1 / 21

噴煙観測と火山ガス防災

科研費特定領域研究「火山爆発のダイナミクス」 A05 班「噴火の長期予測と災害軽減のための基礎科学」 2003 年度会議,北海道 2003 . 10 . 21. 噴煙観測と火山ガス防災. 鹿児島大学噴煙研究グループ 木下紀正 , 金柿主税 , 三仲 啓 , 土田 理 , 松井智彰 , 八木原寛 , 飯野 直子 , Andrew Tupper (Darwin VAAC, 豪 ). 噴煙映像観測の諸問題. 噴煙と火山ガスが大気中で挙動をともにする →  火山ガスの動態解明 火山灰煙:航空機が遭遇 → エンジン停止など       : 降灰による生活,産業被害

Download Presentation

噴煙観測と火山ガス防災

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 科研費特定領域研究「火山爆発のダイナミクス」科研費特定領域研究「火山爆発のダイナミクス」 A05班「噴火の長期予測と災害軽減のための基礎科学」2003年度会議,北海道2003.10.21 噴煙観測と火山ガス防災 鹿児島大学噴煙研究グループ 木下紀正,金柿主税,三仲 啓,土田 理, 松井智彰,八木原寛,飯野 直子, Andrew Tupper(Darwin VAAC,豪)

  2. 噴煙映像観測の諸問題 • 噴煙と火山ガスが大気中で挙動をともにする→ 火山ガスの動態解明 • 火山灰煙:航空機が遭遇→エンジン停止など       : 降灰による生活,産業被害 • 観測法:自動継続観測(ビデオ・デジタルカメラ),     蓄積・ライブ画像のインターネット公開,      クローズアップと広角観測,記録間隔,      可視+近赤外観測(高温検出・遠望等) • 関連データとの総合的解析,シミュレーション, モデル実験

  3. 西太平洋域における火山噴煙自動観測

  4. 以下、No.16まで地球惑星関連学会2003 より要約以下、No.16まで地球惑星関連学会2003 より要約 No.11は動画(mpeg),他の動画はここでは省略 桜島山麓における火山ガス高濃度事象と噴煙の挙動 木下紀正[1], 金柿 主税[1], 後藤和彦[2], 岩田志乃[1],小山田恵[1],日高耕一[3] [1]鹿児島大・教育,[2] 鹿大・南西島弧,[3] 名大・ST研鹿児島観測所

  5. 映像観測点とSO2・SPM観測局 V D V V, D

  6. +火山ガス測定局 と 映像観測点

  7. 地点 L(m) Camera (Interval) *OH(m) f (mm) B 鴨池港 9800 Wide Video (8 sec) 26 0.051 T垂水 12700 Tele Video (8 sec) Digi Still (1 hr.) 5 0.051 I 8700 Digi Still (1 day) 2 0.04 C 寺山 9700 Tele Video (6 sec) 420 映像観測点 *OH は観測地点の標高Observation Height。

  8. 1999年SO2100ppb以上の時間数

  9. 地点 火口から タイプ 低気圧 A 有村 南側 冬型 1、2、11、12月 東 S 桜島町役場 北側 夏型 7、8月 西 K 黒神 東北東 完全に南風になる前後の5、6、8月 北 AK 赤水 西 完全に北風になる前後の3、10、11月 南 火山ガス測定局のSO2高濃度事象の季節特性 鹿児島市環境保全課(A,K)、鹿児島県環境生活部(S,AK)から のデータ提供を頂いたことに深く感謝いたします。

  10. 1999年1月のSO2

  11. 1月29日 from B 有村へ吹降ろし 7-8h(194 ppb)

  12. 1999年3月のSO2

  13. 赤水への吹降ろし 1640 15h 1640 ppb

  14. 1999年8月のSO2

  15. 桜島町役場への吹降ろし

  16. 12/216:00-8:00 Max 8270ppb 1999年12月有村のSO2・SPM

  17. 高濃度事象の主因山岳波に沿った噴煙の吹降ろし高濃度事象の主因山岳波に沿った噴煙の吹降ろし

  18. 高濃度事象の副因日中の対流混合による引き降ろし高濃度事象の副因日中の対流混合による引き降ろし

  19. 火山ガスには水蒸気以外に様々な成分が含まれている(CO2, H2S, SO2, HF, HCl, ・・・)。比重の大きいガスは地形・気象条件によっては空中に拡散されず、濃集して災害に至りやすい。有毒ガスが生命に与える影響は意外と大きく、時に多くの犠牲者を出している。 伊豆大島火山博物館火山災害展示コーナー

  20. 火山ガスの危険性と2つの形態 低温型と高温型の区別 低温の噴気口や地中の割れ目からにじみ出る低温型ガスがあまり拡散せずに発生源の近くや低地に数千~数百ppmの濃度で滞留すると極めて危険 阿蘇や桜島・今回の三宅島の場合のような、 活発な火山活動で放出される高温型の火山ガスでは、気塊の温度の違いが決定的 [近藤他] 強風による吹き付け・吹き降ろしに直撃されることを第一に警戒すべき

  21. 参考HP 火山ガスのページ http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/gas/ 火山と噴煙の写真やビデオ映像 volc http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/ NOAA/AVHRRによる三宅島の噴煙 http://arist.edu.kagoshima-u.ac.jp/miyake/

More Related