1.01k likes | 1.12k Views
この資料について. このパワーポイント資料は、平成20年2月28日に、熊本市立池田小学校で、作者(粂和彦)が5年生・6年生を対象に行った保健委員会で使用した資料を改変したものです。
E N D
この資料について • このパワーポイント資料は、平成20年2月28日に、熊本市立池田小学校で、作者(粂和彦)が5年生・6年生を対象に行った保健委員会で使用した資料を改変したものです。 • 小学生向けに、生活リズムの重要性、脳と心の関係などを説明するために「非営利目的」で、ご使用下さい。ただし、一部、他者の著作権のある図版が含まれています。(例:スライド32は立命館大学の北岡先生、スライド47~中央大学の山口先生、スライド77はニュートン誌など)本資料の再配布は禁止しますので、リンクをご紹介下さい。また、ビデオ動画は配布できないため、一部、わかりにくい部分があります。flash 動画の再生は、Swiff Point Player 等が必要です。 • 粂 和彦のサイト: http://k-net.org/
池田小学校 保健委員会脳の中の時計の上手な使い方池田小学校 保健委員会脳の中の時計の上手な使い方 熊本大学発生医学研究センター くわみず病院内科・睡眠障害外来 粂 和 彦
今日のお話 • 1.脳は何をしている? • 2.脳の中の時計 • 3.脳の時計と、 • 私たちの生活
今日のお話 • 1.脳は何をしている? • 2.脳の中の時計 • 3.脳の時計と、 • 私たちの生活
脳は、何をしているところですか? イラスト / D-Project2 熊大附属小 前田康裕先生
上 からだを動かす 頭頂葉 痛みを感じる 考える 話を聞く 話をする 前 後頭葉 後 前頭葉 ものを見る 横 側頭葉 日本学術会議 「おもしろ情報館」 学習と記憶より http://www.scj.go.jp/omoshiro/kioku1
よく考える 脳の1番大切な役割は「考える」こと 入口 出口 すぐやる! 何かを見る 何かを聞く 何かをする 何かを言う
「考える」と、「切れない」はず • 「切れる」のは、性格・性質が悪いよりも、 • 考えずに行動している。 • =>考えるのには、時間がかかる • =>すぐ行動しないで、少しだけ、 • 待てることが、一番、大切
脳のもう一つの役割(やくわり) • 意識(いしき)と無意識(むいしき)
脳は「考えない」部分でも大切 入口 何かを見る 何かを聞く 無意識で 判断する 出口 何かをする 何かを言う よく考える =意識
無意識の例 • 0.反射 • 1.歩くこと! (脳さえ、いらない) • 2.同じものを、同じと考えること • 3.錯覚(さっかく)を見ること
二つの図形による錯覚 意識と無意識の関係
パックマンと三角が両方見えます カニツァの三角形
脳が、何が見えるかを決める 出口 入口 情報 脳(無意識) 意識
同じものでも、見え方が変わる! 出口 入口 情報 脳(無意識) 意識
立命館大学 北岡明佳先生の 作った不思議な図形
ポイント! 無意識で見えるものが決まる 見たいものを、見たいように 見ることができることもある
ポイント だまされやすい!
どうして、無意識なのか? => 赤ちゃんでも、できるから
中央大学 山口真美先生の研究 http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ymasa/