80 likes | 184 Views
神奈川県立川崎図書館主催 県立機関活用講座 人と環境にやさしい公共交通を実現する技術 -NEDOエネルギー使用合理化技術戦略的開発のご紹介 -. ( 株 ) ライトレール 代表取締役社長 阿 部 等 http://www.LRT.co.jp 2007 年 12 月 8 日. 1.研究開発の目的. エネルギー使用合理化技術戦略的開発 NEDO技術開発機構がテーマを公募 採択され平成 18 年 11 月~ 19 年 6 月に取組み 最終目標 自動車から軌道交通へのモーダルシフト による運輸部門の省エネルギー 技術開発の目的
E N D
神奈川県立川崎図書館主催県立機関活用講座人と環境にやさしい公共交通を実現する技術-NEDOエネルギー使用合理化技術戦略的開発のご紹介 - (株)ライトレール代表取締役社長阿 部 等 http://www.LRT.co.jp 2007年12月8日
1.研究開発の目的 • エネルギー使用合理化技術戦略的開発 • NEDO技術開発機構がテーマを公募 • 採択され平成18年11月~19年6月に取組み • 最終目標 • 自動車から軌道交通へのモーダルシフトによる運輸部門の省エネルギー • 技術開発の目的 • LRTの高速・高頻度運行を安全・低コストに可能とする安全運行システムを開発 • 待たずに乗れる、早く着ける!
2.実施内容と体制 FS1システム仕様に関するFS汎用の技術・インフラ・機器により経済的システムに 川崎重工業(株) FS2システム評価に関するFS機能性・安全性・安定性・経済性の観点から評価 (独)交通安全環境研究所 | 大同信号(株) FS3システム有効性に関するFSLRT構想・既存地方鉄道を調査し省エネ効果を試算 (株)ライトレール
駅 列車 踏切 災害箇所 GPS センター 地上汎用回線 携帯電話回線 3.システムの内容 ライトな軌道交通へ適用 (1)列車位置検出 GPS・各種センサー及びマップマッチング等により列車の位置・速度を検出 (3)運転指示 他列車の位置・速度及び現地の状況に応じ、各列車の運転席モニタへ運転指示を表示 速度超過等の恐れある時はブレーキ指令 (2)データ通信 列車⇔センター、現地⇔センター、 直近の列車⇔列車間にてデータ通信
4.LRTと地方鉄道の調査 • LRT実現構想の調査 • 低速・低頻度運行のため利用少なく赤字 • 税金投入の社会的合意もまとまらず • 首長は積極的でも、なかなか現実化せず • 既存地方鉄道の調査 • 大多数は低速・低頻度⇒利用減⇒経営悪化 • 富山ライトレール • 19往復、2,266人/日 ⇒ 64往復、5,172人/日 • 高速・高頻度運行と利用増の関係 • 平方根の法則 2倍→1.4倍、3倍→1.7倍
5.研究開発の結論 • LRT普及(地方鉄道LRT化含む)には • 究極の高速・高頻度化の普及が肝要 • 本システムで低コストに高速・高頻度化 • 地方鉄道の利用増 → 経営好転 → 活性化 • LRTの利用増 → 経営好転 → 実現 • 今後の取組み • システム試作、走行試験による評価 • 高速・高頻度運行と利用増・鉄道経営好転・モーダルシフトの関係をより明確化 • DMV普及にも有効となる可能性あり
6.DMV活用パターン(往路) 病院 観光地 学校 ターミナル C駅 A駅 B駅 D駅 住宅団地
7.DMV活用パターン(復路) 学校 病院 観光地 ターミナル C駅 A駅 B駅 D駅 住宅団地