1 / 22

銀河系で一番“若い” 超新星残骸、 SN1006

銀河系で一番“若い” 超新星残骸、 SN1006. 2006/12/13 colloq@CR 山口 弘悦. Contents. 銀河系内の SNR 超新星の分類 Suzaku による SN1006 の観測 南東部 (thermal) のスペクトル 他の SNR との比較 Reverse shock @SNR. 今回は一切趣味に走りませんので。。. 銀河系内の SNR. 超新星の分類. I 型 ‥ H の吸収線なし Ia 型 ‥ Si の吸収線あり Ib 型 ‥ Si なし、 He の吸収線あり Ic 型 ‥ Si なし、 He の吸収線なし

elmo-wyatt
Download Presentation

銀河系で一番“若い” 超新星残骸、 SN1006

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 銀河系で一番“若い”超新星残骸、SN1006 2006/12/13 colloq@CR 山口 弘悦

  2. Contents • 銀河系内のSNR • 超新星の分類 • SuzakuによるSN1006の観測 • 南東部(thermal)のスペクトル • 他のSNRとの比較 • Reverse shock @SNR 今回は一切趣味に走りませんので。。

  3. 銀河系内のSNR

  4. 超新星の分類 I型‥ Hの吸収線なし Ia型 ‥ Siの吸収線あり Ib型 ‥ Siなし、Heの吸収線あり Ic型 ‥ Siなし、Heの吸収線なし II型‥ Hの吸収線あり SN2001bg (Type Ia) 爆発から39時間後のスペクトル Ia ‥ 白色矮星(M < 8Mo) CとOからなるむき出しの中心核 連星からの質量降着 → Cの核暴走 II ‥ 大質量星(M > 8Mo) コアはFeまで進む → 重力崩壊 外層が吹き飛び、中心天体が残る 大質量星の殻状構造

  5. 重元素組成比 Ia型 Si, Feなどの 重い元素が多く、 Ne以下は少ない。 (Nomoto et al. 1984) II型 OやNeが多く、Feは少ない。 [Fe]/[O]~0.4 (絵が用意できなくてスミマセン。)

  6. SuzakuによるSN1006の観測 PV-phaseでほぼ全域を観測 He-O line band 3 - 5 keV band 今回はthermalが最も強い南東部の報告をします。

  7. 南東部全体のスペクトル Ne Mg O S Ar Si Fe Cr? Ca 黒:BI 赤:FI3台平均 S以上の重元素K輝線はSuzakuが初めて検出!

  8. 輝線の中心エネルギー 重い元素ほど低い電離状態にある。 FeはNe状(もしくはそれ以下) Ne状イオンはK輝線が出にくい。

  9. Fe-K band 電離非平衡(NEI) プラズマモデルでFitting kTe = 5.1 (>2.7) keV net = 3.9 (0.4-8.0) *109 cm-3 s Fe = 2.9 (1.3-6.2) solar これだけでは必ずしも Feが多いとは言えない。 power-law non-thermalの寄与が あるかも? 現在考察中… thermal

  10. O-K (Cygnus Loopとの比較) Cygnus Loop 年齢: 20000yr Red: Cygnus Loop Black: SN1006 20倍も年上のCygnus LoopとO-Kのスペクトルが酷似 しかし、よくよく見るとちょっと違うよ。

  11. He-Kα H-Kα He-Kβ “shoulder” He-Kγ,δ,εと、 Ne状Fe-Lから成る。 kTe = 1.0 keV net = 4*109 cm-3 s kTe = 0.2 keV net = 4*1011 cm-3 s H-like Kα He-like Kβ SN1006は、電子温度はCyg Loopより高いが、 電離度が圧倒的に低い(電離温度が低い) Cyg Loop SN1006

  12. Mg-Si-S band (Cas Aとの比較) He-Kα H-Kα He-Kβ Cas A (Chandra) Red: Cas A Black: SN1006 SN1006はCas Aより3倍も年上なのに電離度が低い。 電子温度も低い。 CasA: kT~3keV, SN1006: kT~1keV

  13. Mg-Si-S band (Tychoとの比較) He-Kα He-Kβ Tycho (Chandra) Tycho (Age=430yr) の電子温度、電離度は SN1006とCas Aの中間ぐらい。

  14. SN1006は銀河系で最も”若い” !! The plasma evolution in SNRs Tion イオン温度 Te 電子温度 Tz Energy flow 電離温度 nt ↑↑   ↑           ↑    SN1987A SN1006 Cas A Cygnus Loop Kepler&Tycho SN1006はCasAやTychoより電子温度、電離温度ともに低い → イオンから電子へのエネルギー移行もほとんど進んでいない。

  15. SNRを輪切りにしてスペクトル抽出 1.2-2.8keV (Mg-S band)を NEIモデルでfitting Si,Sの幅が合わない。 < Calの問題ではなさそう。

  16. 輝線の幅を調べる。 Mg Si S

  17. イオンのDoppler広がりだと思うと‥ kTSi > 10MeV → 10000km/s のshock speedが必要

  18. 固有運動によるblue shift + red shiftの重ね合わせだと思うと Si,S: V~3000km/s Mg: V< 1500km/s 同一起源のejectaがここまで速度が 異なるとは考えにくい。

  19. 輝線中心エネルギーの場所依存 外側ほど低電離を示唆 → 輝線の広がりは異なる電離度の重ね合わせか?

  20. 2成分Fit kT1 = 1.1 keV nt1 = 8*108 cm-3 s kT2 = 0.8 keV nt2 = 2*1010 cm-3 s

  21. Reverse shockはどっち向き? reverse shock ejecta ISM 接触不連続面 forward shock 外側が低電離 → 最外部がshock加熱現場 → Reverse shockはまだ外向きに 進んでいる。 やはりISMの密度が低い!

  22. まとめと今後 • SN1006はthermalが熱い! • SNR進化の極端な初期段階にある。 • 周辺のISMは低密度 • プラズマ診断 • 場所依存 • 中心部をDeepに観測する予定(AO-2) • アバンダンスの空間分布

More Related