250 likes | 407 Views
日本における伝統医学史研究. 真柳 誠 (茨城大学人文学部教授) (北里研究所客員部長) 2003年3月13日 於 韓国韓医学研究院. 日本医史学会(1) ( Japan Society of Medical History) http://www.rc.kyushu-u.ac.jp/~michel/jsmh/. 〒113 東京都文京区本郷2-1-1 順天堂大学医学部医史学研究室内 本年で結成104年 日本医学会の第一分科会に所属 会員数約1000名
E N D
日本における伝統医学史研究 • 真柳 誠 (茨城大学人文学部教授) (北里研究所客員部長) • 2003年3月13日 於 韓国韓医学研究院
日本医史学会(1)(Japan Society of Medical History) http://www.rc.kyushu-u.ac.jp/~michel/jsmh/ • 〒113 東京都文京区本郷2-1-1 順天堂大学医学部医史学研究室内 • 本年で結成104年 • 日本医学会の第一分科会に所属 • 会員数約1000名 • 入会の資格制限無し。医師・歯科医師・獣医師・薬剤師・鍼灸師・看護師のほか、歴史研究者・小説家等の会員も多い。 • 関連学会:歯科医史学会・獣医史学会・薬史学会
日本医史学会(2)(Japan Society of Medical History)http://www.rc.kyushu-u.ac.jp/~michel/jsmh/ • 年1回の総会、月1回の月例会(東京)を開催 • 機関誌『日本医史学雑誌』を年4回発行(内、1回は総会抄録集) • 日本各地の支部会も独自に活動(北海道・東北・神奈川・名古屋・北陸・京都・関西・九州) • 会員の研究分野は多彩:臨床各科、日本各地域、世界各国(欧米・アラブ・印度・中国・台湾・韓国)、人物史、古医籍書誌等 • 伝統医学・医療史の研究が約半数
医学史関連機関(1) • 順天堂大学医学部医史学研究室(酒井シヅ客員教授) • 北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部(小曽戸洋部長) • 茨城大学人文学部中国科学史研究室(真柳誠教授) • 京都大学人文科学研究所中国科学史部門(武田時昌教授) • 国際日本文化研究センター共同研究「身体観の歴史」(栗山茂久助教授)
医学史関連機関(2) • 日本歯科大学新潟歯学部 医の博物館(新潟県) • 富山医科薬科大学和漢薬研究所 民族藥物資料館(富山県) • 内藤記念 くすり博物館(岐阜県) • 中富記念 くすり博物館(佐賀県) • 富山市売薬資料館(富山県) • 武田科学振興財団 杏雨書屋(大阪府)
日本における伝統医学史研究(1) • 宇津木昆台(1779-1848)『日本医譜』 • 多紀元胤(1789-1827)『(中国)医籍考』 • 森立之(1807-1885)ら『経籍訪古志』『留真譜』 • 浅田宗伯(1815-1894)『皇国名医伝』 • 富士川游『日本医学史』(1904)『日本疾病史』(1912)
日本における伝統医学史研究(2) • 山崎佐『日本疫史及防疫史』 (1931)『日本医事法政史の研究』 • 深川晨堂『漢洋医学闘争史』(1934) • 小泉榮次郎『日本漢方医薬変遷史』(1935) • 藤波剛一『医家先哲肖像集』 (1936) • 三木栄(『朝鮮医籍考』(1932) 『朝鮮医学史及疾病史』 (1948)『朝鮮医事年表』 (1985)
日本における伝統医学史研究(3) • 日本学士院『明治前日本医学史』(1955-57) • 岡西為人『宋以前医籍考』 (1958)、『中国医書本草考』(1974)、『本草概説』(1977) • 石原明『日本の医学』(1959) • 矢数道明著『明治122年漢方医学の将来と変遷。漢方略史年表』(1975)、 『近世漢方医学史』(1982)
日本における伝統医学史研究(4) • 日本医史学会『図録日本医事文化史料集成』(1977) • 大塚敬節・矢数道明『近世漢方医学書集成』(1979-84) • 新村拓『古代医療官人制の研究』 (1983) 、 『日本医療社会史の研究』(1985) • 渡辺幸三『本草書の研究』(1987) • 宗田一『図説日本の医療文化史』(1989)
