550 likes | 918 Views
趣味の社会学① 「音楽界 」の論理. 情報メディア基礎論. 2 つの 路上. 大規模オフとフラッシュ・モブ 「ネットでの呼びかけ」と「世界をネタ的に享受する」ことにおいて共通の部分。フラッシュモブの先行者として大規模オフを位置づける研究も。 ★ 1 伊藤昌亮 『 フラッシュモブズ ― 儀礼と運動の交わるところ 』 英語版 Wikipedia ” A flash mob (or flashmob )is a group of people who assemble suddenly in a public place , perform
E N D
趣味の社会学① 「音楽界」の論理 情報メディア基礎論
2つの路上 • 大規模オフとフラッシュ・モブ • 「ネットでの呼びかけ」と「世界をネタ的に享受する」ことにおいて共通の部分。フラッシュモブの先行者として大規模オフを位置づける研究も。★1 伊藤昌亮『フラッシュモブズ ―儀礼と運動の交わるところ 』 • 英語版Wikipedia ”A flash mob (or flashmob)is a group of people who assemble suddenly in a public place, perform ①an unusual and seemingly pointless act for a brief time, then disperse, often for the purposes of entertainment, satire, and artistic expression. ②Flash mobs are organized via telecommunications, social media, or viral emails”.
メールやSNSなどによって企画された「馬鹿らしいこと」を、公共の場(リアル)で展開する。(リアルスペースを舞台にした「いたずら」)メールやSNSなどによって企画された「馬鹿らしいこと」を、公共の場(リアル)で展開する。(リアルスペースを舞台にした「いたずら」) • 2003年ごろ発祥といわれるが・・・2ch大規模オフ ・2002年「吉野家同時多発オーダー」(←2001年) ・2002年「湘南海岸ゴミ拾いオフ」報道批判→祭りそのものへ ・2003年「マトリックス・オフ」★ ・2003年「折り鶴14万羽プロジェクト」「政治的信条は抜きにしてとにかく折れ!」「やらない偽善よりやる偽善」(80万羽以上)
サウンドデモ 「シュプレヒコールによってではなく、よりポップなコールで、あるいはサウンドカーを出して音楽を流し、さまざまな服装の若い人びと、あるいはこれまであきらかにデモではみられなかった層が大勢参加…サウンドカーには巨大なスピーカーやアンプを搭載してDJブースが組まれ、それらを使ってDJがダンスミュージックを爆音で流す。デモ隊は、サウンドカーから出る大音量の音楽にあわせて踊りながらデモをする・・・」 五野井郁夫『「デモ」とは何か』NHKブックス
2002年イラク反戦デモ • ベルリン・ドイツ(1989~2011)の「ラブ・パレード」(石野卓球もDJとして参加)が元祖? • 2003年「STREET RAVE AGAINST WAR」(渋谷宮下公園ミーティングポイント)など四回のサウンドデモが開催 • 「「ストリート」とは、断片化し、流動化した身体が移動している場所である。新しい権力に抗するには、言語によって分節化された対抗的な言説だけでは十分ではない。それ以上に具体的な直接行動や、情動に訴える身体的なパフォーマンスや音楽が、動員される必要があるのだ」毛利嘉孝『ストリートの思想』
文化的趣味の差異と、社会的関与/政治的関与の差異の相関関係?文化的趣味の差異と、社会的関与/政治的関与の差異の相関関係? • 「hobby」「taste」の差異と、メディア利用、社会関係への向かい方の差異?
毛利嘉孝の問題提起 「ストリートの思想」と「オタクの思想」 • 【メディア】身体・音楽/インターネット • 【展開】グローバルな連帯/ナショナルな展開 • 【文化】音楽・ファッション・身体的営み(料理)/アニメ・ライトノベル・ゲーム • 【政治】政治性/非政治性 →「文化」「趣味」と「政治性」「社会性」の関連 →これを社会学はどのように問いうるか?
