1 / 32

第三章まとめ

第三章まとめ. 標準化団体. 標準化団体では勧告や参考情報などを出すことにより、データのソフトウェア間の相互利用などの促進を図っている。. 主な標準化団体. ISO JIS IEEE EIA The ATM. OSI 7階層モデル. 物理層. 上位のデータリンク層が通信をするときに使う物理的なコネクションの設定を行う。 コンピュータ同士がベーシック手順や HDLC (ハイレベルデータリンクコントロール)手順などのデータリンク層のプロトコルで通信することができるようになる。

Download Presentation

第三章まとめ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第三章まとめ

  2. 標準化団体 標準化団体では勧告や参考情報などを出すことにより、データのソフトウェア間の相互利用などの促進を図っている。

  3. 主な標準化団体 • ISO • JIS • IEEE • EIA • The ATM

  4. OSI7階層モデル

  5. 物理層 • 上位のデータリンク層が通信をするときに使う物理的なコネクションの設定を行う。 • コンピュータ同士がベーシック手順やHDLC(ハイレベルデータリンクコントロール)手順などのデータリンク層のプロトコルで通信することができるようになる。 • RS-232Cなど、物理的な媒体の電気的なインターフェイスおよび基本的なデータの変調方法などについて規定する。

  6. データリンク層 • 隣り合う通信装置間のデータ転送を規定している。 –同一の伝送メディア –異なる伝送メディアとの通信にはゲートウェイが 必要 • 送受信プロトコルに関する規定。 • ベーシック手順とHDLC手順が有名。 • LANの場合、データリンク層をMAC層とLLC層の2つのサブレイヤ(副層)に分割して規定されている。

  7. ベーシック手順 • コンピュータで作られている符号(キャラクタ)を基にして作られている。 • 1つ1つのブロックに対して、確認応答を取ってから、次のブロックを送受信するという、一問一答型の制御をするため、データの転送効率はあまりよくない。

  8. HDLC手順 • データをひとかたまりにしたフレーム(frame)とよばれる単位で、データの送受信を行い、任意のデータを通信できる。 • 信頼性が高く、効率良くデータを送ることができる。

  9. ネットワーク層 • エンド‐エンド間(通信し合うコンピュータ間)を接続するための必要な中継ルートをきめ、実際に電文の中継動作を行います。 • エンド‐エンドに対して、コネクション型とコネクションレス型で見せるタイプがある。

  10. TCP/IPの歴史 ・TCP/IPとは… ①米国の国防総省が中心となって開発されたARPANETに採用された プロトコルである ②UNIXのLANシステムをベースに考えられている ・ARPANETとは…   ①ネットワークの一部が障害を起こしても、ネットワーク全体の機能を維持することができる信頼性の高いネットワーク   ②ネットワークの中継機能を決めるだけではなく、上位層から下位層まで、幅広く規格されている

  11. OSI階層モデル

  12. ARPANETの②について ・下位層(OSIの1層と2層)   →標準的なLANをそのまま使用 ・OSIの3層に対応する部分   →IPと呼ばれる独自のプロトコルを規定   →複数の地点が複雑に接続された網において、任意の地点間を接続するルートを見つけ出す機能であるルーティングを実現している

  13. 前ページの続き・・・ ・OSIの4層に対応する部分   →IPの上位のTCPを定義している。これは通信するLAN端末間のエンド-エンドの規定である   →更に、IP層を利用することを前提に、送信制御等を規定 ・OSIの5層以上に対応するプロトコル   →SMTP,FTP,TELNETなども規定

  14. 狭義の「TCP/IP」 ・TCP →OSIの4層に対応したエンドーエンドの通信を規定したプロ トコル ・IP  →OSIの3層に対応したルーティングなどを行うプロトコル 広義の「TCP/IP」 ・ARPANETに用いられたTCPやIPをはじめとする一連のプロトコル群 5層以上のプロトコルも含めて全体を「TCP/IP」と呼ぶ

