1 / 53

川口市児童・生徒学力向上支援事業 第3回 川口理科オリンピック                             主催 川口市教育委員会

川口市児童・生徒学力向上支援事業 第3回 川口理科オリンピック                             主催 川口市教育委員会                             協力 (財団法人)川口市公園緑地公社                                 川口市立科学館. 問題1 これは何の種でしょうか。. 1  ホウセンカ 2  オクラ 3 ツルレイシ. 気温などをはかる箱をなんと いうでしょうか。. 第2問. ア 百葉箱  イ 千両箱   ウ 玉手箱.

Download Presentation

川口市児童・生徒学力向上支援事業 第3回 川口理科オリンピック                             主催 川口市教育委員会

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 川口市児童・生徒学力向上支援事業 第3回 川口理科オリンピック                             主催 川口市教育委員会                             協力 (財団法人)川口市公園緑地公社                                 川口市立科学館

  2. 問題1 これは何の種でしょうか。 1  ホウセンカ 2  オクラ 3 ツルレイシ

  3. 気温などをはかる箱をなんと いうでしょうか。 第2問 ア 百葉箱  イ 千両箱   ウ 玉手箱

  4. 第3問 1円玉は電気を通すでしょうか。 1  通す 2  通さない

  5. 宇宙ステーションにある日本の 研究室はなんというでしょうか。 第4問 1 さくら 2 もみじ 3 みらい 4 きぼう

  6. 第5問 サケは、たまごをうむために、 海から川にもどってきます。 このとき、オスもいっしょに もどってくるでしょうか。 (仲町小改) 1 いっしょにもどってくる 2 もどってこない 3 決まっていない

  7. 第6問  キャベツ畑で、昆虫の卵を     見つけました。何の卵でしょう。 第6問  キャベツ畑で、昆虫の卵を     見つけました。何の卵でしょう。  1 アゲハチョウ            2 カイコガ            3 モンシロチョウ

  8. 日本人で初めてノーベル賞を受賞 した物理学者はだれでしょうか。 第7問 1、朝永振一郎     2、湯川 秀樹  3、江崎玲於奈     4、小柴 昌俊

  9. 磁石の強さは、空気中と水中では どちらの方が強いでしょうか。            (上青木小改) 第8問 1,空気中      2,水中 3,同じ

  10. モンシロチョウがたまごを うみつけない葉はどれでしょうか。 第9問 1 だいこん 2 キャベツ 3 菜の花 4 にんじん

  11. デネブはどの星ですか。 4 第10問 3 1 2

  12. コガネグモの足は何本でしょうか。 ア 6本 イ 8本 ウ 12本 エ 14本 第11問

  13. 1 4 3 上ざらてんびんの水平がつりあって いない時に、調節するのはどこですか? 第12問

  14. 第13問 日本の天気は西から東へ変わります。 それは、日本上空に吹いている風の えいきょうです。その風の名前は、 次のうちのどれでしょうか。(並木小改) 1,なんばん風  2,へんせい風  3,へんとう風

  15. 第14問 でんぷんがあるかどうかを調べる ヨウ素液の色は何色でしょうか。 1 茶色 2 緑色 3 青むらさき色 4 白色

  16. てこの作用点と力の大きさの関係を 調べます。変えない条件は、何ですか。 第15問 1 支点だけ 2 支点と力点  3 力点を作用点  4 支点と作用点 

  17. 夕焼けがきれいに見えた次の日は どのような天気でしょうか。 第16問 1.雨  2.くもり  3.はれ

  18. 太陽がもっとも高くなる時刻と 気温がもっとも高くなる時刻は 同じでしょうか。 1,同じ 2,気温のもっとも高く   なる時刻の方が早い。 3,太陽のもっとも高く   なる時刻の方が早い。 第17問

  19. 子宮の中の子どもは音が聞こえ るようになるのは、何週間目を 過ぎたころでしょうか。 第18問 ア,6週間目 イ,8週間目 ウ,10週間目 エ,12週間目

  20. 第19問 次の動物のうち、母親の子宮の中にいる 期間がいちばん短いのはどれでしょうか。 1,うさぎ     2,ねこ  3,うま      4,ハムスター

  21. 成長のしかたがアリとちがう こん虫はどれですか。        (差間小 改) 第20問 1 アブラぜみ 2 もんしろちょう 3 おおくわがた 4 ななほしてんとう

  22. 台風は何が発達して台風になる でしょう。   (根岸小 改) 1 温帯低気圧 第21問 2 温帯高気圧 3 熱帯低気圧 4 熱帯高気圧

  23. 第22問 昨年の12月1日ごろ、 夕暮れの西の空にならん で、かがやいていた星は、 なんでしょうか。 1,水星と土星 2,金星と火星 3,木星と火星 4,木星と金星

