330 likes | 451 Views
宮澤・福井・比留間 中山・松山・和光. 目次. 1、企業概要 2、浜野製作所の現状 3、オーダーメイド製品の提案 4、社内コンテスト 5、目安箱改善 6、まとめ. 1、企業概要. 株式会社 浜野製作所 設立 昭和53年9月 従業員数 30名(うち営業部4名、板金加工部14名、プレス金型加工部8名、品質管理部1名、総務部1名) 資本金 1000万円 年商 4億5000万円. 2、浜野製作所の現状. <技術・資格> 「試作品1品から量産品まで」幅広い対応技術力 ISO1400i( 環境 ) ・ ISO 9001 ( 品質 )
E N D
宮澤・福井・比留間 中山・松山・和光
目次 • 1、企業概要 • 2、浜野製作所の現状 • 3、オーダーメイド製品の提案 • 4、社内コンテスト • 5、目安箱改善 • 6、まとめ
1、企業概要 • 株式会社 浜野製作所 • 設立 昭和53年9月 • 従業員数 30名(うち営業部4名、板金加工部14名、プレス金型加工部8名、品質管理部1名、総務部1名) • 資本金 1000万円 • 年商 4億5000万円
2、浜野製作所の現状 <技術・資格> • 「試作品1品から量産品まで」幅広い対応技術力 • ISO1400i(環境)・ISO9001(品質) • 製品情報が瞬時に把握できるバーコードシステム <情報伝達> • 従業員全体で週2回の朝礼、朝礼後各部署でのミーティング • 日報ブログによる社内コミュニケーション、反省 <経営> • 数々の経営大賞を受賞 • 多くのメディアに取り上げられている(TV、新聞、雑誌)
2、浜野製作所の現状 <受注・生産> • 基本は受注生産。 • 工場は2社あり、本社であって単品生産の板金工場、もう一方は大量生産のプレス金型工場 • 主な製品の割合は半導体分野25%、医療分野15%、その他様々な分野での部品
問題点①売上高低下 ①受注数UPをはかる 問題点②従業員の自発性 の欠如 ②従業員が自発的に考える機会を与える ②意見が反映されるような場を設ける 新規顧客 の開拓 従業員の 意識改革 内部環境の改善 オーダーメイド製品の販売 社内コンテスト 目安箱の改善
新規顧客の開拓 3、オーダーメイド製品の販売 ①受注数UPをはかる
浜野製作所 顧客 受注から発注の流れ 見積もり 依頼・相談 注文 入金確認 製作手配 顧客 浜野製作所 浜野製作所 顧客
新規顧客の開拓 【日本プレート精工】 事業内容:金属プレス加工・ステンレスとアルミのオー ダーメイド 所在地:滋賀県栗東市出庭478-5 資本金:1000万 従業員:15名 代表者:堀井健治 ※浜野と同様に金属プレス加工によるBtoB事業でありつつ、“ステンレスとアルミのオーダーメイド”でBtoC事業も行っている。
オーダーメイド商品の一例 オートバイフェンダ シンクトレー チェーンギアカバー ガトリングガン 電動車椅子部品 ネームプレート お風呂の溝フタ 照明器具 ヒールプレート 自動車用ホイールスペーサー
個人向け(オーダーメイド用)のHPのコンセプト個人向け(オーダーメイド用)のHPのコンセプト “女性に好かれるサイト作り” 【目的】 男性のみならず、女性のお客様もターゲットにしている 『初心者でも分かりやすく女性向けの色』を多様している 女性のリピーターも数多く存在する!!
日本プレート精工への聞き取り • 商品の価格・期間 ex.ネームプレート→3千円~2万円程度 1週間程度 2. 担当部署はなく、手の空いている人で製作。 3. 月に20~30件の注文がある。(リピーターが多い) 4. 売り上げ高は企業向け製品の方が圧倒的に高いが、消費者の需要に応えられる為、また従業員のモチベーションアップにつながる為、これからも続けていきたいとのこと。
オーダーメイド事業に向けて • 新たなHP(消費者向け)の作成 • 消費者に分かりやすいHP • お客様の声を反映させる • デザイン技術の向上(図面の作成等) • 試作品の製造 • 資格・教育の充実
従業員の意識改革 4、浜野製作所 社内コンテストの開催 • ②従業員が積極的に考える機会を与える
社内コンテスト 概要:美術大学の学生とコラボレーションし、BtoC向けの製品開発を社員とのグループで行い、完成品のコンテストを開催する。 内容:①美大に募集を投げかけ、応募者にはデザイン画を作成してもらう。(応募者多数の場合には選考あり) ②幹部を除く従業員4、5人程度と美大生1人のグループで商品を作成。 ③幹部が審査員となりコンテストを開催。賞金はないが優秀作品は商品化の可能性も。
社内コンテスト Ⅰ.以上のことを実行するコンテスト委員会を設ける。具体的な仕事は美大決定、交渉、広告、実行日決定、チーム編成など、詳細を決定し段取りをすること。 Ⅱ.コンテスト委員会は有志で構成。
幹部 コンテスト委員会
美術大学 <六大美術大学> 東京芸術大学(上野)・武蔵野美術大学(八王子)・多摩美術大学(八王子)・東京工芸大学(中野)・東京造形大学(八王子)・女子美術大学(相模原) <デザイン専門学校> 東京工学院専門学校(八王子)・東京デザイナー学院(千代田区)・東京デザイン専門学校(渋谷区) <ジュエリーデザイン専門学校> みづのジュエリーカレッジ(渋谷区)・山脇美術専門学校(千代田区)
東京芸術大学へのアンケート 48人の学生にアンケートを取ったところ・・・ 大半の学生が興味ありと答えた。 Q.こういった機会についてどう思うか? • 賞金はなくても良いが商品化されれば嬉しい。 • 大学にはそういった機会がないので嬉しい。(今は知人の紹介などのみ) • 個人の知名度アップ・自信につながる • デザインを見に学校に来るのもありかも。(目的はそれを商品化・スカウト・ヒントを得るなど) Q.つくるとしたら? • インテリア、家具、花瓶、文房具
内部環境の改善 目安箱の改善 ②意見が反映されるような場を設ける
めやすくんの設置 • 従来の目安箱はあまり機能せず・・・ • 反応があまりない、書いても無駄…etc • 責任先や期限を明確にするシート • 解決策が出るまでの課程を管理する委員会 • 意見を共有出来る掲示スペース 解決するために・・・・
目安箱に提出 ↓ • 目安箱委員会で議論(→提案先へ or→委員会内で解決) ↓ • (提案先側が締め切り日を委員会に発表) ↓ • 締切日に提案先or委員会が解決案を朝礼で発表 ↓ • シートを掲示
提案者 目安箱委員 提案先 意見提出 目安くんシート or 「締切日」を目安箱委員会に伝える 目安くんシート 解決策を朝礼で発表 掲示
目安箱シート例 提案先______ 提出日_月_日 <提案・要望> 確認サイン______ 締め切り日_月_日 実行サイン_____ <コメント・改善策>
6、まとめ 問題点①売上高低下 ①受注数UPをはかる 新規顧客 の開拓 ・全体の受注数UP!! ・ゆくゆくはBtoCに力を入れていくことも。 オーダーメイド製品の販売
6、まとめ 問題点②従業員の自発性 の欠如 ②従業員が自発的に考える機会を与える ②意見が反映されるような場を設ける 従業員の 意識改革 内部環境の改善 従業員の積極性・モチベーションアップ!! 社内コンテスト 目安箱の改善