今日の課題 • ブルデュー「差異化(卓越化)」の論理を理解する • 音楽における卓越化(差異化)を考える • アニメにおける卓越化(差異化)論は可能か、を考える(次回) • データベース消費論(次回) • ストリートvsオタクという対立軸を捉えかえす(次回)
「文化」と社会的再生産 • 社会学=人と人との関係の様式と社会(構造)との結びつき • 「個」/「社会」図式ではなく、「個」が社会において構成される、と考える • たとえば「友人関係」「恋愛」「結婚」。 • 「自由」の拡大、「個人主義化」、「性の乱れ」→私的関係を構成する再帰的課題の上昇 • 「関係」の変化と構造変容。地域社会・身分・イエによる包摂→(機能分化)・排除個人性→「自分がどのような人間であるか」を自分自身の選択として決定していかなくてはならない(自己準拠的・再帰的課題)→それによって機能的な分化の構造が維持される
人間関係の濃密化 橋元[1998] (1)青少年基本調査(東京都生活文化局) ・「遊び友達」「相談相手」がいる 【76年】 90.3%,82.7% 【94年】95.5%,88.3% ・「話が合って楽しい人」「そのような人になりたいと思う人」として「友人」を挙げる人 【94年】 88.8% 24.1% (経年的に増加傾向)
・ 総務庁「青少年の連帯感調査」 平均友人数 【80年】2.8人 【85年】2.9人 【90年】3.1人 ・ 総務庁調査 「どんなときに生きがいを感じるか」 「友人や仲間といるとき」 【70年】38.8% 【95年】63.2%
知人数、友人数の年齢による差 東大社会情報研究所 橋元[2003]より 知人 友人 10代 6.1人 5.5人 20代 5.7人 4.9人 30代 5.6人 4.0人 40代 5.6人 3.9人 50代 5.5人 3.6人 60代 5.3人 3.2人
性/愛/結婚 社会実情データ図録,結婚した男女の出会いのきっかけ(見合い結婚、恋愛結婚)の変化 (コード:2455), http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2455.html ‡
‡ 厚生白書 平成10年版図2-6 http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaz199801/b0018.html
性=愛=結婚:ロマンチックラブイデオロギー〔団塊〕性=愛=結婚:ロマンチックラブイデオロギー〔団塊〕 性=愛/結婚:性愛の自律[ポスト団塊] ⇒性愛の純粋化 ・「性規範が乱れた」ということではなくて ・「性と愛を、外的な社会制度(親族システム、結婚)と必ずしも結びつけない〈性愛〉の純化」 ・性愛の純化=外的な社会的要素が恋愛関係を支えてくれるわけではない⇒関係選択の偶然性と、選択後の必然性の感覚⇒必然なものを偶然の出会いのなかから「制度的支え」なしに見出すといいう課題⇒その課題達成のためのマニュアル・分類 ・仮説的な議論だが…
そこで「文化」の社会学 • 「私的」な「趣味hobby」を介してコミュニケートされる「趣味taste」の持つ社会的機能★ • 家庭で半ば無意識に身に着く「趣味」「習慣」(文化資本)→「よい趣味」「習慣」に適合的な社会的な選抜過程→高い文化資本を持つ人が高い社会的地位に→その人が次世代の再生産にかかわる→・・・【階層再生産にかかわる文化資本】 • ※女性の自己選抜 • Bourdieu 文化資本と経済資本が社会的な再生産過程にかかわる仕方を理論化
身体化された文化資本と社会階層 • ブルデュー『ディスタンクシオン』 • 人びとの関係性を媒介する文化資本・趣味 • 趣味:(意識的・無意識的)差異化を可能にする慣習的傾向性 cfヴェブレン「顕示的消費」 • 卓越化:単に「他人と差異化する」というのではなく、一定程度社会的に共有された「差異化の図式」をもとに「差異の共同性」を構成する。 • 3つの音楽作品 「正統的趣味」、「中間的趣味」、「大衆的趣味」
「絵画の好みと文化資本」中西祐子(2001)日本人学生調査文化資本を形成するもの「絵画の好みと文化資本」中西祐子(2001)日本人学生調査文化資本を形成するもの • ①
