1 / 23

< 12 > 巨大化する水市場ビジネス ⇒ Y <第 6-8 章>

世界の 水 日本の 水. < 12 > 巨大化する水市場ビジネス ⇒ Y <第 6-8 章>. ■ 拡大する世界の水ビジネス,取り残される日本企業 1 巨大化する世界の水市場 2 水バロンのビジネスモデル 3 世界の中の日本企業. 例題 水ビジネスと水援助への立場. 日本企業が外国のライフラインである上下水道のビジネスに進出するのに賛成・反対 ? ( 例: インフラ輸出 ) 逆 に , 海外 企業が日本の上下水道のビジネスに進出するのは ? ( 例 : 2012 年の松山市への ヴェオリア )

Download Presentation

< 12 > 巨大化する水市場ビジネス ⇒ Y <第 6-8 章>

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 世界の水 日本の水 <12> 巨大化する水市場ビジネス⇒ Y<第6-8章> ■ 拡大する世界の水ビジネス,取り残される日本企業 1巨大化する世界の水市場 2水バロンのビジネスモデル 3世界の中の日本企業

  2. 例題水ビジネスと水援助への立場 日本企業が外国のライフラインである上下水道のビジネスに進出するのに賛成・反対?(例: インフラ輸出) 逆に,海外企業が日本の上下水道のビジネスに進出するのは? (例: 2012年の松山市へのヴェオリア) 欧米に比べアンタイド比率が極めて高い96%の日本(米国28%・仏38%)のODA方針に賛成・反対?

  3. 1巨大化する世界の水市場 • 110兆円市場 in 2025 ⇐Y(09, p.130) • 施設管理・運営業務 (100兆:9割) • 資材調達・建設 (10兆:9%) • 膜等の単品の素材 (1兆:1%) • 主要5分野 (上水&下水・工業用水&下水・海水淡水化) • 経産省:$3600億(2007) ⇒ $8700億(2025) • ⇒ 国交通省 「日本の水資源について」

  4. 世界の水市場が巨大化する理由 • 人口増加と都市化の産物 • 上下水道等のインフラ需要↑ • ボトルウォーター需要↑ • 既存の上下水道設備の更新・効率化 • 水不足地域での雨水や排水の利用 • 水不足地域での海水淡水化 • 競争 (価格競争 + 技術競争) の激化 •  エネルギーや交通・通信のインフラ整備も同様

  5. 新規参入企業: IBM • 水資源管理に参入 ⇐ Y(09, 6章) • センサー ⇒ データ収集 ⇒ 可視化   ビッグデータ • 脱塩膜技術のライセンス化 • GIO水 ⇒ Global Innovation Outlook 水 • 海洋等の水データの欠如 • 都市インフラ,食料・エネルギーと水 • 限られた水の効率的利用: 水の価値

  6. 新規参入国: シンガポール • 水輸入国シンガポール⇐ Y(09, pp.122-4) • 水需要の50%をマレーシアから輸入 • 契約更改交渉で100倍の請求額(2000年) • ∴安全保障問題 ⇒ 国家プロジェクト • 海水淡水化・雨水回収・下水再生 • 世界の専門家・企業を招聘 • 自国の水関連企業群の育成 • 水技術の輸出国へ  ハイフラックス

  7. Q1巨大化する世界の水市場 • 【】の穴埋め: 2025年の水市場は, • 【】兆円規模になると予測され, • その90%は【】業務であり, • ポンプや膜の単品素材販売は【】%にすぎない • 近年では水不足に悩んできた【】も参入している

  8. 2水バロンのビジネスモデル • 世界3大水メジャー(バロン: 男爵) • 民営化水道(10%)の8割を寡占 • ヴェオリア (フランス ⇒ 1.2億人) • GDFスエズ (フランス ⇒ 1.1億人) • テムズ・ウォーター( 英国 ⇒ 0.7億人) • 資源管理 (施設管理・運営) 業務に強み • 管理実績 + 複合企業 + 政府支援 • ⇒対政府のインフラ整備交渉 cf. 2013年 安倍政権

  9. ヴェオリア社 • 水道・廃棄物処理 ⇐ 創業1859年 • 水部門売上1.7兆円,従業員7.8万人 • ⇒ 世界100カ国・1.2億人に供給 • ヴェオリア・ウォーター・ジャパン • 設立2002年,グループ従業員2970人 • 対自治体: 維持管理・設備施工運営 • 対企業: 純水製造・排水処理

  10. スエズ社とテムズ社 • GDFスエズ社: 水道・電力・ガス・廃棄 • 水部門(スエズエンバイロメント)売上 1.9兆円 • ⇒ 世界130カ国・1.1億人に供給 • テムズ・ウォーター社 ⇐ テムズ水道局 • 売上0.65兆円,従業員1.5万人 • ⇒ 世界の0.7億人に供給 • ∴仏の2大コングロマリットが7割

  11. 仏2大バロンの中国ビジネスモデル • 政府によるトップセールスの有効性 • ∵ 水や電力等の公共サービスの特徴 • 長期&総合的な巨額の契約 • ∵ インフラの建設・運営・保守の特徴 • 資源管理(施設管理・保守業務)の総合ビジネス • ニーズに合わせた多様な長期契約 • Y(09, p.111) における対中国の例 • O&M契約,コンセッション,BOT,TOT  PFI