  15. TCP/IP Protocol

  16. TCPについて ・プロトコルが階層化されて、それぞれの機能が決められていることによってユーザーデータは、上位層から下位層に向かって順番に処理されていく ・各層は相手の装置と層ごとに情報交換をする →順番に処理が進むに従って、各層の情報を付加されている  (次のページの図参照) ・上位から受け取った情報の前につける付加情報 →ヘッダ ・上位から受け取った情報の後ろに付加する情報 →テイラ

  17. TCPヘッダ

  18. TCPの主な機能 ・ソースポート(SRC)やディスティネーションポート(DEAT) →4層のアドレスで、5層以上のアプリケーションを区別するために、ポート番号と呼ばれる単位で管理する

  19. シーケンス番号(SEQ) →順序制御機能のためのフィールドである  ・大きなユーザーデータを複数の電文に分割して送るとき、相手に同じ順番で届くとは限らない ・想定している網は複雑で、複数のルータ等の中継装置が存在するため、分割されたデータは同じルートを通るとは限らない ・受信側では、電文の到着順序が逆転することがある   これを検出して、順番を並べ替えるための制御情報

  20. アクノレッジ(ACK) ・受信確認応答のための制御情報 →相手にどこまで正常に受信したかを伝えるためのものである ・SQRと組み合わせることにより、複数の電文を連続受信し、相手から一括して応答をもらう

  21. ウィンドウ(WNDW) ・電文を連送するための制御情報 →相手からの応答を待たずに複数の電文を送ることにより、効率的な通信が可能である →あまりに多くの電文を送りすぎると、エラーがあったときにもとに戻れなくなる →相手がどこまで正しく受けたのかを確認しながら、どこまで送るか制御する このような制御をフロー制御と呼ぶ

  22. 緊急ポインタ(VRGPTR) ・緊急ポインタの現在の値を、このセグメントのシーケンス番号からの正のオフセットとして通知する →緊急ポインタは、緊急データの後に続くオクテットのシーケンス番号をさす →このフィールドはURG制御ビットが設定されたセグメントのみで解釈される

  23.   以上のように、     TCPでは         ①順序制御         ②誤り制御         ③フロー制御             が行われている

  24. 読み方 : アイピー • フルスペル : Internet Protocol • 米国防総省のネットワークプロジェクトで開発されたプロトコル。 • OSI基本参照モデルの第3層(ネットワーク層)に位置し、ネットワークに参加している機器の住所付け(アドレッシング)や、相互に接続された複数のネットワーク内での通信経路の選定(ルーティング)をするための方法を定義している。 •  コネクションレス型のプロトコルであるため、確実にデータが届くことを保証するためには、上位層のTCPを併用する必要がある。 • UNIXの標準プロトコルとなったことから急速に普及が進み、現在世界でもっとも普及している。 • IPによって世界規模で相互に接続された巨大なコンピュータネットワークをインターネットと呼ぶ。

  25. 順序が大事! http://www.itbook.info/study/p37.htmlより引用

  26. このときに2つ目のパケットが1つ目のパケットよりも先に到着してしまったらどうなるでしょう?このときに2つ目のパケットが1つ目のパケットよりも先に到着してしまったらどうなるでしょう? http://www.itbook.info/study/p37.htmlより引用

  27. あるいは3つ目のパケットが宛先に届かなかった場合どうなるでしょう?あるいは3つ目のパケットが宛先に届かなかった場合どうなるでしょう? http://www.itbook.info/study/p37.htmlより引用

  28. そんな問題を解決するために • IP ではデータを適切に送れるような仕組みがあるのです。

  29. IPヘッダを覗いてみよう http://www.itbook.info/study/p37.htmlより引用

  30. RIPとOSPF

  31. RIPとは • 古くから利用されている。 • 大規模なネットワークで使用すると、経路の収束までに非常に時間がかかる。 • 中継段階がより少ない経路情報が最適経路として使用される。 • 最大の中継段階は15となっており、これを超えた場合は到達不能と見なされる。

  32. OSPF • 実際のネットワークの構成を考慮しつつルートを選択する。 • コスト値の低い経路情報が最適経路として使用される。

More Related