110 likes | 202 Views
江戸のあかりをつくる. あかりの灯芯をティッシュペーパーでつくる。 2 枚重ねのティッシュペーパーを 1.5 cmくらいの幅に裂き、固くよじる。 生徒は、指先で器用にコヨリを作ることができない。 経験不足というよりも、「コヨリ」そのものを理解していなかった。. 灯芯に火をともす. 小皿に油(サラダ油もしくは廃油でも良い)を入れる。 灯芯(コヨリ)を浸し、先端を皿の上に少し出す。 掻き立て(園芸用のアルミ針金で作製。大型のダブルクリップでもよい)を芯の中央に置く。 先端に火をつける。. 紙の筒で火を覆う.
E N D
江戸のあかりをつくる • あかりの灯芯をティッシュペーパーでつくる。 • 2枚重ねのティッシュペーパーを1.5cmくらいの幅に裂き、固くよじる。 • 生徒は、指先で器用にコヨリを作ることができない。 • 経験不足というよりも、「コヨリ」そのものを理解していなかった。
灯芯に火をともす • 小皿に油(サラダ油もしくは廃油でも良い)を入れる。 • 灯芯(コヨリ)を浸し、先端を皿の上に少し出す。 • 掻き立て(園芸用のアルミ針金で作製。大型のダブルクリップでもよい)を芯の中央に置く。 • 先端に火をつける。
紙の筒で火を覆う • 裸火では広い範囲を照らすあかりとはならないため、障子紙を貼った木枠(火袋)の中に台を取り付けて灯明皿(油皿)を置いて使った。 • 障子紙を通した光は、やわらかい散光の面光源となるので、裸火より広い範囲を照らすことができる。 • しかし、光は紙に吸収されるため幾分暗くなる。
部屋が明るいので よくわからないなぁ
行灯の灯りを 再現
どれくらいの「あかり」か • 裸火は、60wの電球の約50分の1の明るさ。 • 紙を貼った行灯の明るさは、 60wの100分の1。 • 平均的な行灯では、100個以上並べて 60w電球1個分の明るさと考えた方がいい • それでも、行灯の明るさに慣れれば、 針仕事や読書はできたようだ。
そこで本物の広重の「品川」をごく普通の明るさで見ればこんな感じだが、そこで本物の広重の「品川」をごく普通の明るさで見ればこんな感じだが、 行灯の明かりを通して鑑賞して見たら…
行灯のあかりを通すと、幻想的な「広重」となる。デジタルカメラを通しての撮影なので本当の色は出ていない。実際に体験してみてはじめてわかる浮世絵の楽しみ方のひとつだったのだろう。枕絵という浮世絵が巷で人気を博していたというが行灯の明かりを通して見る枕絵は一種独特のエロティックな空間がかもし出されたのだろうと思われるのだが…。行灯のあかりを通すと、幻想的な「広重」となる。デジタルカメラを通しての撮影なので本当の色は出ていない。実際に体験してみてはじめてわかる浮世絵の楽しみ方のひとつだったのだろう。枕絵という浮世絵が巷で人気を博していたというが行灯の明かりを通して見る枕絵は一種独特のエロティックな空間がかもし出されたのだろうと思われるのだが…。
その他のあかりの道具類として、「ひょうそく」というものがある。中央部の穴の開いているところに灯芯を立てて灯をともす。周囲には油を入れておく。よく工夫された道具である。さまざまな形、種類がありコレクションしたものを展示している蒲郡(愛知県)の郷土資料館もあるほどだ。一度訪ねて見たいところである。その他のあかりの道具類として、「ひょうそく」というものがある。中央部の穴の開いているところに灯芯を立てて灯をともす。周囲には油を入れておく。よく工夫された道具である。さまざまな形、種類がありコレクションしたものを展示している蒲郡(愛知県)の郷土資料館もあるほどだ。一度訪ねて見たいところである。
おわり • とりあえず、調べたこと、体験したことをまとめてみたが、江戸人の生活には学ぶべきところが多いと感じた。ほのかなあかりで楽しむ術を知っていた…。現代人は便利さや明るさとひきかえに、何か貴重なものを失っているような気がしてならない。 INDEXへ