  12. 官民連携(PPP)のスペクトラム • PPP(官民連携:Public Private Partnership)のスペクトラム • 公営企業: 市町村直営・公社 • 公共出資の株式会社・第3セクター方式 • PFI (Private Financial Initiative) • 民間資金を活用した公共サービスの提供 • 完全民営企業 • 分類は異なる場合もある(例: コンセッション) • 中村吉明(2010) 『日本の水ビジネス』4章 • 水道法制研究会 (2011)『水道法ハンドブック』 5章

  13. PFIにおける民間活力活用の諸契約 • A: 事業の管理・維持,運営,資金調達 • O&M (Operation & Maintenance)契約 • OM&M(Operation, Maintenance & Management)契約 • リース(アフェルマージュ・公設民営) 契約 • B: A + 設計・建設,所有 • BOT (Build, Operation, Translate)コンセッション契約 • BOO(Build, Own, Operation)契約 • 近年日本の特徴: 管理や運営を含めたPFI・コンセッション

  14. その他の中国参入企業の例 • GE(米国) • 電力 + 純水処理・再利用水 • シーメンス(ドイツ) • 交通通信・発送電 + 水処理 • ハイフラックス(シンガポール) • 再生水処理・海水淡水化 • ∴ シナジー効果(1-3),政府支援(3)

  15. Q2水バロンのビジネスモデル • 世界三大水メジャーとは? • フランス系水バロンのビジネスモデルの特注は, • 【】によるトップセールスを伴い, • インフラの【】・【】・【】という長期・総合的なサービスを提供する • 特に【】と呼ばれる民間資金を活用する多様な契約が行われている

  16. 3世界の中の日本企業 • 1%の素材市場での強みY(09, p.129) • 海水淡水化の膜分野では,世界の7割 • 給水&高圧ポンプも競争力 • 90%の資源管理市場の弱み Y(09, p.117-8) • 中国の上下水道への進出はゼロ • But ODAは総額6兆円(of 40兆円) •  国家としての外交・ODA戦略の欠如?

  17. ハコモノ重視の政府開発援助 • 中国へのODA: 6兆円 Y(09, p.118) • 無償資金援助,技術協力,円借款 • 円借款(有償資金援助): 3兆円(50%) • 水関連の円借款: 5600億円 • 日本が建設したのは,ハコモノだけ • その浄水場・下水処理場は,仏が管理 • 日本のODAは水メジャーの露払い! • 世界の水と衛生の4割を拠出 p.145

  18. 海水淡水化技術に秀でる日本企業 • 海水淡水化 • 逆浸透膜(RO膜)の世界シェア7割 • 下水の再生利用 • 膜式活性汚泥法(MBR)は20%成長 • クボタ,日立プラント,東レ,三菱レイヨン,帝人,旭化成ケミカル

  19. 日本の上下水道は地方公営企業 • <13> 日本の上水道・下水道  • 地方公営企業: 多数 but 総じて小規模の公営企業 • 民間企業は,包括的な運営経験なし( 水道法) • 海外入札資格なし ⇒ Y(09, p.131,143) • ∴巨大な資源管理市場に参入不可 • ⇒ <13> 「チーム水・日本」の結成

  20. Q3日本の水企業・水政策  例題 • そもそも日本企業は世界の水市場でのシェアを高めるべきだと考える? その理由は? • アンタイド中心の日本のODA政策をどう評価する? 理由は? • アンタイド中心のODAは「中立的」なゆえ「望ましい」のだろうか?  サンデル(10) • 変化する世界の経済力・外交のバランス • BRICs版世界銀行構想  インフラ整備 • 政府開発援助ODAから民間中心のBOPビジネスへ

  21. 沈む日本のインフラ輸出 • 欧米だけでなく,韓国・中国に抜かれた日本 • 日本経済新聞 2012/4/5 • 日韓中のインフラ輸出の増加 2006-10年 • 日本: 微減 $233億 $256億 • 韓国: 4.1倍$645億  日本以下 • 中国: 4.5倍$1300億 日本と同水準 • 低迷する日本: 円高・EPAの遅れ・外交・縦割り行政 • 2013年 アベノミクス・安倍外交による急速な変化?

  22. 本日の要点&次回の準備 • 巨大な水市場: 管理運営が中核 • 仏英の水メジャーによる寡占 • 政府 + 経験豊富な巨大な民間企業 • 日本の水企業・水戦略 • 水道事業の中心は,地方公営 企業  <13> • 民間企業は,海外の入札資格なし • 日本のODAには,戦略なし • 次回: 日本の水道事業と今後の課題

  23. 例解水ビジネスと水援助への判断力 • 教科書Y(09)の見解と 反論例  Q3 • 積極的賛成(全体) • ライフラインを商売にすべきでない?バーロウ(08) • 黒船来襲(p.103) • 他国と自国で違うのはおかしい?ミラー(10) • 欧米型へODA改革(p.144) • むしろアンタイド比率は誇るべき?  従来の日本・外務省 • アナタ自身の整合的な判断は? •  少なくとも上記1&2を矛盾なく説明する必要性

More Related