110 likes | 217 Views
ASTRO-F / IRC による遠方銀河団 (3 > z > 0.5)の観測. H.Watarai & T.Takagi ISAS. サイエンス. 銀河群・銀河団の形成と進化→ Hierarchical clustering theory の検証 楕円銀河(&渦巻銀河バルジ)の形成と進化→ passively evolution シナリオの検証。 z>1-2 以上の観測が必要。いつ star-formation を起こしたか? QSO, radio-loud銀河と銀河団の関係 cD銀河の形成と進化 渦巻銀河のdiskの形成
E N D
ASTRO-F / IRCによる遠方銀河団(3 > z > 0.5)の観測 H.Watarai & T.Takagi ISAS
サイエンス • 銀河群・銀河団の形成と進化→Hierarchical clustering theoryの検証 • 楕円銀河(&渦巻銀河バルジ)の形成と進化→passivelyevolution シナリオの検証。z>1-2以上の観測が必要。いつstar-formationを起こしたか? • QSO, radio-loud銀河と銀河団の関係 • cD銀河の形成と進化 • 渦巻銀河のdiskの形成 • 銀河団中における星形成活動( redshiftの関数として)→ B-O effect in higher redshift clusters • Properties of Extremely Red Objects (ERO) in cluster field • 銀河のタイプごとの、number density の変化(zの関数)
ターゲット • 既知のz>0.5 cluster (X-ray selected, optical etc), ROSAT deep survey catalog。 • 遠方radio-loud galaxies or quasars field (ref. Dickinson 1995) • NEPの未同定電波源・X-ray selected AGN • 1335.8+2834 @ z=1.1 Yamada et al. 1997 • 3C324 @ z=1.2 Dickinson 1995 • CIG J0848+4453 @ z=1.27 Stanford et al. 1997 • RX J1716.6+6708 @ z=0.813 • (NEP source) Henry et al. 1997 • など、多数(z=1〜1.3あたりが非常に多い)。 • 他、FazioのSIRTF IRAC GTO “Distant X-ray Galaxy Clusters” に一覧あり ROSAT NEP deep survey 450 source 14% cluster 〜60個
IRCによる観測 • >15 um バンドを活用。K, 15(9?) um, 25umの3バンド → color • Deep imagingならばz〜2までの“普通銀河”のSEDが得られる • 今後は高木SEDモデルを使いたい • 遠方銀河団中における銀河の年齢・星形成活動の直接的証拠 • luminosity function • SED of each galaxies (elliptical, spiral, ERO) • Star-forming rate • characteristics & evolution in the cluster environmental as a function of redshift • Enhancement of red objects around high-z radio galaxies & quasar
関連する(これまでの)観測 -1- • ROSAT ultra deep survey @ NEP field → 64個のnew cluster (ただしz<1がほとんど) • 1.5GHz radio survey @NEP (Kollgaard 1994) • 151MHz radio survey @NEP (Lacy 1995) • An excess of mid-IR luminous galaxies in Abell 1689? (Fadda et al. 2000) -- ISO LW2,3 z=0.181、近傍銀河団と比較して、 B-[15um] color超過。 mid-IR Butcher-Oemler effect? B-[9um]では超過なし。 IRCでは同様の情報に加えて SEDが得られる!!
関連するこれまでの観測 -2- • An excess of Submillimeter sources near 4C 41.17: A Candidate Protocluster @ z=3.8? (Ivison et al. 2000 ApJ) • A NIR search for high-redshift clusters (Mendes et al. Astro-ph/9810021) - J-K vs K color-diagram method. Sensitive to old, passively-evolving galaxies @ high-z • 近赤外colorを用いたhigh-z cluster探索。 • 右図で小さなクロスが銀河。黒丸は星。 • Colorで銀河と星の識別可。 • 特定領域における銀河のover-densityを確認
プレ観測 • NEPにおける既知の遠方AGN領域のNIR deep imaging • すばる、UKIRT 等 • NEP未同定電波源から候補天体をセレクションと観測 • Strategy ? Steep spectrum • VLA, X-ray(Chandra, Newton?) • visibilityの高い領域(高黄緯)での候補天体のセレクションと、その観測
今後のアクション(10月のサイエンスミーティングでの提案を目処に)今後のアクション(10月のサイエンスミーティングでの提案を目処に) • 遠方銀河団のリストアップと全てについてvisibilityチェック • Fazioのリストを参考。文献調査。 • プレ観測の可能性を吟味(feasibility&望遠鏡使用の機会) • 誰かのD論のテーマになりますか? • 関連した過去の研究・観測のサーベイ&レビュー • X-ray(important !!) massive cluster • Radio survey • NIR high-z cluster survey around radio-galaxies • 高木SEDモデルを元に、各銀河のタイプ・年齢につき、IRCの感度でどのzまで観測可能か見積もる。 • Young & Old Elliptical, Spiral, Starburst, ULIRG, EROの検出可能性。z>2に届くか? • Clusterを伴う電波銀河&QSOの特徴は? 選び方の戦略を検討
遠方銀河団のサンプル • z>2 Dickinson et al. (astro-ph/9612178)
遠方銀河団のサンプル -2- • Fazio et al. IRAC GTO sources • 0.6< z <2.2 • 40 clusters
遠方銀河団のサンプル -3- • QSO 1213-0017 @z=2.69 (Liu et al. 2000) • RX J0849+4452 @z=1.26 (Stanford et al. 2001) • RX J0848+4453 @z=1.27 (Stanford et al. 2001) • PKS 1138-262 @z=2.156 (Kurk et al. 2000) - Lyαhalo • 31 RLQs @1< z <2 (Hall et al. 1998a, b) -excess of red galaxies • MRC 0527-255 @z=1.28 (Chapman et al. 2000) • 3C210 @z=1.169 (Dickinson 1995-1997) • RLQ 1335.8+2834 @z=1.1 (Yamada et al. 1997) • ROSAT deep survey (Lehmann et al. 2001) - one z=1.263 cluster & many of high-z AGN • ROSAT All-sky-survey catalog (Appenzeller et al. 1998) - many of high-z QSOs