120 likes | 249 Views
井戸 No.19 の測定機器の取替えについて. 長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程 1 年 足達 亮. 電気伝導率 (mS/m). 物質の電気の通りやすさを表している。水中ではイオン濃度が大きくなると値が大きくなる。. 井戸 No.19-1 と 2 について. 三方山水源環境保全委員会規約に係る事務取り扱い第 2 条関係により、新設された井戸 現在は 19-1 で電気伝導率、 19-2 で水質検査を行っている. 硝酸性窒素 (mg/L).
E N D
井戸No.19の測定機器の取替えについて 長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
電気伝導率(mS/m) 物質の電気の通りやすさを表している。水中ではイオン濃度が大きくなると値が大きくなる。 井戸No.19-1と2について • 三方山水源環境保全委員会規約に係る事務取り扱い第2条関係により、新設された井戸 • 現在は19-1で電気伝導率、19-2で水質検査を行っている 硝酸性窒素(mg/L) 水中では硝酸イオンとして存在し、体内に摂取されるとチアノーゼを引き起こすことがある。環境基準値は10mg/Lである。
井戸No.19-1と2はどこに? 19-2 19-1
井戸No.19-2水質検査結果(一部) 環境基準値を超えている
硝酸性窒素濃度の経時変化 ここだけ環境基準値を下回っている
平成20年度6月~9月分について ほかの項目がずっと一定で、硝酸性窒素だけが減少している 7月15日と8月12日に測定したデータは再調査する必要がある
井戸No.19-1の電気伝導率の経時変化(第6回委員会資料より)井戸No.19-1の電気伝導率の経時変化(第6回委員会資料より) 15mS/mでほとんど一定
ボーリング調査によるデータを用いた硝酸性窒素と電気伝導率の散布図ボーリング調査によるデータを用いた硝酸性窒素と電気伝導率の散布図
地点1と3の比較 地点1 地点3 2.5mg/l 2.3mg/l 2.6mg/l 4.4mg/l 46.0mg/l 9.3mg/l 硝酸性窒素と電気伝導率の関係を見るには、塩化物イオンの影響が小さい地点1が適切である
電気伝導率から硝酸性窒素および亜硝酸性窒素濃度の推定電気伝導率から硝酸性窒素および亜硝酸性窒素濃度の推定 ボーリング調査地点No.1をバックグラウンド(きれいな地点)とみなし、硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の濃度と電気伝導率の関係を単回帰分析により調べる 井戸No.19-1の電気伝導率(15mS/m)からきれいな地点での硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の濃度を推測する
ボーリング調査地点No.1の散布図 環境基準値を超えている y = 0.7201 * x + 5.0352 R2 = 0.827
電気伝導率について(まとめ) きれいな地点において、電気伝導率が15mS/mのとき硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の濃度は環境基準値を超えている 電気伝導率が約15mS/mの井戸No.19-1の硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の濃度を測り、環境基準値を超えていないか調べる必要があると考えられる