1 / 16

§ 5. 平和主義

§ 5. 平和主義. 人間科学部 憲法. § 5.平和主義. 1.日本国憲法の平和主義 2.日本再軍備の歴史(1) 3.自衛隊と憲法9条 4.安全保障の制度 5.「国際貢献」、PKO、周辺事態法. § 5.平和主義 1.日本国憲法の平和主義. ・前文-「 平和的生存権 」=基本的人権としての平和 … 全世界の国民の権利 - 人権侵害としての戦争状態 - 戦争に優位する基本的人権の存在 ・9条: 平和実現の手段として戦争放棄. § 5.平和主義 2.日本再軍備の歴史(前半). 1950- 朝鮮戦争勃発 1950-8 警察予備隊の設置

ethan-floyd
Download Presentation

§ 5. 平和主義

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. §5. 平和主義 人間科学部 憲法

  2. §5.平和主義 1.日本国憲法の平和主義 2.日本再軍備の歴史(1) 3.自衛隊と憲法9条 4.安全保障の制度 5.「国際貢献」、PKO、周辺事態法

  3. §5.平和主義 1.日本国憲法の平和主義 ・前文-「平和的生存権」=基本的人権としての平和 …全世界の国民の権利 - 人権侵害としての戦争状態 - 戦争に優位する基本的人権の存在 ・9条: 平和実現の手段として戦争放棄

  4. §5.平和主義 2.日本再軍備の歴史(前半) 1950- 朝鮮戦争勃発 1950-8 警察予備隊の設置 1952-4 講和条約&日米安全保障条約 1952-7 警察予備隊を保安隊に改組 1954-3 日米の相互防衛援助(MSA)協定 1954-6 保安隊の自衛隊への改組 1960-6 安保条約改正 1978-11 日米防衛協力のための指針  (ガイドライン)

  5. §5.平和主義 2.日本再軍備の歴史(後半) 1991-06 PKO協力法制定 1997-09 日米防衛強力のための新指針(新ガイドライン) 1999-05 周辺事態法などの新ガイドライン関連法成立 2001-10 テロ特措法制定 2002-04 有事関連三法案国会提出 2004-05 有事関連三法案衆院通過

  6. §5.平和主義  3.自衛隊と憲法9条 (1)憲法9条と自衛隊の関係をめぐる見解の対立 違憲 合憲 (1)

  7. 憲法9条と自衛隊の関係をめぐる見解の対立 Ax Ax: 現在の学界通説 (2)

  8. 憲法9条と自衛隊の関係をめぐる見解の対立 Bx1 Bx1: 以前の通説、自衛隊設置前の政府見解 (3)

  9. 憲法9条と自衛隊の関係をめぐる見解の対立 Bx2 By Bx2: 現在の政府見解 (4)

  10. 憲法9条と自衛隊の関係をめぐる見解の対立 Ax Bx1 Bx2 By Ax: 現在の学界通説 Bx1: 以前の通説、自衛隊設置前の政府見解 Bx2: 現在の政府見解

  11. §4.平和主義  3.自衛隊と憲法9条 (2) 裁判所の判断 砂川事件  1審(59-3)…駐留米軍→憲法で禁止された戦力  最高裁(59-12)…駐留米軍→日本が指揮・管理せず             安保→原則、司法審査になじまない 恵庭事件  1審(67-3)…通信線→防衛の用に供するものではない 長沼事件  1審(73-9)…自衛隊=保持を禁じられた戦力  2審(76-8)…訴えの利益なし/自衛隊→統治行為  最高裁(82-9)…訴えの利益なし

  12. §4.平和主義  4.安全保障の制度 (1) 安全保障の方式 ・個別的安全保障 …中立国 ・対抗的安全保障 …集団的自衛権を基にした軍事同盟 ・集団的安全保障 …地域的国際組織による組織的制裁で威圧

  13. §4.平和主義  4.安全保障の制度 (2) 国連憲章の安全保障制度論 ・原則→侵略戦争の禁止(憲章2条3号・4号) ・例外として武力行使が許される場合   →・国連の行う軍事的強制措置(憲章42条) …安保理の要請に基づく特別協定(憲章43条)     ・地域的取極や地域的機関による軍事的強制措置 (憲章52条・53条)     ・個別的・集団的自衛権の行使(憲章51条)

  14. §4.平和主義  4.安全保障の制度 (3) 日本国憲法と安全保障戦略 憲法9条=戦争・武力行使の放棄   ・集団的自衛権の行使→禁じられる 1990年代以降における「集団的自衛権」論   =「自衛」概念の拡大と歩調を合わせる   =「集団的自衛権」を手がかりとした「集団的侵略」論 今後の課題  A: (アジア地域の)集団的安全保障          B: 「武力なき平和」の構築

  15. §4.平和主義  5.「国際貢献」立法 (1) PKO協力法 PKO (peace keeping operation)  →「紛争地域の平和の維持・回復を助けるために国連の    行う、軍事要員を伴うが、強制力を持たない活動」         (憲章6.5章に基づく?…憲章上の根拠なし)   ・紛争地域の平和の維持もしくは回復を目的とする   ・関係当事国・関係勢力の同意→★PKFの中立性?   ・武力行使を直接の目的としない   ・基本的には軍事要員によって担われる PKO協力法の問題→ ・戦力該当性? ・中立性?

  16. §4.平和主義  5.「国際貢献」立法 (2) 周辺事態法 「周辺事態」=そのまま放置すれば我が国に対する直接   の武力攻撃に至るおそれのある事態等我が国周辺の   地域における我が国の平和及び安全に重要な影響を   与える事態 「後方地域支援」=周辺事態に際して日米安保条約の目   的の達成に寄与する活動を行っているアメリカ合衆国   の軍隊に対する物品及び役務の提供、便宜の供与そ   の他の支援措置 「後方地域」=我が国領域並びに現に戦闘行為が行われ   ておらず、かつ、そこで実施される活動の期間を通じて   戦闘行為が行われることがないと認められる我が国周   辺の公海及びその上空の範囲

More Related