140 likes | 256 Views
ユーザインタフェース. 情報システム学科 島川 博光. 目標と単位. ユーザインタフェースの基本原理を学ぶ Web サイトについて 組込み機器について ユーザインタフェースの評価方法 単位について 定期試験 70 % 日常点 30 % 出席点のための 抜打ち小テスト 時間をかけて考えるべき問題 レポート. 「ユーザインタフェース」はおまけか?. 性能がよければいいのか? あらゆる機能が揃っていればいいのか? ヒット商品を見てみると、みんなシンプル iPhone, Wii, Google のトップページ 「なんとか使ってくれる」は開発者のわがまま
E N D
ユーザインタフェース 情報システム学科 島川 博光
目標と単位 • ユーザインタフェースの基本原理を学ぶ • Webサイトについて • 組込み機器について • ユーザインタフェースの評価方法 • 単位について • 定期試験 70% • 日常点 30% • 出席点のための抜打ち小テスト • 時間をかけて考えるべき問題レポート
「ユーザインタフェース」はおまけか? • 性能がよければいいのか? • あらゆる機能が揃っていればいいのか? • ヒット商品を見てみると、みんなシンプル • iPhone, Wii, Googleのトップページ • 「なんとか使ってくれる」は開発者のわがまま • 「これは使える」と言わせないと、売れない • 「使いやすい」から「使える」へ • From “Easy to use” to “Usable”
ユーザビリティとは? • Usable の名詞形 usability • 「使える」度合い • 学習しやすさ • 初めてでも、使いやすい • 効率性 • 目的の仕事を達成するまでの時間が短い • 記憶しやすさ • 何回使っても、使いやすい
ISO9241でのユーザビリティの定義 • 特定のコンテキストにおいて、特定のユーザによって、ある製品が、特定の目標を達成するために用いられるさいの、 効果 ・ 効率 ・ 満足度 の度合い • 効果(effectiveness) • ユーザが目標を達成できるか。もっとも重要。 • 効率(efficiency) • できるだけ最短経路で目標を達成できる。 • 満足度(satisfaction) • ユーザに不愉快な思いをさせていないか。
コンテキスト • ユーザが、その製品を使う上での状況 • どんなユーザが使うのか(女子高生が、SEが) • どんな機能をつかうのか(メールを、エディタを) • 何に使うのか(映画に誘うのに、プログラミングに) など、など • コンテキストを取り違えると、 • 使える製品も、使えない。 (例) 女子高生はメールにEmacsは使わない Emacsでは絵文字は書けない(書かせない)
ゴムのユーザ(失敗の例) • 使用不能なインタフェースができる原因を示したアラン・クーパーによる指摘 • いろいろなアイデア • 誰かが「反対するユーザ像」でそれを否定 • この繰り返しで、創造的な仕事は泥試合に • 納期が迫ると、声の大きいメンバーが「なんとかつかってくれそうなユーザ像」を作りあげる • 全員が自らのユーザ像を曲げて賛成 (ゴムだから簡単に曲げられる)
ユーザインタフェースの役割 • ユーザをゴールまで導くこと • ユーザは、つねに、木構造をたどっている。 スタートからゴールまでにひとつでも通過できないノードがあれば、それは使えないインタフェース スタート ゴール
ユーザ中心設計(User Centered Design: UCD) • 観察やインタビューにより、ユーザの 状況 を把握する • 利用状況から ユーザニーズ を探索する • ユーザニーズの解決案を プロトタイプ として作る • 解決案を 評価 する • 結果をfeedbackして解決策を 改善 する • 評価と改善を 繰り返す • UCDとは、ユーザの要求や不満に対応することではない • ユーザニーズ把握し、そこからプロトタイプを作成 • プロトタイプをユーザに使ってもらい、評価 • 問題点を改善 • UCDの本質 • ユーザの行動の分析 スパイラル ユーザの参加
UCDの参加者 • 製品やシステムの 開発者 • 製品やシステムを開発する技術者 • ユーザビリティの 専門家 • 使える製品についての原則を熟知した心理学者、兼、人間工学者 • ユーザ • 製品やシステムを使う人 • ユーザビリティの有効性を試す実験に参加
評価の方法 • 実施タイミング • 総括的評価 • 開発の最初と最後に実施。成果を得点で表す • 形成的評価 こっちのほうが重要 • 節目節目で実施。問題点を見つけ改善する。 • 結果の導出方法 • 分析的手法 • ユーザビリティの専門家がユーザの振る舞いや要求を分析 • 専門家が 原則 に基づき、考察する • 実験的手法 • ユーザに参加してもらい、データを収集し、評価
Steve Krug, “Don’t make me think”,Second Edition, New Riders Pub., 2006 • Web ユーザビリティの専門家で有名な Krugによる、よいWebユーザインタフェースの原則 • Krugは、開発者(Krugのクライアント)のWebサイトを調査( 分析的評価 )したり、そのサイトを使っているユーザを観察( 実験的評価 ) • これらにはお金がかかるので、この本を執筆 • しかも、この本は薄い • これがあれば、開発者だけでもユーザインタフェースをかなり改善できる。
Don’t make me think! • ユーザビリティの第一法則 • 見ただけで、それが何か、どう使うかが分る • Webサイト作成者の仕事は?を無くすこと なし 考える必要 あり SE企業の求人サイトへのリンク 仕事の機会 エンジニアになろう 求人 • 下の左の白い四角には何を入れるかわかりますか? 書店サイトの検索ボタン キーワード 検索
少しの迷いも積もれば山となる • リストボックスを開いて、初めて、左の四角に入力した語をキーワードとして検索することがわかる • こんなトリックで考えさせるなんて… • 我々の集中力を削ぐひどいサイト! • 考えさえることが続くと、使えないサイトになる キーワード 検索 キーワード 書名 著者名