360 likes | 505 Views
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
E N D
NPOの支援は、なぜ、どのように行われるべきか?NPO支援の意義と機能を再確認するNPOの支援は、なぜ、どのように行われるべきか?NPO支援の意義と機能を再確認する IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
富里市&四街道市のご発表から 【富里市】相川市長&粕谷課長から 公約は約束。社会は約束で成り立つ。 だから必ず実現する。 新・保健センター内にH27年度中開設 協働のまちづくり条例(10年4月施行) 推進委設置→計画策定(11年3月) SC検討委(12年~)→提言(13年3月) ハードもソフトも→会議・印刷・図書・PC +7つの支援力 運営は専門団体に委託も、名称公募も 【四街道市】齋藤さん 協働を1人で担当:「フィーリングで」!? 「みんなで地域づくり」指針(08年12月) センター開設(10年9月)75㎡ 印刷機も市民用コピー機もなし! 足で稼ぐ:ヒアリングで課題把握+事例 原則「No」がない→やる方法をみんなで コーディネータ会議(月2回)+IT活用 コーディネータの市民目線 +専門団体の支援力+行政の調整力 行政の「アリバイづくり」ではなく、 それぞれのスペシャルな力を出し合う 日替わりシェフ「さくらそう」 10年11月木更津視察→12年1月開設 高校生も こども記者クラブ:キャリア教育視察から 養成講座(12年)→クラブ設立 通信発行(市政だより折込) あさひ寺子屋:大学生が宿題サポート 地域と大学の連携、福祉施設販売支援、 地域資源紹介マップ、事業提案制度、 魅力発信動画+カレンダー 自治会情報交換会、福祉関連も
NPOを支援する基盤? 制度 ◎特定非営利活動促進法・認定制度:抜本改正! ◎新非営利(財団・社団)法人法:公益認定続々 △協働:しくみも、担い手も、進め方も、ほとんどダメ ×緊急雇用・新しい公共:完全に誤用(基盤にならず) 施設 △支援センター:もはや400か所以上!(機能は??) 人材 △ボランティア:志望者は増えているが、継続しない △有給職員:低賃金+重労働+早期退職の理由は? 資金 ○助成制度・寄付:拡充基調→狩人が増えただけ!
NPO支援センターの現状? ・総数400以上? ・日本NPOセンターの354か所リスト(10年)によると 設立者:民間77、社協11、自治体268(75%)! 県庁所在地市以外にも211(全施設中59%、全市中25%) 設立時期:
NPO・市民活動支援センターの本来的な使命は、「市民活動の支援」か、「地域の課題解決と理想実現」か?(社協ボラセンの本来的な使命は「ボランティアの活発化」か「地域福祉の充実」か?)2020年に、どんな社会を実現したいか?NPO・市民活動支援センターの本来的な使命は、「市民活動の支援」か、「地域の課題解決と理想実現」か?(社協ボラセンの本来的な使命は「ボランティアの活発化」か「地域福祉の充実」か?)2020年に、どんな社会を実現したいか?
自治とは、自発的な地域づくり • 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 • 出し惜しみしない • できないフリしない • あきらめない • 「誰かがどうにかしてくれる」なんて 甘えない
地域の課題・理想は把握しているか?課題の原因・背景は理解しているか?課題解決のプロセスは見えているか?地域の資源を巻き込んでいるか?合理的な見通し+計画を伝えているか?進捗=途中の成果も伝えているか?地域の課題・理想は把握しているか?課題の原因・背景は理解しているか?課題解決のプロセスは見えているか?地域の資源を巻き込んでいるか?合理的な見通し+計画を伝えているか?進捗=途中の成果も伝えているか?
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営(民主主義の当事者としての)市民による社会運営 → 告発・糾弾 (けしからん!)
「NPOが社会を変えられない5つの理由」(せんだい・みやぎNPOセンター 故・加藤哲夫さん) • 権利を知らない • 情報公開制度と市民の権利 • 制度を知らない • 行政の仕組みを知ろう! • 調べられない • 市民による調査の技術 • 形にできない • 思いを提案にまとめる力 • 伝えられない • 広報と提案戦略
NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり
富里市も、これまで20年と、これから20年は違う富里市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の富里市は? • 高齢者率は?→28.9%(全国平均と同じ)! • 高齢者1人を支える生産人口は、2.0人! • 75歳以上は?→6千人弱(10年比63%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! • 生産人口は? → 16%減(00年比 19%減) ! • 生産人口率60.0%→1950年の水準! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?
