1 / 5

Agenda

Agenda. 消費増税法案(社会保障と税の一体改革関連法 ) について 税制抜本改革法の諸施策 システム対応が求められる点. 消費増税法案(社会保障と税の一体改革関連法)に ついて. 平成 24 年 8 月 10 日、「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律(以下「税制抜本改革法」という。)」が国会で可決され、平成 26 年 4 月 1 日以降に消費税率が引上げられる 予定 になっている 。

Download Presentation

Agenda

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Agenda • 消費増税法案(社会保障と税の一体改革関連法)について • 税制抜本改革法の諸施策 • システム対応が求められる点

  2. 消費増税法案(社会保障と税の一体改革関連法)について消費増税法案(社会保障と税の一体改革関連法)について • 平成24年8月10日、「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律(以下「税制抜本改革法」という。)」が国会で可決され、平成26年4月1日以降に消費税率が引上げられる予定になっている。 • 現行5%(国税4%、地方消費税1%)の税率が、平成26年4月1日以降には8%(国税6.3%、地方消費税1.7%)に、平成27年10月1日以降には10%(国税7.8%、地方消費税2.2%)と、段階的な引き上げとなっている点が特徴。

  3. 税制抜本改革法の諸施策 1 • 軽減税率 低所得者への配慮から軽減税率を検討するとされている http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/46/takada/hajimeni.htm • 経過措置 施行日前の取引(課税売上、課税仕入、保税地域から引き取られる課税貨物)については5%、施行日以後から一部施行日前までの取引については8%、一部施行日以後の取引については10%の税率となる(受注時期/発注時期等は無関係)。すなわち、キーとなるのは、受入日、出荷日(検収日)である。

  4. 税制抜本改革法の諸施策2 • 経過措置(例外) 商品の販売仕入を行い、その後、返品・割戻・値引があった場合、販売仕入時点にさかのぼって処理するのではなく、返品・割戻・値引きが実際に行われた課税期間で処理をすることになっている。

  5. システム対応が求められる点 • 税率マスタで複数税率を持てるか(From~toで区切ることが出来るか) • 軽減税率が導入された場合、品目ごとに税率を決定できるか、また発注/受注時に自動的にそれを算出できるか • 受入時/売上時に、発注時/受注時の税金コードを上書きすることが出来るか • 請求書で、施行日をまたぐ締めの場合、税率が複数混在しても問題ない仕様か • 仕入返品/受注返品時に、元の発注/受注の税金コードが自動的に算出されるか • 科目別消費税集計表等のレポートはマスタ変更のみで対応可能か

More Related