840 likes | 1.36k Views
世界の人口と GDP. 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い 。. 世界の人口指標予測. 世界の人口は 80 億人で頭打ちになる?. J. Randers 2013. 世界の人口. 世界でも高齢化が進む(特に、中国、タイ、韓国). 国連. 日本の人口推移 (中位推計、長期). 2005 年から人口減少 ⇨ 扶養すべき人口が増え、労働人口が減る。. 日本の人口の超長期推計. 五百年後の人口は 10 万人(縄文時代と同規模)? 2004 年度の出生率(女性が一生に産む子供数)= 1.29 が続くと仮定した場合.
E N D
世界の人口とGDP 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い。
世界の人口指標予測 世界の人口は80億人で頭打ちになる? J. Randers2013
世界の人口 世界でも高齢化が進む(特に、中国、タイ、韓国) 国連
日本の人口推移(中位推計、長期) 2005年から人口減少 ⇨扶養すべき人口が増え、労働人口が減る。
日本の人口の超長期推計 五百年後の人口は10万人(縄文時代と同規模)? 2004年度の出生率(女性が一生に産む子供数)=1.29 が続くと仮定した場合 (「人口から読む日本の歴史」(鬼頭)などから、NIRAが推計)
出生数と死亡数 2006年以降は、死亡数が出生数を上回っている。(高齢者増)25~35才の女性数の減少 ⇒ 出生数増加は無理?
日本人口(前年比) 男性は05年から、女性は09年から減少 09年の減少幅は、過去最大。 本格的な人口減少時代に突入(総務省言) 総務省
2005年 男 女 2055年 男 女 人口構成の変化 2005年には 1人の高齢者を、現役世代3.3人で支えるが、2055 には 1.3人でささえる
出生数と出生率 人口の多い「団塊ジュニア」世代が40歳台を迎えつつある。 ⇨ 出生数減? 人口を維持するには、出生率 2.07 が必要
予測出生率の下方修正 これまでのシナリオ これからのシナリオ 人口を維持するには、出生率2.07 が必要年金見通し等の修正が必要 厚労省、06
下方修正が続く 出生率予測の変遷 次スライド 出生率: 社会保障、国と地方の制度の基礎データ
推計人口 本当に出生率は上がるのか?
日本の女性の未婚率 国勢調査 結婚しない女性が増加中 → 更なる少子化の進行
生涯未婚率の急上昇 国勢調査 30-34歳の未婚男性は46.5% (2010) 男女共、独身者の9割が結婚を希望(適当な相手がみつからない)
婚姻率の低下と離婚率の上昇 婚姻率は低下、離婚率は上昇。2005年の数値では、10組中3組が離婚。 厚労省
平均初婚年齢 男性: 30.5 歳 女性: 28.7 歳 上昇傾向が続いている。出生率低下の要因: 30歳未満の女性の出生数の大幅減少 団塊ジュニアが40歳代に入りつつある
40代の初婚男性の増加 第一子の父親の平均年齢は32才。 人口統計資料集 2011
未婚者の希望子供数 未婚者が希望する子供数: 1982年の調査開始以来、初めて増加 出生動向基本調査(06/9)
40歳で出産経験がない女性の割合 40歳以上の出産は3% 厚労省
出生率低下の要因 有配偶者の出産意欲は高い。非婚化が出生率低下の原因 宇南山 09
6才未満児もつ夫の家事時間/週 日本の男性が家事にかかわる時間は欧米先進国より少ない ⇒ 少子化 少子化社会白書 08
夫の家事・育児時間と第二子 夫が休日に家事・育児を6時間以上する家庭は、全くしない家庭の7倍の第二子出生率。 厚労省 2012
29-38才の既婚者と親の居住関係 親の近くに住む子育て世代が増えている (近隣での育児補助) 野村総研
出生率と出生数 出生率上昇でも出生数減: 出生数が重要 厚労省
女性の労働力率 労働力率: 働く意欲をもつ人の割合; 女性では0.3%増加、男性では1.9%減少(10/05年比) 国勢調査
男性フルタイム労働者= 100% 女性の賃金水準 女性フルタイム労働者の地位向上 ⇒ 非婚化?
貯蓄率低下の原因は高齢化 現役世代は減収でも貯蓄を増やす。将来に備えた自己防衛。
労働力人口と総人口 労働力人口/総人口 少子高齢化により働く人の比率が低下しつつある
生産年齢人口の減少 総務省
日本の予想労働力人口 女性の雇用増で労働力不足を補える? OECD2012
二十年後には、東京圏も地方と同じ人口構成になる?二十年後には、東京圏も地方と同じ人口構成になる? 東京と地方の年齢別人口 高齢者は地方に多い どこでも高齢者が多い 国立社会保障・人口研究所
高齢者割合の伸びの大きい県 高齢者比率の伸びは、三大都市圏で大きい 総務省09
一人暮らしの高齢者の数と割合 割合(高齢者中) 高齢社会白書(二○○六) 人数 非婚化と高齢化の進行 ⇒ 一人暮らしの増加 65歳以上の人口が2割を超えた。
親と同居する若年・壮年未婚者の増加 格差の拡大 ⇒ 大家族への回帰(パラサイトから家族に貢献する存在へ) 法務省
平均寿命と健康寿命 平均寿命と健康寿命の差は、男性9歳、女性12歳。 この差を縮めることが重要。 厚労省
例のない急激な少子高齢化が起こっている。 65歳以上の割合(主要先進国) 国勢調査
65歳以上の割合 アジア諸国でも高齢化が進行する 国連統計
平均年令 日本 日本の平均年令は45才; 今後も世界最高齢がつづく
団塊世代の退職(2007) 人口と労働人口の減少 ● 労働力人口減でも国力(経済成長)を維持できるか?● 退職者が増えても、雇用人口が減れば、若者の就職状況が 改善するとは限らない。
現在 潜在成長率の長期見通し 労働人口要因 潜在成長力の要素: 労働力、資本ストック、技術進歩。成長がない社会では、低所得層への再分配機能が弱まる 経済同友会(06)
就労者1人当りの付加価値(2003) 人口減少社会では、生産性向上(人材の能力向上)が重要。 社会経済生産性本部資料より日経
国・地方の債務残高 国・地方の借金は、08、09年度に急増、752万円/人
財政収支と社会保障費 収入と支出の差が赤字国債の増加分。 09年度に特に拡大(鰐の口)。
社会保障保障費 社会保障費は2011年には 100兆円を超える
日本の債務残高 終戦 日本の公的債務残高(GDP比 217%)は、先進国史上最悪水準。 IMF 2010
公的債務のGDP比 日本の公的債務は世界的に見ても最高水準 OECD
対GDP比債務残高 日本の債務残高は国際的にも際立っている 債務残高が多いと利払い費が増大し財政を圧迫する OECD 08
政府債務のGDP比(2011) 日本の政府債務のGDP比は、ギリシャやイタリアよりも高い IMF
社会資本の費用見通し 社会資本: 道路、港湾など、生活に必要なインフラ。新設投資は減るが、維持管理費、更新費が増える。高度成長期のインフラの老朽化。2040年には、更新費は現在の5倍に。 国土交通白書