富里市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 49,423円/人 生産人口 10年比 - 9% 05年比 -14% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 73億円(49%) 後期高齢者 10年比 +22% 05年比 +49% 10年 202,920円/人
「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると 年間事業 (目標)額 社会の「変革推進」力: (他セクターと連携して)社会を変える戦略、 メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・ 5000万円 社会の「しくみづくり」力: 社会と事業の中期戦略、 政策提言、他団体の育成、・・ 事業・組織の 「見直し・建て直し」力: 理事会、 事業&組織評価、 他団体との統合、 ・・ 1000万円 事業の「継続」力: 自主財源拡充、開示、育成、労務、 他団体・企業・行政との協働、・・ 300万円 事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル): 業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、 会計、・・ 10年 開始後の年数 3年 →団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか? そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか?
基本的な機能? • ハード • 会議室、打合せスペース、印刷機 • チラシ・機関誌の展示、図書 • 貸事務所、レターケース • ソフト • 相談 • 講座 → ハード先行で、ソフトは貧弱
なぜ? • 委託者=行政側の問題として • 予算は「賃料+担当スタッフ人件費」のみ • 事業費がない! • 「つくる」ことだけ決めて、あとは間に合わせる • 先行事例を見に行く → ハードしか見ない。。。 • 受託者=市民側の問題として • 圧倒的な力不足(※「支援センターが持つべき7つのチカラ」) • 自分の経験しか話せない or まったく経験もない! • 育成体制もない → そもそも「支援とは何か?」がわかってない
支援センター = 病院 • 教える・場を与えるのではなく、 課題を解決し、理想を実現する • 求められる基本的な機能は • 緊急救命(ER) • 治療 • 予後(+健康増進) • 予防:予防研究、予防広報、予防行動 • 身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院 • 来訪者だけが利用者ではなく、 本当に必要な人のもとに「往診」する!
「支援」とは(支援センターが持つべき7つのチカラ)「支援」とは(支援センターが持つべき7つのチカラ) • 相談対応力 • 調査・情報収集力 • 編集・発信力 • コーディネート/ネットワーキング力 • 資源提供力(人材、物品、資金) • 内部の人材育成力(スタッフ、理事) • 政策提言力
支援者として責任と役割を果たすには 「誰を、なぜ、どう支援するか」を定め、 相手のビジネスモデルを確認したうえで、 相談対応:質問に答えるだけでなく、予測して発信する +質問と答えを一般化し、研修・機関誌などで共有する 調査・情報収集:団体の代わりに情報を収集・提供する +住民・企業・行政を動かすために情報収集・提供する 編集・発信:分析し、相手にもメディアにも役立つ整理を コーディネート/ネットワーキング:互いに役立つ接点を 資源提供(人材、物品、資金):ボランティアや助成金より インターン、貸出・中古譲渡・割引、寄付付き販促(CRM) 内部の人材育成(スタッフ、理事):広く通用する専門性を 政策提言:自他ともに総合評価+影響を予測して提案する
団体から集めるべき情報? • 組織図 • 意思決定のしくみ・流れ • 人材育成のしくみ • 現場での工夫・すごさ • 自分たちでは気付いていない課題
どうやって整備する? • 担当を決める! • 地域別 • 分野別 → 毎週「ワンポイント勉強会」を続ける! • 自己投資する! • 勤務時間外でも、本を読む・現場に行く! • 結びつける! • 地域と分野を超えて、課題と資源を結びつける!
中間支援系 共通のアジェンダ(= IIHOEの中期重点課題) • 事業系NPO/社会事業家の事業経営力向上! • 「ハート+ガッツ+スキル」を備えた人材の育成 • 自主財源率を高める工夫を促す! • 特に、情報開示と物品販売の基盤強化!! • 地域における、まっとうな協働の促進! • 基盤となる制度整備+官・民双方の継続的な育成 • 分野別ネットワーク・センターの機能? • 特に、社協ボラセンって、どうするの?? • NPO間の連携・協働・合併を促す! • 「ちゃんと機能する理事」を育てる!
