180 likes | 367 Views
TeX による文書作成. 3 次元処理工学講義資料 (滝本). TeX による文書作成の流れ. test.tex. ソースファイル. platex. TeX コンパイラ. test.dvi. dvi ファイル. dvi ビューア. dviout など. ソースファイルの基本構造. documentclass{jarticle} begin{document} ここに本文を書く。 単なる改行は無視されます。 空行を入れると次の段落になります。 % パーセント記号より後ろは無視されます 2番目の段落の続きです。 end{document}.
E N D
TeXによる文書作成 3次元処理工学講義資料 (滝本)
TeXによる文書作成の流れ test.tex ソースファイル platex TeXコンパイラ test.dvi dviファイル dviビューア dvioutなど
ソースファイルの基本構造 \documentclass{jarticle} \begin{document} ここに本文を書く。 単なる改行は無視されます。 空行を入れると次の段落になります。 % パーセント記号より後ろは無視されます 2番目の段落の続きです。 \end{document}
特殊文字 数式モード中では < > はそのまま出力されます 利益は10\%増加して\$1,234でした。 原子の大きさはおよそ1\AA です。 引用符は`一重'と``二重''があります。 注意: \AA の後に必ず半角スペースが必要
数式入力の方法 行の途中に式を入れる $.......$ \[ ……. \] 別の行に式を表示 \begin{equation} ……. \end{equation} 式に番号が付く
数式入力の例 たとえば $A_{ij} = x_{i}y_{j}$ こん な感じ。2次関数 \[ y = ax^{2}+bx+c \] とか、分数関数 \begin{equation} y = \frac{ax+b}{cx+d} \end{equation} も簡単に入力できます。
数式用コマンド • 上付き添字 x^{2} • 下付き添字 x_{j} • 分数 \frac{分子}{分母} • 平方根 \sqrt{3} • ベクトル \vec{r} • ドット \dot{x}, \ddot{x} • 関数名 \sin \cos \tan \arcsin \arccos \arctan \sinh \cosh \tanh \log \ln \exp \lim \det など
和と積分 和 \sum_{ }^{ } \sum_{k=1}^{n}k = \frac{n(n+1)}{2} 積分 \int_{ }^{ } \int_{0}^{\infty}e^{-ax}dx=\frac{1}{a} 極限 \lim_{ \to } \lim_{x\to 0}\frac{\sin x}{x} = 1
ギリシャ文字(数式モードでのみ使える) \alpha a \beta b \gamma g \delta d \epsilon e \zeta z \eta h \theta q \iota i \kappa k \lambda l \mu m \nu n \xi x \pi p \rho r \sigma s \tau t \upsilon u \phi f \varphi j \chi c \psi y \omega w \Gamma G \Delta D \Theta Q \Lambda L \Xi X \Pi P \Sigma S \Upsilon Υ \Phi F \Psi Y \Omega W
行列 amsmath パッケージを使うのが楽 \documentclass{jarticle} \usepackage{amsmath} \begin{document} \[ A = \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} \] \end{document} pmatrix を matrix, bmatrix, Bmatrix, vmatrix, Vmatrix に変更して試してみよ
文字の書体の指定 本文用 \textmc{明朝体}明朝体(標準) \textgt{ゴシック} ゴシック体 \textrm{Roman}Roman(標準) \textbf{Boldface}Boldface \textit{Italic}Italic \textsf{Sans Serif}Sans Serif 数式用 \mathrm{…} \mathbf{…}
箇条書き \begin{itemize} \item 蔵王 \item 天元台 \end{itemize} • 蔵王 • 天元台 \begin{enumerate} \item スキー \item スノーボード \end{enumerate} 1. スキー 2. スノーボード \begin{description} \item[住所] 米沢市 \item[氏名] 上杉鷹山 \item[職業] 殿様 \end{description} 住所 米沢市 氏名 上杉鷹山 職業 殿様
箇条書き(2) 箇条書きは入れ子にできます: \begin{enumerate} \item 山形県 \begin{enumerate} \item 蔵王 \end{enumerate} \item 長野県 \begin{enumerate} \item 野沢温泉 \item 志賀高原 \end{enumerate} \end{enumerate} 1. 山形県 (a)蔵王 2. 長野県 (a)野沢温泉 (b)志賀高原
タイトル \documentclass{jarticle} \begin{document} \title{日本のスキー場} \author{スキーヤー} \date{2004年11月1日} \maketitle 日本の主なスキー場には 以下のようなものがある: …… \end{document} 文書名 著者 日付 タイトルの出力 ここから本文
センタリングなど \begin{center} ここに書いたものはセンタリングされる \end{center} 入力した文字をそのまま出力するには以下の2つの方法がある \begin{verbatim} ここに書いたものは、改行や記号 \ $ # % < > { }もそのまま出力される \end{verbatim} 行の途中なら\verb/…/ をつかう。たとえば 積分記号は \verb/\int/ で入力します。