50 likes | 264 Views
1 ・イントロダクション. 2012.04.20. 青山 ・文化人類学 / 文化人類学 A. 「文化人類学」とは?. とりあえずは「文化」+「人類」学、ということで、文化と人間との関わりについて考える学問 もう 少し具体的に焦点を絞ると「異文化理解」について考える学問 「日本の文化」「長野県の文化」「大正文化」「若者文化」「青短文化」「サラリーマン文化」「オタク文化」 文化は国単位にあるのではないのでは? ある「集団」ごとにあるのでは?
E N D
1・イントロダクション 2012.04.20.青山・文化人類学/文化人類学A
1[再]・イントロダクション 「文化人類学」とは? • とりあえずは「文化」+「人類」学、ということで、文化と人間との関わりについて考える学問 • もう少し具体的に焦点を絞ると「異文化理解」について考える学問 • 「日本の文化」「長野県の文化」「大正文化」「若者文化」「青短文化」「サラリーマン文化」「オタク文化」 • 文化は国単位にあるのではないのでは? ある「集団」ごとにあるのでは? • では文化を支える集団=人間はしっかりしているだろうか? 日本の文化を持っている日本人は確かなもの? 青短の文化を持っている青短の学生たちはみんな同じ文化を共有している? あるひとびとの間に共有されるルールや感覚が文化 他の集団と接触することで、自分の文化に気づく
1[再]・イントロダクション 4つのキーワード • 普遍性 • たとえば「人類」であるかぎり、どこかで共通点はあるはずで、なにかしらわかり合える部分はあるだろうし、地球上で暮らすひとびとが持っている文化に違いはあれど、ひとが「文化を持っている」こと自体は普遍的であろう • 多様性 • とはいえ、個々のひと・文化の特徴はさまざまであろうし、その多様性を留保することは、おそらく大事なことだろう • 個別性 • 普遍性と多様性の両方をつきつめていけば、「個別性」とその尊重というのがひとつの究極点にあるのかもしれない • 相対性 • 個別性の尊重について考慮するには、お互いを入れ替え可能とする考えかた=「相対性」についての理解が必要となろう
1[再]・イントロダクション 文化の多様性(=異文化)の重要性 • もしも地球上の全人類がおなじ文化を持ち、おなじことばを話し、おなじように行動して、おなじ考え方をするとしたらどうだろうか? • 確かに英語を覚える苦労は必要なくなるが、非常に殺風景で味気ない世界が出現することもまちがいない • それはもはや「人間」の世界ではなく「ロボット」の世界に近い • つまり「人間らしい」ということの多くは「多様性・異文化」が支えてくれている • 考え方の違う他者にいらついたり傷ついたり、誤解が生じてトラブルになることもあるだろう • けれども「わかり合える」という「人間らしい体験」は、そうした他者がいるからこそ成り立つ
1[再]・イントロダクション 相対的な視点の重要性 • 多様な異文化を肯定するのであれば、できるだけそこで摩擦を減らし、共存していくためのスタンスが必要になってくる • 「自分の常識が正しい」という考え方は「他人の常識は間違っている」という否定につながる • けれども相手から見れば、相手の常識が正しく、自分の常識は間違っている、ということになるはず • では、自分と相手と、どっちが本当に正しいのだろうか? それは、だれかが決めることができるのだろうか?