「施設を管理するチカラ」は? • 使いやすさ&使い心地よさ • 配置、備品、図書、 • トイレ、駐車場、 • 段差、空調、音、 • 表示、展示、企画、収蔵、 • ルール、書式、 • 整理、整頓、清掃、姿勢、しつけ(5S) • リスク・マネジメント • 困った利用者への対応 • 災害時などの対応 • 犯罪・不法行為への対応
誰に、どう使ってもらうか? • ハードの利用を促進するために? • 会議室には、「会議のもっといい方法」紹介 • 印刷機には、「すてきなチラシ・機関誌コレクション」や「こういうところに情報を送ったら?」リスト • 壁に貼った情報には、同種のイベント・団体に誘導を • 世の中の話題に連動した、「オススメ資料」展示 • ソフトの拡充と活用を同時に促進するために? • 「薬箱」 → Q&A形式でノウハウを提供する • 「こんなときどうしてますか?」情報ボード
支援センターの「メディア」 • 施設そのもの • ありとあらゆる壁 → 次のアクションを促す • レターラック → 「課題への答え・ヒント」 • 書棚 → 「こんな情報がある」ことを伝える • 講座 → 教えるのではなく、一緒につくる • チラシ→ 参加だけでなく、連絡先登録を呼びかける • スタッフ→ 名札、制服など、話しかけやすい雰囲気 • 機関誌(センター通信) → 「保存したい特集」! • 会議室、掲出・配布してくれる施設、マスメディア、・・ • ウェブサイト、ブログ • メルマガ
ニーズからプログラムとサービスを確認・改善するニーズからプログラムとサービスを確認・改善する
施設で人をどう育てるか?(せんだい・みやぎ 故・加藤さん) • 施設目的:よりよい協働を進める拠点→促進も検証も! • 募集テーマ: 社会変革したい人 → 良い仕事をしたい人 • 「不安の1年、わかったの2年、納得の3年」 • 入口研修:担うべき=教わるべき項目のリスト+修了確認 • 目標管理:担当する業務項目ごとに、半年単位でふりかえり • 毎年、常務以上の理事による全スタッフ面談 • 会議 • 日程は、年初に15か月分設定する • 決めること・決めたいことは1か月内に各現場で共有する • 続く人をどう育てる? • 目の前の業務に追われている時こそ、意義を再確認する • 「コミュニケーション不足」は、量ではなく、質の問題 • 「2週間で半人前」に育てるプログラム • 各担当から毎日30項目、10日で300項目の業務を習う
必要なハード、ソフト、協働を、まとめてください必要なハード、ソフト、協働を、まとめてください 15:55から各班90秒でご発表ください
【ハード】 会議室:部屋・机・椅子・間仕切り(10) 保管スペース、給水・自販機 ICT環境(2)、PC・プリンタ(10) 文具類(3)、コミュニケーション支援機器 交流スペース(5)、カウンター 掲示スペース、印刷・コピー機(3) 車(8)、団体リスト、災害関連備品 電話(4)、車椅子、カメラ(4)、白板(4) 子ども用スペース(2)、プロジェクタ 相談コーナー(4)、裁断・紙折機、遅くまで 【ソフト】 歴史・文化を世代間共有 防災講習、人材バンク 高齢者の買い物支援 専門技能を持った相談窓口+講座(7) 広報・発信&情報収集力(9) 団体一覧(2)、早急な対応、現場訪問 人材・財育成(3) コーディネータ:養成&コーディネート(8) 助成金、保育、団体基礎知識(2) 地域・行政担当(2)、地理 団体活動(運営)マニュアル 団体間・地域間連携(2)、体験プログラム 【協働】 弱者・高齢者と地域(3) (買い物)弱者とVo(3) 地縁団体とNPO:福祉・防犯など(4) (各分野の)NPOと行政(4)、 NPO・団体同士(5)、 子育て団体と学生・高齢者団体・教委 備災目的で他団体間連携(2) 趣味のサークルと住民 子どもと地域、農業者と市民、 市外と(2)、市内主要団体間 各団体と次世代、ヒト・モノ・カネ NPOと企業(3)