260 likes | 416 Views
雇用の流動性を 通して 未来 の「働く」を創る. IKYYU. 福祉大国 サービス 労働者の給与も 高い 落ちこぼれを 作らない教育 学力 1位(PISA , 2003) 世界に 通じるビジネス(ノキア). http://www.meridianglobalservices.jp/Finnish-VAT-rate-increases-approved/. http://allabout.co.jp/gm/gc/66209/. ひとりひとりの 生産性の高い人材 創り. 生産性の高い人材を目指すために できることは?. 雇用の流動性は高まる. <背景>
E N D
雇用の流動性を通して未来の「働く」を創る IKYYU
福祉大国 • サービス労働者の給与も高い • 落ちこぼれを作らない教育 • 学力1位(PISA,2003) • 世界に通じるビジネス(ノキア) http://www.meridianglobalservices.jp/Finnish-VAT-rate-increases-approved/ http://allabout.co.jp/gm/gc/66209/
生産性の高い人材を目指すために できることは?
雇用の流動性は高まる <背景> アベノミクスによる成長戦略
雇用の流動性が高まる理由 ① 現状として 非正規雇用の急増によって 雇用の流動化が進んでいる
雇用の流動性が高まる理由 ② 平成25年6月14日 閣議決定 アベノミクスの成長戦略 日本再興戦略 「民間の力を最大限に引き出す」 →解雇規制緩和
解雇規制緩和 政策 1.限定正社員制度 転勤無し 残業無し 職種の限定 →雇用者が契約した仕事が無くなれば解雇可能 2.雇用調整助成金から労働移動支援助成金へ
流動性が高まった時のメリット • 産業の新陳代謝とベンチャーの加速 • 規制・制度改革と官業の解放断行
BUTデメリット、リスク 解雇規制緩和のみでは、失業率の低下・雇用の増大にはつながらない 転職しやすい社会=能力主義の世の中 →労働者の生産性が高くない低賃金で働かされるだけ
問題 生産性の低い人が雇用市場上からもれる 流動性が高まるモデル(解雇規制の影響) C社 A社 B社 生産性の低い人 中途採用される能力なし
政策案 教育改革の必要性
興味深い発言byトヨタ社長張 富士夫 「自ら考え実行する力」を支える2つの「素養」 ・数理思考力 ・言語技術
「履修主義」:所定の教育課程をその能力に応じて,一定年限の間,履修すればよいのであって,特に最終の合格を決める試験もなく,所定の目標を満足させるだけの履修の成果を上げることは求められていない。「履修主義」:所定の教育課程をその能力に応じて,一定年限の間,履修すればよいのであって,特に最終の合格を決める試験もなく,所定の目標を満足させるだけの履修の成果を上げることは求められていない。 • 「修得主義」:目標に関し,一定の成果を上げて単位を修得することが必要とする考え方 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05082301/005.htm
具体案 義務教育における 補習制度
補習制度の概要 • 文部科学省 主体 • 全国公立小学校・中学校対象 • 単位制 ―9科目(国、算・数、英、理、社 音、保体、技家、図・美) • 科目ごとの担当教員 • 長期休暇を利用して補習期間を設ける
教育改革をすることで • 必要な土台の基礎を作りあげることができる
義務教育の底上げをした 一人一人の生産性を高めよう
履修主義 (修得主義) →教育改革を日本に適している
求める理想像 • 教育改革で 土台をしっかり組み立てた上で 高校や大学での教育を受ける 生産性の高い人材を創る
知恵ではなく、知恵熱が出そうなIKKYUでした。知恵ではなく、知恵熱が出そうなIKKYUでした。 ご静聴ありがとうございました!
参考文献・参考URL • 厚生労働省 HP http://www.mhlw.go.jp/ • 内閣府 HP http://www.cao.go.jp/