430 likes | 785 Views
ワーク・ライフ・バランスの実現と 働き方改革 ~WLB5ヵ年プログラムと取り組みの進捗について~. 電機連合静岡地方協議会 第9期第1回男女参画委員会. 2010 年 11 月 電機連合 労協・法規政策部. 21世紀生活ビジョン ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラム プログラムの進捗と今後の課題について. 21世紀生活ビジョン. ワーク・ライフ・バランスをとりまく環境変化. 「こころ豊かな生活」と「仕事」との調和への必要性. 高度経済成長から成 熟へ ⇒モノの豊かさから、ココロの豊かさへ 生活意識の変化 ⇒価値観とライフスタイルの多様化
E N D
ワーク・ライフ・バランスの実現と働き方改革~WLB5ヵ年プログラムと取り組みの進捗について~ワーク・ライフ・バランスの実現と働き方改革~WLB5ヵ年プログラムと取り組みの進捗について~ 電機連合静岡地方協議会 第9期第1回男女参画委員会 2010年11月 電機連合 労協・法規政策部
21世紀生活ビジョン • ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラム • プログラムの進捗と今後の課題について
ワーク・ライフ・バランスをとりまく環境変化ワーク・ライフ・バランスをとりまく環境変化 「こころ豊かな生活」と「仕事」との調和への必要性 高度経済成長から成熟へ ⇒モノの豊かさから、ココロの豊かさへ 生活意識の変化 ⇒価値観とライフスタイルの多様化 ビジネス環境の変化 ⇒長時間労働による心身の負荷の増大 少子化の進展 ⇒次世代育成・男女共生への意識の高まり 高齢化と労働力人口の減少 ⇒高齢者・女性の就業機会拡大の必要性
時間外労働からみる仕事と生活時間のバランスの満足度時間外労働からみる仕事と生活時間のバランスの満足度 時間外労働時間が仕事と家庭の生活のバランス(時間配分)の満足度に大きく影響を与えている。 資料出所:電機連合「仕事と家庭の生活の調和に関する調査」(2006年)
現実 理想 ワーク・ライフ・バランスの理想と現実 A.仕事のため の時間 C.自分のための時間 社会とかかわる ための時間 B.家庭のため の時間 資料出所:電機連合「21世紀生活ビジョン研究報告書」
現在の働き方 ワーク・ライフ・バランスの実現 ライフステージから見たワーク・ライフ・バランス 資料出所:電機連合「21世紀生活ビジョン研究報告書」
電機連合が考えるワーク・ライフ・バランス 1人ひとりが自らの望む生き方とライフスタイルを自覚し、 家族・職場・企業・地域を含む周囲との調和をはかりつつ、 自らのライフスタイルと両立し得るワークスタイルを・・・ 人生全般にわたって 築くこと
ワーク・ライフ・バランス の実現 選択可能で多様な働き方を支援する政策制度(国・地方) 選択可能で多様な社内制度の構築 実現のためのインフラ整備 (適正な労働時間管理、トータルなシステム構築) 労働者の意識改革、社会的なコンセンサスの確立、 企業による積極的な取り組みの推進 ワーク・ライフ・バランス実現のために 資料出所:電機連合「21世紀生活ビジョン研究報告書」 ワーク・ライフ・バランスの実現には、1段階に社会的なコンセンサスの確立、2段階に実現のためのインフラ整備、3段階に企業内の制度や法整備があるべきだが、現実は、制度整備が先行し、制度を活用する(活用させる)労働者の意識や企業風土、社会的コンセンサスがないがために、制度の活用が進まない現実がある。 (例)男性の育児休暇の取得、女性就労のM字カーブの解消、正規雇用者の長時間労働など
ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラムの位置づけワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラムの位置づけ 「第3次労働時間政策」4つの生活目標 (2006年1月 第92回中央委員会確立) <4つの生活目標> ①ウィークデーの就業後を豊かに過ごすことができる生活 ②週末の休日に充実した時間を過ごすことのできる生活 ③1年の中で長期休暇をとることのできる生活 ④生涯を通じて充実した時間を過ごすことのできる生活 21世紀生活ビジョン アクションプログラム ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラム ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた労働時間対策指針
ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラムの策定ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラムの策定 <電機連合が考えるワーク・ライフ・バランス> 1人ひとりが自らの望む生き方とライフスタイルを自覚し、家族・職場・ 企業・地域を含む周囲との調和をはかりつつ、自らのライフスタイル と両立し得るワークスタイルを人生全般にわたって築くこと アクション・プログラム(2007~2011年度) ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラム (1)総実労働時間の短縮(労働時間、休日、休暇) (2)多様な働き方 (3)両立支援(次世代育成支援、介護支援) (4)キャリア開発支援 (5)社会・地域貢献 具体的項目
ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラムの目標ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラムの目標