  24. 第23問 1 2 3 肥料をあたえないで、日光を当てる。 肥料をあたえて、日光を当てる。 肥料をあたえて、日光を当てない。 条件を変えて、ウキクサを育てます。 どの入れ物のウキクサが一番 よく育つでしょうか。

  25. 第24問 全国の約1300か所にある 気象観測所から送られてくる データを集め、コンピュータ 処理して気象庁や気象台に送 るシステムをなんというか。 1,アメデス 2,アメダス 3,アメドス 4,アメヂス

  26. 次の写真のうち、開花している アサガオのおしべはどれですか。 第25問 2  1 3  4 

  27. ふっとうしている水の温度をはかったら、 約100℃でした。水の温度をもっと高く上 げるには、どうすればいいでしょうか。 第26問 1 火を強くする 2 水を少なくする 3 ふっとう石をいれる 4 1から3の方法では上がらない

  28. 次のうち、川口市の木はどれでしょうか。 第27問 1 2 3 4

  29. かぶとむしが一番長く過ごすのは、 いつでしょう 第28問 1 卵の時 2 幼虫の時  3 さなぎの時  4 成虫の時 

  30. 次の写真のうち、石や砂が一度に 流されることを防ぐ工夫はどれですか。 第29問 1 2  3  4 

  31. メダカがたまごをよく産む水温 は何度くらいでしょうか。 第30問 ア 15℃  イ 25℃  ウ 35℃

  32. 30分ごとにオリオン座を観察しました。 正しいのはどれですか? 第31問 1 位置も並び方も変わらない 2 位置は変わらないが   並び方は変わる  3 位置は変わるが、   並び方は変わらない  4 位置も並び方も変わる 

  33. 第32問 おうし座にあるM45プレアデス    星団の日本名は何と言いますか?第32問 おうし座にあるM45プレアデス    星団の日本名は何と言いますか? 1  とよた 2  すばる 3  いすず 4  ほんだ

  34. ツルレイシの草たけをはかります。 草たけとは、どこからどこまでの 長さですか? 第33問 4 2 3 1

  35. 1月26日は、新月です。約15日後 の月はどんな形でしょう。           (元郷小改) 第34問 1 三日月 2 半月 3 満月 4 天気によって違う

  36. こぼれたアルコールに火がついてしまい ました。どうすればいいでしょうか。 第35問 1水をかける 2かわいた雑巾をかける  3ぬれ雑巾をかける  4息をふきかける 

  37. 第36問   これは何の種でしょう。   1 ヘチマ               2 ホウセンカ               3 ツルレイシ

  38. 下の写真は、小麦です。 いつごろの様子ですか。 第37問 1 春 2 夏  3 秋  4 冬 

  39. 顕微鏡で花粉を観察します。はじめは、 どのぐらいの倍率で観察しますか 第38問 ア 100倍 イ 一番高い倍率  ウ 400倍  エ 一番低い倍率 

  40. 1 みぞれ 2 あられ 3 ひょう 4 霧 第39問 次の天気記号は、どんな天気     を表していますか。

  41. 春先、ツバメを観察していると、 ツバメがさかんに枯れ草を集めて いました。何につかうのでしょうか。 第40問 1 えさ 2 ひなのえさ  3 すの材料 4 渡りの準備 

  42. 第41問  これは何の子葉でしょう。 1 ホウセンカ                2 オクラ                3 ツルレイシ

  43. 第42問 日本付近で発生する台風のうずは どちら巻きですか?第42問 日本付近で発生する台風のうずは どちら巻きですか? 1 左巻き 2 右巻き 3 特に決まりはない

  44. 第43問 冬の大三角をつくっている星の名前で ちがうものは?第43問 冬の大三角をつくっている星の名前で ちがうものは? 1 プロキオン 2 シリウス 3 アンタレス 4 ベテルギウス

  45. 第44問   これは何の幼虫でしょう。 1 モンキチョウ 2 キアゲハ 3 カイコガ

  46. 第45問 晴れの日の1日の気温の変化で、 一番低いのはいつですか?第45問 晴れの日の1日の気温の変化で、 一番低いのはいつですか? 1 日の入りごろ 2 真夜中ごろ 3 日の出ごろ 4 正午ごろ

  47. 1 アルコールランプ 2 温度計  4 ホイッスル  3 ストップウォッチ  暖められるとかさが増えて、冷やされると かさが減る性質を利用しているものは次の うちどれですか。 第46問

  48. 第47問図のように電池をつなぐと、電池1個のときと比べて、豆電球を長い時間つけておくことができるでしょうか。第47問図のように電池をつなぐと、電池1個のときと比べて、豆電球を長い時間つけておくことができるでしょうか。 1 できる               2 できない               3 変わらない

  49. 第48問写真の人工衛星は何をエネルギー  にしているのでしょう。第48問写真の人工衛星は何をエネルギー  にしているのでしょう。 1 ガソリン   2 火    3 光

More Related