1 / 6

直接原価計算

直接原価計算. 坂本ゼミナール. 直接原価計算①. 直接原価計算とは 製造原価、販売費及び一般管理費を変動費と固定費とに分解し、変動製造原価のみで製品原価を計算する方法 直接原価計算の特徴 原価を変動費と固定費とに分解する 変動製造原価のみで製品原価を計算する 固定製造原価は全額、発生した期間の費用とする. 直接原価計算②. 固定費調整 直接原価計算の特徴は、固定製造原価を全額発生した期間の費用とする点。これに対して、全部原価計算では、固定製造間接費はいったん製品原価として集計され、そのうち販売された製品の分のみがその期間の費用となる。

eris
Download Presentation

直接原価計算

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 直接原価計算 坂本ゼミナール

  2. 直接原価計算① • 直接原価計算とは • 製造原価、販売費及び一般管理費を変動費と固定費とに分解し、変動製造原価のみで製品原価を計算する方法 • 直接原価計算の特徴 • 原価を変動費と固定費とに分解する • 変動製造原価のみで製品原価を計算する • 固定製造原価は全額、発生した期間の費用とする

  3. 直接原価計算② • 固定費調整 • 直接原価計算の特徴は、固定製造原価を全額発生した期間の費用とする点。これに対して、全部原価計算では、固定製造間接費はいったん製品原価として集計され、そのうち販売された製品の分のみがその期間の費用となる。 • この違いを調整するのが固定費調整である。

  4. 直接原価計算③ • 短期利益計画と直接原価計算 • 短期利益計画にとって役立つ情報を得るためには、原価を変動費と固定費とに分ける直接原価計算による損益計算が必要になる。原価を変動費と固定費とに分けておけば、例えば売上高が2倍になったとき、売上高に比例して2倍に増加する原価と変化しない原価が判明し、その結果、利益がどのように変化するかの予測ができる。 • 変動費 • 変動費とは、売上高の増減に対して比例的に増減する原価をいう。 • 固定費 • 固定費とは、売上高の増減に関係なく一定額発生する原価をいう。

  5. 直接原価計算④ • CVP分析 • Cost(原価)、Volume(営業量:主に売上高)、Profit(利益)の頭文字を取ったもので、これら三者の関係を明らかにするための分析手法。

  6. 直接原価計算⑤ • 原価の固変分解 • 企業が利益管理のために直接原価計算およびCVP分析を行う際には、原価を変動費と固定費とに分解することが必要である。これを原価の固変分解という。 • 固変分解の方法のひとつに高低点法がある。 • 高低点法 • 高低点法とは、過去の一定期間内における実績データに基づいて、最高の営業量のときと最低の営業量のときの2点の原価を利用して、原価を営業量あたりの変動費と固定費とに分解する方法

More Related