日本における伝統医学史研究(5) • 真柳誠・小曽戸洋『和刻漢籍医書集成』(1988-92) • 石田秀実『中国医学思想史』(1992) • 真柳誠『日本版中国本草図録』(1992-93) • 小曽戸洋『中国医学古典と日本 』(1996)、『日本漢方典籍辞典』 (1999)
近年の伝統医学史研究(1) 北里研究所東洋医学総合研究所 医史学研究部(1) 部長:小曽戸 洋 客員部長:真柳 誠 顧問:大塚 恭男 主任研究員:町 寿三郎 非常勤研究員:友部 和弘 助手:1名 客員研究員:猪飼 祥夫・宮川 浩也・長野 仁・松木 きか
近年の伝統医学史研究(2) 北里研究所東洋医学総合研究所 医史学研究部(2) • 全漢方医家の伝記・資料の蒐集・整理 • 貴重漢方医薬書の蒐集・補修 • 全漢方医薬書書誌情報の蒐集・整理 • 中国・韓国伝統医家・医薬書の情報蒐集・整理 • 上記蒐集資料の研究・発表・刊行
近年の伝統医学史研究(3) 日本内経医学会 • 新会長・宮川浩也を中心に、荒川緑・岩井祐泉・加藤ゆたか・金古英毅・小林健二らを運営委員に、40代を中心とした若手鍼灸家約50名が集う • 『内経』の研究とともに、小曽戸・真柳の協力で、善本古医籍の影印出版、古医籍関係の中国語文献翻訳出版・電子文献の作製と普及を行う
真柳の伝統医学史研究(3) • 中国を中心としたアジア(日本・韓国・台湾・ベトナム・モンゴル・チベット)の医薬文献を研究対象とする • 各国医薬書の書誌情報を計量史学の手法で解析、研究する • これにより各国の医学史・本草史・医薬文化交流史を客観的に把握する • さらに各国伝統医学の形成史と特徴を浮かび上がらせる
結論(1) • 1 中国医書の渡来記録は804書目について1917回あった。とくに「内経」系統は原典と少数の注釈書がくり返し渡来し、逆に「痘疹」系統では様々な書が次々と渡来していた。こうした傾向の背景に、中国で流行し、かつボリュームがあって高値で売れる書を、中国船主が数多く舶載した現象を認めた。 • 2 中国医書の和刻は314書目について680回あった。年代推移では和刻回数の約半数が1690年以前の前期にあり、中期に急激に減少し、さらに後期に減少していた。当現象は中期からの医学の日本化と日本医書の出版増加で、中国書の需要が減少したことの反映である。
結論(2) 3 分野別の和刻では、「内経」「針灸」系統が前期に集中して普及していた。当時の日本人にとって「針灸」は技術的に、「内経」は内容が難しかったためである。注釈本が普及した40~50年あと、単経本が和刻されていたのも同理由による。中後期にはこれら難点が克服され、両分野の書は需要も普及も激減した。一方、「金匱」系統は単経本に需要があり、後期に普及している。「痘疹」系統は中後期に需要があったが、普及程度は小さかった。。
結論(3) • 4 全体では渡来書の約40%が和刻され、積極的に中国医学を受容していた。それも渡来から和刻まで50年以内が46%と高率を占め、この和刻にいたる速度は江戸の早期ほど早い。和刻のベストセラーは江戸前期から3巻以内の薄い書で、中国の流行書や最新書とは無関係だった。本来の大部な書から抜粋し、小部な書に再編した和刻本も全江戸期にある。これら前期からあった傾向に、大部な書が流行した中国とは異なる、日本的な縮み指向が窺えた。中後期からの仲景医書の流行にも当要因が通底している。
結論(4) • 5 明以降と江戸期に刊行・筆写された中国医書で、いま日本にあって中国にない佚存書は167書目にのぼっていた。そのかなりは江戸期の渡来と思われる。特異な例は佚存書の和刻版11書で、これらは江戸前期からいわゆる珍本・孤本としての価値が認められ、和刻された可能性が考えられた。 • 6 明治以降に中国へ還流した中国医書は日本刊写本で296書目、伝入した日本医書は日本刊写本で751書目で、いま中国にある日本旧蔵の医書はおそらく4000点以上になろう。興味深い現象では、和刻版木まで中国に輸出されていた。それで印刷された中国医書は九書、日本医書は14書、朝鮮医書は2種をかぞえた。
結論(5) • 7 以上のように日本は全江戸期をとおして、独自の視点で中国医書そして医学を受容し、同時に日本化していた。この過程で蓄積された文献や研究は厖大な数にのぼる。そして一部が明治以降に日本を離れ、かつての恩にようやく報いたといえる。