~参考:電機連合の第2次男女平等政策~ 2001年7月:雇用の場において「男女が共に職業人であり、かつ家庭人 として仕事と家庭の調和や両立がはかられてこそ、ゆとり・ 豊かさを実感できる社会の実現につながる。」との視点で、 男女平等政策を策定。 2007年7月:取り組みの評価と課題、取り巻く環境の変化を踏まえ「雇用の場」 だけでなく「社会全体」を視野に入れた第2次男女平等政策を策定 2010年 :地協における男女平等政策に関する活動指針を策定 <具体的取り組み項目> 1.改正均等法(2007年4月施行)の職場への定着 2.ポジティブ・アクションの推進3.次世代育成支援への取り組み4.介護支援の取り組み5.母性保護および職業生活全般を通じて健康に過ごすために6.セクシュアルハラスメント防止への取り組み7.政策制度の実現に向けた取り組み 8.労働組合活動における女性の参画 男女平等政策の理念 〇 男女があらゆる場において平等に参画できる社会をめざします。 〇 職場における機会均等および積極的な格差改善をめざします。 〇 仕事と家庭の調和が図られ、健康でいきいきと働ける労働環境をめざします。 〇 ゆとりと豊かさを実感できる人間味あふれる社会をめざします。
5ヵ年プログラムの特徴 もっぱら闘争時の要求により制度化を図ってきたこれまでの労使関係から一歩踏み出し、電機産業・企業の継続的発展や組合員・従業員の能力発揮を念頭におき、働き方や生き方について論議を行う労使関係を構築し、労使協創でプログラムを推進する。 ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラム概要図 5ヵ年プログラム項目の整備と 制度を利用しやすい職場風土の醸成 「電機連合統一闘争課題」の取り組み 「政策・制度課題」への取り組み 「到達目標水準」の設定
単組の取り組み 1.制度を活用しやすい職場風土作りと意識改革 2.多様な働き方の実現に向けた各種制度の整備
電機連合統一闘争課題の取り組み 電機連合のワーク・ライフ・バランスの実現にむけ、産業横断的に制度整備が必要な項目については、電機連合統一闘争として取り組む。
政策・制度課題 <その他> ①在宅勤務を可能とするインフラの整備や、ワーク・ライフ・バランスを推進する企業に対する税制優遇措置 ②保育施設や公的介護施設の充実などの社会インフラの整備 ③北欧のパパクォータ制度などを研究し、必要に応じて法制化の取り組みを行う
総実労働時間の短縮 【電機連合到達目標水準】 総実労働時間1800時間程度の実現を目指す 「到達目標水準」を設定 2011年度までに、総実労働時間を1800時間程度に短縮
ECOワークの推進 • ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラムの推進 • にあたって、働き方改革に取組むためのコンセプト 「ECOワーク」 • 「効率的な働き方=economyワーク」の推進 • 「地球環境にやさしい働き方=ecologyワーク」 • を実現 • ECOワークデイの設置(一斉定時退社・消灯や、労使巡回パトロールetc)、周知・浸透を図るためのキャンペーンや • 組織討議などを実施
ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラムの進捗についてワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラムの進捗について 電機労働者の生活実態と ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラムの進捗状況について
年間総実労働時間・年間所定労働時間の推移 • 2008年のリーマンショック以降、総実労働時間も大幅に減少。 資料出所:電機連合「労働時間関係調査」(2010年)
年間所定外労働時間・年休取得時間の推移 • 年間所定外労働時間の増減が総実労働時間の短縮に影響を与えている。 資料出所:電機連合「労働時間関係調査」(2010年)
年休取得日数の推移 資料出所:電機連合「労働時間関係調査」(2010年)
時間外労働時間の実態(男性・年齢別・時間)時間外労働時間の実態(男性・年齢別・時間) • 10年実績は、08年との比較では減少しているが09年からは増加傾向。 資料出所:電機連合「生活実態調査」(2010年)
体力・メンタル面の不安と時間外労働 • 労働時間の長さが、生活のゆとりだけでなく組合員の健康をも脅かしている。 資料出所:電機連合「生活実態調査」(2010年)
この1年間の職場の変化 • 時間外労働の抑制策などが行われ、働き方改革が進んだという意見がある一方で、全く変化無しという声も2割あり。 資料出所:電機連合「生活実態調査」(2010年)
仕事と生活のバランス 【仕事と生活のバランスがうまくとれているか】 • 労働時間は大幅に減少している中でも、まだ半数近くの人が「仕事と家庭のバランスが取れていない」と感じている 資料出所:電機連合「生活実態調査」(2010年)
男女平等の視点~育児休職制度の整備~ • 育児休業制度については、到達指標以上の制度整備を行っている組合が2割いる一方、法定に留まる組合も2割弱存在している。 • 男性の育児休業取得者数も徐々に増加。 【直加盟組合の育児休職取得者数推移】 資料出所:電機連合「母性保護および仕事と家庭の両立支援 に関する調査結果」(2010年)
日常の家事や育児の状況(性別) • 日常の家事や育児については、男性の場合「手伝う程度」が8割強、女性は「自分が主に行う」場合が7割。 資料出所:電機連合「生活実態調査」(2010年)
働き方・役割分担意識別に見てみると・・・ • 役割分担意識は高くても【手伝う程度】の男性が多数。 資料出所:電機連合「生活実態調査」(2010年)
2010年闘争におけるWLB5ヵ年プログラム 到達状況2010年闘争におけるWLB5ヵ年プログラム 到達状況
2010年闘争におけるWLB5ヵ年プログラム 到達状況2010年闘争におけるWLB5ヵ年プログラム 到達状況
ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラム ~電機連合到達目標水準の達成状況~ • 2008年の世界同時不況の影響もあり、総実労働時間自体は大きく減少し、目標水準に近づきつつある。 • しかし、政策委員組合の実態値をみると徐々に増加傾向。
ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラム取り組みの課題ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラム取り組みの課題 ■プログラム策定時との環境の変化 ■産別統一闘争の取り組みについて ■政策・制度課題の取り組みについて 秋季組織強化期間の取り組みとして「ワーク・ ライフ・バランス5ヵ年プログラム」の課題・検証に ついての組織討議を実施・集計し、見直しの方向 性について検討を行う