150 likes | 325 Views
製薬医学研修講座 Pharmaceutical Medicine. 一般財団法人 日本製薬医学会 The Japanese Association of Pharmaceutical Medicine. 2009 年製薬医学認定医試験について ー 製薬医学認定医制度 ー. 200 9 年 6 月23日 2009 年日本製薬医学会認定試験委員会. 制度の概要. 1) 受験資格 2) 受験申請 3) 申請手続き 4) 審査方法 5) 認定医登録 6) 継続教育 7) 研修ポイントシステム. 1) 受験資格. 申請時において次の4項をすべて充足していること
E N D
製薬医学研修講座Pharmaceutical Medicine 一般財団法人 日本製薬医学会 The Japanese Association of Pharmaceutical Medicine
2009年製薬医学認定医試験についてー製薬医学認定医制度ー2009年製薬医学認定医試験についてー製薬医学認定医制度ー 2009年6月23日 2009年日本製薬医学会認定試験委員会
制度の概要 1) 受験資格 2) 受験申請 3) 申請手続き 4) 審査方法 5) 認定医登録 6) 継続教育 7) 研修ポイントシステム
1) 受験資格 申請時において次の4項をすべて充足していること • JAPhMed会員であること. • 医師免許取得後,2年以上の臨床経験(臨床研修医期間を含む)を有すること. • 企業・大学・官公庁で、3年以上の製薬医学研修(または研究)経験を有すること. • 名簿を公開することに同意した合格者のみ、製薬医学認定医として認定.
2) 受験申請 • 100ポイント以上の研修受講実績歴が必要 • 認定医取得に必要なポイント数は100ポイント以上とする. • そのうち、過半数のポイントはJAPhMed主催研修で取得すること. • 対象となる研修: 2006年4月~2009年7月の月例研修会及び年次総会とする • JAPhMed以外の製薬医学研修(学会等)は、研修実績として加算することが可能:研修履歴のxls に記載 • 学会・カンファレンス等の名称と研修内容リスト • 信憑書類のコピー(ご本人の名前の入った参加証、領収書) • 申請時期: 2009年8月 • 受験料:書類審査合格者に対し振込みを依頼する(9月)
3) 申請手続き • 試験実施時期、申請日程
3) 申請手続き • 申請方法 • 以下の2点をJAPhMed事務局へ送付する • 審査申請書(JAPhMedのHPからダウンロード) • 製薬医学研修履歴(同上、JAPhMed以外の製薬医学研修受講記録を記入して提出) • 事務局から着信通知 • 認定医委員会による書類審査後、事務局から審査結果通知 • 受験料2万円を振り込む • 振り込みを確認できた書類審査合格者に、受験番号及び受験日時・会場案内を事務局から送付する
4) 審査方法 • 書面審査 • 会員資格、PM経験、研修ポイント数と構成比率の確認 • 筆記試験 • Multiple Choice方式、約90分を想定 • 出題範囲=月例研修内容、推薦教科書 • 受験日は10月4日 • 口頭試問 • 認定医委員会による口頭試問を実施 • 原則10月4日に実施するが、日程の合わない場合10月中に予備日を設定する • 合否判定 • 筆記試験、口頭試問それぞれに合格することが必要 • 不合格の場合、筆記・口頭とも再受験が必要
5) 認定医登録 • 筆記・口頭試問の合否通知 • 10月下旬に郵送にて (口頭試問の日程によっては、遅れる場合がある) • 認定医登録 • 合格者には、認定医登録料(3万円)の振込みを依頼 • 認定医登録(12月1日を予定) • 認定医証の送付
6) 継続教育 認定更新(認定医取得後、5年毎)の手続きに必要な4条件 (1)50ポイントの充足( 25ポイント以上はJAPhMed研修であること) (2) 認定更新に関する申請書の提出 (3) 認定医取得後、継続してJAPhMed会員であること (4) 認定更新料の納入(認定更新年度の7月までに4条件完備していない場合は、「認定更新の保留」)
7) 研修ポイントシステム • ポイントの位置付け • 認定医受験資格および更新資格の判定に必要 • 研修分類 • JAPhMed主催研修:2時間構成で4ポイント(PMS分科会も対象) • それ以外の各種研修: • すべて2ポイントとしてカウントする(最低2時間以上受講が必要) • 参加実績が確認できるもの(領収書など)のコピーを保存し、申請と共に事務局まで郵送する • 受講した内容がわかるようにワークシートに履歴を保存 • いずれの研修においても、自身が講師を務めた場合はポイントを倍にカウントする. • 年次総会時の研修は20ポイント(修了書を発行) .
製薬医学認定医制度 Q&A(1)(再掲) Q1: 「受験資格」について、自分は卒業後に臨床研修をしていないので資格がないのだが? A1:受験資格の規定を満たさない場合、認定医試験委員会で個別に検討しますので、あらかじめご相談ください。
製薬医学認定医制度 Q&A(2)(再掲) Q2:「3)審査方法」のスライドにある推薦教科書とは? A2:以下の書籍を指定します。 The Textbook of Pharmaceutical Medicine Fifth Edition, 2006/ Edited by John P/Griffin & John O’Grady, BMJ Books, Brackwell Publishing Ltd ISBN-13: 978-0-7279-1840-6 (hardback), 870 pages http://www.blackwellpublishing.com/book.asp?ref=9780727918406&site=1 Europe / Rest of World£105.00
製薬医学認定医制度 Q&A(3) Q3:研修ポイントは-JAPhMed 研修/外部研修? A3:以下の算定ルールに従ってカウントします。 • 2009年6月中に事務局から、過去のJAPhMed研修履歴と累積ポイント数の通知を各会員へ郵送 • 総会参加者には20ポイントを付与(後日、修了書を送付) • 対象期間は、2006年4月~2009年7月 • JAPhMed以外の団体・学会の受講履歴について、認定医試験の受験/更新のために各2ポイントで計算する。ワークシートに受講履歴と関連書類(参加証・領収書等)を自己管理する。 • 東京大学のレギュラトリー・サイエンス講座の受講履歴 • IC (Intensive Course)、シンポジウム等=2ポイント • RC (Regular Course)=10ポイント (半年間の履修が必要)
製薬医学認定医制度 Q&A(4) Q4:研修ポイントの自己管理用ワークシートの入手は? A4: 月例のJAPhMed研修および年次総会以外の各種研修を受講した場合は、自分でポイントをワークシートに管理してください。 • ワークシートはJAPhMedのホームページの会員専用コーナーの「3:File Sharing」より、ダウンロードしてください。