1 / 23

インダシン予防投与多施設ランダム化比較試験・二次解析報告

インダシン予防投与多施設ランダム化比較試験・二次解析報告. 大阪府立母子保健総合医療センター 森 臨太郎. インドメタシン予防投与の効果が周産期因子により変化するかを 二次解析 により検討 アウトカムは1歳半、3歳時の 後遺症なき生存 運動発達遅延、脳性まひ、てんかんがなく、視力・聴力ともに正常で、 DQ が85以上 在胎週数、出生体重、母体ステロイド投与、性別、母体中毒症、院内出生、分娩様式、アプガースコアなどを検討. インダシン予防投与による脳室内出血予防に関する多施設共同ランダム化比較試験・長期予後の検討.

dane-hodges
Download Presentation

インダシン予防投与多施設ランダム化比較試験・二次解析報告

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. インダシン予防投与多施設ランダム化比較試験・二次解析報告インダシン予防投与多施設ランダム化比較試験・二次解析報告 大阪府立母子保健総合医療センター 森 臨太郎

  2. インドメタシン予防投与の効果が周産期因子により変化するかを二次解析により検討インドメタシン予防投与の効果が周産期因子により変化するかを二次解析により検討 • アウトカムは1歳半、3歳時の後遺症なき生存 • 運動発達遅延、脳性まひ、てんかんがなく、視力・聴力ともに正常で、DQが85以上 • 在胎週数、出生体重、母体ステロイド投与、性別、母体中毒症、院内出生、分娩様式、アプガースコアなどを検討 インダシン予防投与による脳室内出血予防に関する多施設共同ランダム化比較試験・長期予後の検討

  3. 母体ステロイド投与、性別、母体中毒症、院内出生、分娩様式、アプガースコアはインドメタシンの効果に交絡していなかった母体ステロイド投与、性別、母体中毒症、院内出生、分娩様式、アプガースコアはインドメタシンの効果に交絡していなかった 在胎週数は1歳半時には交絡し、3歳時には相互作用を示した 相互作用検定p=0.33 相互作用検定p=0.02 二次解析の結果(多変量解析)

  4. p=0.33 p=0.02 1.00 1.00 26週以降 26週未満 全体(調整前) 全体(調整後) 26週未満 26週以降 インダシン予防投与による脳室内出血予防に関する多施設共同ランダム化比較試験・長期予後の検討(ロジスティック多変量解析) 26週未満児において特にインダシン予防投与の 3歳時の後遺症なき生存への効果が明らか

  5. インドメタシン予防は児の在胎週数によって効果の程度が違うインドメタシン予防は児の在胎週数によって効果の程度が違う • 26週未満の児では、それ以上の週数児に比べ、インドメタシン予防の3歳児の後遺症なき生存への効果が明らか 得られた示唆

  6. NRN Japan Database日本の新生児医療改善のために 大阪府立母子保健総合医療センター 森 臨太郎

  7. 周産期ネットワーク・データベース • 全国の総合周産期センターを中心とした新生児医療データベース • 2003年より当該施設に入院した出生体重1500グラム以下の児の入院中データをすべて収集 周産期データベース

  8. 施設間格差の死亡危険度への影響     (ランダム効果による分散)施設間格差の死亡危険度への影響     (ランダム効果による分散) 0 影響大 重症度を調整した施設間格差の死亡危険度への影響 0.07 [0.01, 0.13] 上記に診療の違いによる影響を取り除くと 0.05 [-0.08, 0.19] 極低出生体重児の入院時における各種重症度を示す因子で調整しても施設間格差が有意に死亡危険度に影響している。 この差は診療行為因子により有意でなくなる =施設間格差の死亡危険度への影響の一部は診療行為の違いで説明できる まずは施設間格差が死亡危険度に影響しているか?(マルチレベル・ポワソン多変量解析)

  9. 周産期データベースから分かるものある施設編周産期データベースから分かるものある施設編 大阪府立母子保健総合医療センター 森 臨太郎

  10. 施設Aの極低出生体重児治療成績は • 他の総合周産期センターよりも良好か、 • だとすればなぜか • さらに治療成績を改善させるにはどうすればよいか 研究上の疑問