①ユトリロ「コタン小路」 • ②シャガール「私と村」 • ③ゴヤ「着衣のマハ」
「「正統的趣味」、「中間的趣味」、「大衆的趣味」と分類した3つの絵画について確認してみると、「正統的趣味」に類似の分布を示していたゴヤ「着衣のマハ」の選択者は、上述のとおり、社会階層においても、文化的階層においても上位に位置する者が多いことが分かる。次に「中間的趣味」に類似のユトリロ「コタン小路」は、父親四大卒57.6%(第5位)、母親四大卒27.3%(第1位)、父職威信スコア平均値59.5(第5位)、両親美術展に行く34.8%(第4位)、家族で美術館に行った経験あり44.4%(第7位)と、母親の学歴については例外が見られるものの、全体的に中から中の下程度の社会階層、文化的階層に位置する者が多いようである。最後に「大衆的趣味」に類似していたシャガール「私と村」は、父親四大卒53.7%(第7位)、母親四大卒10.0%(第7位)、父職威信スコア平均値57.6(第7位)、両親美術展に行く26.8%(第6位)、家族で美術館に行った経験あり46.2%(第5位)とサンプル全体の中では、より下位の社会階層、文化的階層に位置する者が多いことが分かる。」(中西2001)「「正統的趣味」、「中間的趣味」、「大衆的趣味」と分類した3つの絵画について確認してみると、「正統的趣味」に類似の分布を示していたゴヤ「着衣のマハ」の選択者は、上述のとおり、社会階層においても、文化的階層においても上位に位置する者が多いことが分かる。次に「中間的趣味」に類似のユトリロ「コタン小路」は、父親四大卒57.6%(第5位)、母親四大卒27.3%(第1位)、父職威信スコア平均値59.5(第5位)、両親美術展に行く34.8%(第4位)、家族で美術館に行った経験あり44.4%(第7位)と、母親の学歴については例外が見られるものの、全体的に中から中の下程度の社会階層、文化的階層に位置する者が多いようである。最後に「大衆的趣味」に類似していたシャガール「私と村」は、父親四大卒53.7%(第7位)、母親四大卒10.0%(第7位)、父職威信スコア平均値57.6(第7位)、両親美術展に行く26.8%(第6位)、家族で美術館に行った経験あり46.2%(第5位)とサンプル全体の中では、より下位の社会階層、文化的階層に位置する者が多いことが分かる。」(中西2001)
「文化資本」と「学歴資本」http://www.p.u-tokyo.ac.jp/johoka/02/frame1.html教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書, お茶の水女子大学・Benesse教育研究開発センター共同研究
親の文化行動と学歴資本教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書, お茶の水女子大学・Benesse教育研究開発センター共同研究
教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書, お茶の水女子大学・Benesse教育研究開発センター共同研究
お茶の水女子大学:青少年期から成人期への移行についての追跡的研究お茶の水女子大学:青少年期から成人期への移行についての追跡的研究
精密コード/制限コード • 精密コード(elaborated code)/制限コード(restricted code) • バジル・バーンステイン(Basil Bernstein)「バーンステインが明らかにしたところによれば、家庭生活のなかで中産階級出身の子どもは精密コードと限定コードの使い分けを身につけ、労働者階級出身の子どもは限定コードのみを身につけ、結果として、精密コードを用いる学校教育では、低労働者階級出身の子どもが落ちぶれてゆき、「身分にふさわしい労働」へと身を投じていくのである。」 • 「簡単に言えば、精密コードは、物事を客観的、抽象的、人格的に述べるコードであり、限定コードは、物事を主観的、地位的に述べるコードである。たとえば、子どもを寝かしつける際に、「どうして早く寝なければならないの?」と尋ねられた場合、「早く寝ろと言っているのだから、早く寝なさい。親の言うことが聞けないのか」と応じるのが限定コードであり、「早く寝ないと、朝起きるのが大変でしょう。今朝も眠いと言っていたじゃない」と応じるのが精密コードである。」 • (http://mieux-vaut-en-rire.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-47b4.html)
