程で歩けるようになる。