170 likes | 521 Views
図学及び製図. 担当教員:鄭聖熹 教室: J307. 講義日程. 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影 第5回: 点、直線、平面の相互関係(交わる) 第6回: 点、直線、平面の相互関係(垂直) 第7回: 点、直線、平面の相互関係(交線、交角) 第8回: 中間テスト 第9回: テクニカルイラストレーション1(投影と視覚) 第10回: テクニカルイラストレーション2(斜 投影) 第11回: テクニカルイラストレーション3(軸測投影)
E N D
図学及び製図 担当教員:鄭聖熹 教室: J307
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影 第5回: 点、直線、平面の相互関係(交わる) 第6回: 点、直線、平面の相互関係(垂直) 第7回: 点、直線、平面の相互関係(交線、交角) 第8回: 中間テスト 第9回: テクニカルイラストレーション1(投影と視覚) 第10回: テクニカルイラストレーション2(斜投影) 第11回: テクニカルイラストレーション3(軸測投影) 第12回: 立体の投影と相互関係1(切断) 第13回: 立体の投影と相互関係2(相貫) 第14回: 期末テスト 第15回: まとめ
評価方法 ※対角線が入った方眼紙を用意! • 出席(50%) • 欠席1回当たり5点減点(6回以上:不合格) • 受講態度不良、作図不良も欠席1回 • 試験(中間:25%、期末:25%) 講義ノートアクセスURL http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/zugaku
講義ノートアクセスURL 講義日程 http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/zugaku 第1回:投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影 第5回: 点、直線、平面の相互関係(交わる) 第6回: 点、直線、平面の相互関係(垂直) 第7回: 点、直線、平面の相互関係(交線、交角) 第8回: 中間テスト 第9回: テクニカルイラストレーション1(投影と視覚) 第10回: テクニカルイラストレーション2(斜投影) 第11回: テクニカルイラストレーション3(軸測投影) 第12回: 立体の投影と相互関係1(切断) 第13回: 立体の投影と相互関係2(相貫) 第14回: 期末テスト 第15回: まとめ
講義目標 • 投影法について理解する • 投影法の種類について理解する
投影法とその種類 • 投影法とは: 立体を平面で表すときの約束と方法 投影:立体に投影線(視線)を投じ、投影面(平面)上に 作り出される投影図(影)で立体を表現する方法 正投影 直角投影 軸測投影 平行投影 標高投影 斜投影 • 投影法の分類 透視投影
平行投影 • 透視投影 投影線が平行 投影線が1点から発散
2.1 投影法 (1)正投影 互いに直交する平面に直角投影した投影図で立体を表す投影法
第1角法 第3角法
第3角法 機械製図で基本的に採用 • 主投影図 • (正面図、平面図、側面図) • 副投影図 ※正面図と平面図、又は正面図と右側面図で表すのが基本 複雑な場合でも、 平面図、正面図、右側面図で表す
(2)軸測投影 • 立体を傾けて眺めた時に映る映像と同じ • 簡単な形状、形状の把握が主体の場合用いられる • 立体の幅、奥行き、高さの縮尺の割合がすべて等しいものを等測投影
(3)標高投影 • 正投影の平面図のみで立体を表す方法 • 等高線を引いて描く図法 • 複雑な曲面を表すのに適
(4)斜投影 • 投影線が投影面と斜めに交わる • 一つの投影図で立体を表す投影
(5) 透視投影 • 投影線が平行でなく、1点から放射状に発散する投影 • 遠近感がでるのが特徴