「正統化」をめぐる象徴闘争 • 文化消費における「趣味の正統性」をめぐる象徴闘争 • 二つの側面 ① 構造的側面: 文化資本・経済資本の継承[再生産の問題] ② 主体的側面:ハビトゥスと戦略[象徴闘争] • ある社会における「正統な文化的趣味(振舞い方・習慣)」をめぐる闘争と、構造的な水準での資本の継承・階層再生産の複雑な関係性
文化資本・経済資本の比・量(構造)と、主体性の相互作用関係[卓越化]文化資本・経済資本の比・量(構造)と、主体性の相互作用関係[卓越化] • 「社会空間」(経済資本・文化資本)★と、個別的な趣味領域(界)での実践(対応分析による位置づけと主体による領有) • 学力試験による全体への一意的な布置と異なる。ある趣味嗜好Xを持つからといって、それが「社会空間」のなかに自動的に位置づけられるわけではない。 cf.AKBファンの位置
対象の「正統性」に関する序列構造をある程度認識しながら、文化資本を携えつつ、自らの象徴的位置をめぐって実践する。対象の「正統性」に関する序列構造をある程度認識しながら、文化資本を携えつつ、自らの象徴的位置をめぐって実践する。 • 「「上方」への卓越化」も「「下方」への卓越化」もありうる。 • 趣味はこうした卓越化の(きわめて日常的な)契機となりやすい(音楽の趣味聞かれるの嫌)。これが経済資本・文化資本の所有量と照応関係がある、というのがブルデューの話。だが、ポップカルチャーではこの照応関係をみるのが難しい。 • 「ファン文化のなかでの優位/劣位」という分析
象徴闘争の複雑さ ①ルールを対象化する(自覚的に捉える)こと自体が資源の多さの指標となる →そもそも資源が少ないと「卓越化」しようとも考えない(「中間的」趣味) ②多くの人たちはそんなルールを明示化して捉えない(「大衆的」趣味) ③さらに上位に位置する人はルールを対象化し、戦略を立てない →自分が全体のなかのどのあたりにいるかすら気にする必要がないぐらい資源に恵まれている • [象徴得闘争成立の条件] ①の相対的な多さ/③の希少性/コミットメントは少ないがゲームに参加する② (音楽ok、アニメ×)
5-3. 音楽と象徴闘争 • ポピュラー文化で「文化資本・経済資本」と結び付くような「趣味の正統性」は考えられるか。そもそも「正統性をめぐる闘争」「資源」を考えることはできるか。 • 趣味分化の多様性(蛸つぼ化)、アーティスト指向の島宇宙化…。初期近代の「顕示的消費(ヴェブレン)」とのフェーズの違い。 • 音楽の場合、作品・アーティストではほとんど不可能。 • ブルデューと違った入口から、つまり、「ハビトゥス」の計測から考える。 社会空間---(ハビトゥス)---趣味の実践
ではどういうものがポピュラー音楽に関連するハビトゥスたりうるか?ではどういうものがポピュラー音楽に関連するハビトゥスたりうるか? • 南田勝也『ロック・ミュージックの社会学』 ・「反正統音楽」という「正統性」に着目 ・ロック「界」を成り立たせる「①アート指標」「②エンターテイメント指標」「③アウトサイダー指標」 ・70(80)年代以降、③はますます厳しく…。 • ポピュラー音楽(含むロック)の「正統性」(≠正統音楽の正統性)をめぐる言説から考える
いくつかの「趣味評価」の軸 • <邦楽/洋楽> ・1971年「日本語ロック論争」(内田裕也、松本隆) ・日本語でロックは可能か? ・ロックに日本語を乗せることは可能か? • J-wave 88年開局