  11. 対象: • 2003年から2006年までに入院した極低出生体重児 • 比較: • 施設A入院児とNRN Japanにデータを提出している他の総合周産期センター入院児 • 結果: • 退院時死亡率 • ハザード比で表現(リスク人日比)=死亡危険度と表現 前提

  12. 相対死亡危険度 • 0.75[95%CI 0.47 – 1.22], p=0.25 全く交絡因子を調整しない状態では、施設Aに入院する児は他の施設に入院する児に比べて約25%の死亡のハザード低下を認めるものの、統計学的な有意差は認めなかった。 まず無調整の死亡率

  13. 児の重症度にかかわる以下の因子で調整すると児の重症度にかかわる以下の因子で調整すると • 出生年、母年齢、妊娠回数、分娩回数、多胎、妊娠中耐糖能の異常、妊娠中毒症、臨床的絨毛膜羊膜炎、前期破水、胎位、分娩様式、入院時日齢、性別(児)、院外出生、在胎日数、アプガースコア(1分)、出生体重、出生身長、子宮内感染、先天奇形 • 相対死亡危険度 • 0.51 [95%CI 0.29 – 0.89], p=0.02 児の重症度による交絡因子を調整すると、 施設Aに入院する児は他の施設に入院する児に比べて有意に約50%の死亡のハザード低下を認めた。 重症度にかかわる因子で調整すると・・・

  14. 施設Aの極低出生体重児の治療成績は良いらしい施設Aの極低出生体重児の治療成績は良いらしい • ちなみに53施設中8位 • ではどのような因子がそうさせるのか? • 母体ステロイド投与、アプガースコア5分値、蘇生時酸素使用、蘇生時気管内挿管、RDS、空気漏出症候群、肺出血、新生児遷延性肺高血圧症、動脈管開存症、PDAに対するインダシン投与、晩期循環不全ステロイド療法、新生児けいれん、脳室内出血、脳室周囲白質軟化症、敗血症、抗菌薬使用、中心静脈栄養、壊死性腸炎、特発性消化管穿孔 • について検討 次のステップ

  15. 施設Aの診療の特徴

  16. 各因子の死亡ハザードとの関係

  17. 各因子の死亡ハザードとの関係(重症度を調整後)各因子の死亡ハザードとの関係(重症度を調整後)

  18. かなり強い やや強い • 母体ステロイド投与 • 中心静脈栄養 • アプガー5分値 • 酸素投与 • 痙攣 • 敗血症 • 抗菌剤 • 脳室内出血 • NEC • PPHN • 肺出血 交絡因子として可能性の強いもの

  19. 緑部分はこの施設が優秀な理由因子 欠損値多し 紫部分はこの施設が改善すべき点 各因子の調整による施設Aのハザード比の変化(調整前:0.51)

  20. 最終モデルのハザード比 0.98 [95%CI 0.56-1.72], p=0.93 交絡因子の強さと調整後のハザード比

  21. 児の重症度を調整しても、脳室内出血と肺出血が多いことにより施設Aの治療成績を相対的に低下させている児の重症度を調整しても、脳室内出血と肺出血が多いことにより施設Aの治療成績を相対的に低下させている 陰性交絡因子の検討

  22. 欠損値により検討できない項目もあり、重要課題欠損値により検討できない項目もあり、重要課題 • 施設Aに入院した極低出生体重児の死亡危険度は重症度を加味しても、その他の施設に比べて約50%低い • その低い理由は強い順番に、 • 中心静脈栄養の使用 • 蘇生技術(5分後アプガースコア) • 母体ステロイド投与 • 敗血症予防 • 新生児痙攣予防 • 一方で施設Aにおいて頻度が全国平均より13%多い脳室内出血および50%多い肺出血の影響による死亡危険度の相対的上昇を認めており、これを手掛かりに診療カイゼンを試みることでさらにアウトカム向上も可能か まとめ

  23. 施設ごとの改善項目は施設ごとに違う • これを全施設に行うのは時間・人員的に不可能 • 手を挙げた施設向けに診療の質改善コンサルテーション(tailor-made workshop) • クラスターランダム化比較試験も可能 今後の発展

More Related