1 / 21

構造体,ファイル入出力

構造体,ファイル入出力. 2007 年 1 月 26 日 科学科プログラミング. 構造体とは. 複数のデータを一つのまとまりとして定義したもの 例えば、個人データを整理することを考えてみる 項目として、以下の3つを一人分のデータとしてみる 名前  メールアドレス  内線番号 名前は、 文字列 メールアドレスも 文字列 内線番号は、 4桁の整数 と定義しよう. これらの各々を 「一つの」データとみる。 つまり、 グリーンのカード1枚が一つのデータとみる。. Itoh Yukihiro itoh@inf.shizuoka.ac.jp

Download Presentation

構造体,ファイル入出力

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 構造体,ファイル入出力 2007年1月26日 科学科プログラミング

  2. 構造体とは • 複数のデータを一つのまとまりとして定義したもの • 例えば、個人データを整理することを考えてみる項目として、以下の3つを一人分のデータとしてみる 名前  メールアドレス  内線番号 名前は、 文字列 メールアドレスも 文字列 内線番号は、 4桁の整数 と定義しよう

  3. これらの各々を 「一つの」データとみる。 つまり、 グリーンのカード1枚が一つのデータとみる。 Itoh Yukihiro itoh@inf.shizuoka.ac.jp 1474 Hiromasa Nakatani nakatani@inf.shizuoka.ac.jp 1482

  4. 新しい「型」の定義(構造体定義) • 一つのデータが複数のデータのまとまり 個々のデータの型も文字列と文字列と様々 • そんなデータは、既存の型では入りきらない 新しい「型」を定義する

  5. 構造体定義の方法 新しく定義する「型」の名前  構造体タグ名 struct parsonal_data { char name[20]; char address[50]; int num; }; ひとまとまりのデータを構成する 個々メンバの型と要素の名前 struct タグ名 { メンバ1 [型 変数(配列)名] メンバ2 [型 変数(配列)名] ・・・ }; 一般的には

  6. 構造体定義と変数宣言 • ここまでは、あくまでも「型」の定義 • int型、float型、char型などと共に、parsonal_data型 が使えるようになっただけ • 整数型の変数を使うためには、変数宣言が必要だったのと同様に, • parsonal_data型の「構造体変数」を宣言しないと使えない

  7. struct parsonal_data { char name[20]; char address[50]; int num; }; 構造体変数の宣言 struct parsonal_dataitoh; “itoh”という名前の構造体変数が用意される   つまり, itoh.name という文字列 itoh.address という文字列 itoh.num という整数   が一まとまりになった変数が用意される

  8. 構造体の型定義と宣言を同時にする struct parsonal_data { char name[20]; char address[50]; int num; } itoh, nakatani;

  9. 構造体の型定義と宣言を同時にし,更に初期値を設定構造体の型定義と宣言を同時にし,更に初期値を設定 struct parsonal_data { char name[20]; char address[50]; int num; } itoh={ “YUKIHIRO ITOH”, “itoh@inf.shizuoka.ac.jp”, 1474 };

  10. 構造体への値の代入・参照 struct parsonal_dataitoh, nakatani; int call; char initial; strcpy(itoh.name, “YUKIHIRO ITOH”); strcpy(itoh.address, “itoh@inf.shizuoka.ac.jp”); itoh.num=1474; call=itoh.num; initial=itoh.name[0];

  11. 構造体はそのまま代入可能 struct parsonal_dataitoh, clone; strcpy(itoh.name, “YUKIHIRO ITOH”); strcpy(itoh.address, “itoh@cs.inf.shizuoka.ac.jp”); itoh.num=1474; clone = itoh;

  12. 構造体の配列 struct parsonal_dataprogsatff[4]; さっきの itoh みたいな構造体が4つ並んだ配列 仮に、progstaff[0]に   伊東先生のデータが入っていたとすると、 prog_staff[0].name“YUKIHIRO ITOH” prog_staff[0].address[0]“itoh@inf.shizuoka.ac.jp”

  13. 構造体のメンバにポインタもかける R I I T Y U K O I H char add_list[100][50]; struct parsonal_data { char name[20]; char *add_ptr; int num; } itoh={ “YUKIHIRO ITOH”, add_list[0], 1474 }; ・・・ ポインタ add_ptr 1474 num add_list add_list[0] ・・・

  14. ファイルの入出力 • ファイルを開く (fopen) • ファイルを読む (fscanf) • ファイルに書く (fprintf) • ファイルを閉じる (fclose) いずれの操作もファイルポインタ(ファイル変数)という特殊なポインタを通じて行う

  15. ファイルポインタの用意 FILE *ファイル変数; 例えば、 FILE *fp1;

  16. "w" ファイルのオープン fopen("ファイル名", "モード") fopenはオープンされたファイルを指すポインタを返す   エラーの場合にはNULLを返す <ポインタをファイルポインタに格納する方法> FILE *fp1; fp1 = fopen("foo.txt", "r" ); if (fp1 == NULL) { printf(“Cannot open file ‘%s’.\n”, “foo.txt”); exit(1); } 読み込み(read)モード  "r" 書き込み(write)モード "w"

  17. ファイルの読み込み fgets fgets(文字列, 文字列サイズ, ファイルポインタ) 例えば、 #define BUFLEN 1024 char buf[BUFLEN]; fgets(buf, BUFLEN, fp1); stdinだと標準入力(キーボード)から取得

  18. ファイルの読み込み fscanf fscanf(ファイルポインタ,書式, パラメータ) sscanfとほとんど同じ! 違いは、 sscanf  文字列を対象とする fscanf ファイルを対象とする  

  19. ファイルへの書き込み fprintf(fp1, "%d", a);

  20. ファイルのクローズ fclose int f; f = fclose(fp1); if (f != 0) { printf("Cannot close file '%s'.\n", "foo.txt"); exit(1); }

  21. ファイルの最後 EOF(End of File)  1度オープンしたファイルからデータを複数回読み出す場合,2回目以降は,以前に読み終わった次の場所から読み出す!  ファイル 最初に読んだところ 2回目に読んだところ 3回目に読んだところ ファイルの最後まで読み終わって,終端まで来たときに, 1文字ずつ読み出す関数は文字の代わりに EOF という コードを返す(教科書p.215のプログラム例)     (int getchar(void), int fgetc(FILE *fp) など) 文字列を読み出す関数は,NULLを返す     (char *fgets など)

More Related