<歌詞/サウンド> ・内田:「フォーク/ロック」を「メッセージ/非言語的なもの」 ・浜崎あゆみと「歌詞」 <歌詞の言語的意味への指向/言葉と音とが不可分に一体となったサウンド> cf.桑田佳祐『ただの歌詩じゃねえか、こんなもん』 ・見田宗介『近代日本の心情の歴史』の歌詞分析は、1963年で終わる。問題としてのサザンのデビュー78年
<エンターテイメントと反エンタメ> ・「非商業主義」「非マスメディア」 ・「フォーク」に内包された政治的メッセージと極私的メッセージの混淆から、前者を払しょくし、「フォーク」から生まれつつ、「フォーク」と差異化した「ニューミュージック」。80年代はじめまでの、松任谷由美、オフコース等の「非(テレビ的)エンタテイメント」的自己呈示。 ・この「非エンタテイメント」的「非マスメディア」的なスタイルが、80年代のトレンディードラマを支える皮肉
<アルバム指向/シングル指向> ・アーティストの「作品」としてのアルバムの一体性の尊重と、シングルチャート指向 • ・コンセプトアルバム(『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(67)『狂気』(73)) • シングルの先行発売/シングル・カット
<流行/教養(歴史)主義> ・最も「正統音楽」と形式的に類似している文化的資源としての教養
以上を鑑み、音楽ハビトゥス尺度を構成 • Q10-01.つねに流行の音楽をチェックしたい • Q10-02.アーティスト・音楽家のルックスを重視する • Q10-03.音楽を聴くときは、サウンドよりも歌詞にひかれる • Q10-04.自分の音楽の好みを知人・友人に知ってもらいたい • Q10-05.自分の気持ちを変えるために、曲を選んで聴く • Q10-06.誰かと一緒にいる時には、その場の雰囲気に合った曲調の音楽を選ぶ • Q10-07.音楽を聴く機器を買うときには、音のクオリティを優先する • Q10-08.録音された音楽よりも生演奏のほうが好きだ • Q10-09.ノリのいい音楽が好きだ • Q10-10.泣ける音楽が好きだ • Q10-11.ゆったりとしたバラードが好きだ • Q10-12.アーティストの生き方に影響を受けたことがある • Q10-13.カラオケで歌う曲と一人で聴く曲とは違うことが多い • Q10-14.好きなアーティストが影響を受けた音楽に興味がある • Q10-15.なるべくなら、音楽はアルバムで聴きたい • Q10-16.自分の好きな音楽ジャンル(種類)の歴史に興味がある • Q10-17.音楽を聴くときに入り込んでしまうことが多い • Q10-18.共感できる歌詞を書くアーティストが好きだ • Q10-19.わたしの生き方に影響を与えた音楽がある • Q10-20.友だちは音楽の好みが合う人が多い
Q10の20項目(以下参照)に関して因子分析(主因子法・プロマックス回転)を行い、固有値1以上の因子5つを抽出。第一因子の因子負荷量が大きかった9項目の反転得点を単純加算し、音楽性尺度を形成(合計得点9点未満は欠損値扱い)。クロンバックのα.780Q10の20項目(以下参照)に関して因子分析(主因子法・プロマックス回転)を行い、固有値1以上の因子5つを抽出。第一因子の因子負荷量が大きかった9項目の反転得点を単純加算し、音楽性尺度を形成(合計得点9点未満は欠損値扱い)。クロンバックのα.780 • 音楽に対するコミットメント(関与)の度合いを指し示した得点として解釈することができるのではないか • これがこれまで述べた直観的議論と整合性を持つか
その前に・・・象徴闘争成立の条件 ①ルールを対象化する(自覚的に捉える)こと自体が資源の多さの指標となる →そもそも資源が少ないと「卓越化」しようとも考えない(「中間的」趣味) ②多くの人たちはそんなルールを明示化して捉えない(「大衆的」趣味) ③さらに上位に位置する人はルールを対象化し、戦略を立てない →自分が全体のなかのどのあたりにいるかすら気にする必要がないぐらい資源に恵まれている(H君) • [象徴得闘争成立の条件] ①の相対的な多さ/③の希少性/コミットメントは少ないがゲームに参加する② (音楽ok、アニメ×)