210 likes | 298 Views
閉鎖性水域における鉛直方向の 栄養塩輸送過程. 井上徹教 九州大学大学院工学研究院環境都市部門 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 2001 年 7 月 28 日(土). 背景 -その1-. 2. P. bipes は増殖生理特性からみると有利とは言えない。. 3. ダム湖特有の流動が関係していると考えられている。. 1.ダム湖での 淡水赤潮の原因種として Peridinium bipes が挙げられる。. 淡水赤潮集積機構概念図. 背景 -その1-. 2. P. bipes は増殖生理特性からみると有利とは言えない。.
E N D
閉鎖性水域における鉛直方向の栄養塩輸送過程閉鎖性水域における鉛直方向の栄養塩輸送過程 井上徹教 九州大学大学院工学研究院環境都市部門 第11回九州地区海岸工学者の集い 2001年7月28日(土)
背景 -その1- 2.P. bipesは増殖生理特性からみると有利とは言えない。 3.ダム湖特有の流動が関係していると考えられている。 1.ダム湖での淡水赤潮の原因種としてPeridinium bipesが挙げられる。
背景 -その1- 2.P. bipesは増殖生理特性からみると有利とは言えない。 3.ダム湖特有の流動が関係していると考えられている。 1.ダム湖での淡水赤潮の原因種としてPeridinium bipesが挙げられる。 4.ダム湖のような流動が見られない小規模な貯水池においてもP. bipesが優占することを確認した。
背景 -その2- 6.活性のあるプランクトンの能動的な移動に伴う物質循環についてはあまり考察されていない。 5.プランクトンの移動に伴う物質循環に関する研究の代表例として、海洋におけるマリンスノー(生物ポンプ)が挙げられる。
目的 2.観測結果を元にP. bipesの鉛直移動の様子を推定。 1.P. bipesが優占する小規模な貯水池における水質鉛直分布の時系列を測定。 3.P. bipesの鉛直移動に伴う物質循環過程を見積もる。
予備調査結果 ←表層(1.0m) ←中層(2.4m) ←底層(3.5m)
本調査の内容 採水深度: 表層から1.0m(表層)、2.4m(中層)、3.5m(底層) 採水時刻: 1999年9月9日6:00~10日3:003時間毎 測定項目: 植物プランクトン個体数 栄養塩濃度
表層及び中層におけるChl.a濃度とP. bipes個体数との関係
NH4+-N濃度の経時変化 15:00から21 :00にかけて濃度が減少
15:00から21 :00にかけて濃度が減少 NO3--N濃度の経時変化
15:00から21 :00にかけて濃度が減少 PO43--P濃度の経時変化
P.bipes個体数とNH4+-N濃度との関係 0.403×10-3 mgN/cell 0.028×10-3 mgN/cell
P.bipes個体数とNO3--N濃度との関係 0.085×10-3 mgN/cell 0.026×10-3 mgN/cell
P.bipes個体数とPO43--P濃度との関係 0.063×10-3 mgP/cell 0.011×10-3 mgP/cell
Chl.aの沈降速度=0.31m/hr 色素濃度の時系列変化 Stokesの沈降速度=0.18m/hr pheophytinの沈降速度=0.16m/hr
結論 2.ダム湖のような流動が無い場においても、P. bipesは躍層付近まで沈降する事によって中層に含まれる栄養塩を摂取し増殖が可能。 3.中層に十分な栄養塩が含まれない場合には、より早く沈降してきた個体の方が栄養塩の摂取に関しては有利であり、沈降速度の見積もりからP. bipesは能動的に沈降する可能性も示唆された。 1.成層化した貯水池において、P. bipesの日周的な鉛直移動の様子、それに伴う栄養塩濃度の変動に関する観測を行った。 4.成層の発達した貯水池においてはP. bipesの鉛直移動が栄養塩の鉛直循環に大きく関与している。