340 likes | 435 Views
医 療 と I T. 2005年7月1日 日本経済新聞社 中村 雅美. 内 容. 社会の変化と日本の医療の姿 IT医療 電子カルテ. 社会の変化と日本の医療の姿 IT医療 電子カルテ. 社会は転換期にある. 成長社会 量の重視 供給者重視 集団主義 閉鎖型社会 協調社会. 成熟社会 質の重視 需要者重視 個中心 開放型社会 競争社会. これからの医学・医療を語るキーワード. 「病気」ではなく「病人」を診る. EBMの定着 チーム医療 予防医学、生活習慣の改善」. ゲノム医療 患者にあった医師(医師のさじ加減). 統 合.
E N D
医 療 と I T 2005年7月1日 日本経済新聞社 中村 雅美 医療とIT
内 容 • 社会の変化と日本の医療の姿 • IT医療 • 電子カルテ 医療とIT
社会の変化と日本の医療の姿 • IT医療 • 電子カルテ 医療とIT
社会は転換期にある 成長社会 量の重視 供給者重視 集団主義 閉鎖型社会 協調社会 成熟社会 質の重視 需要者重視 個中心 開放型社会 競争社会 医療とIT
これからの医学・医療を語るキーワード 「病気」ではなく「病人」を診る EBMの定着 チーム医療 予防医学、生活習慣の改善」 ゲノム医療 患者にあった医師(医師のさじ加減) 統 合 先端医療技術 リハビリテーション医学 介護の充実 失 わ れ た 機 能 の 回 復 テ | ラ | メ | ド 医 療 再 生 個 医療とIT
医療(学)に求められるもの • 全人的医療 • QOL(生活の質)の向上 • EBM(科学的根拠に基づいた)医療 • 病気の治療と予防医学 • 医学と工学の融合 • 診断・治療機器、医療情報システム、遺伝子検査チップ • トランスレーショナルリサーチ • 代替医療 • 漢方、カイロプラクティス、リフレクソロジー 医療とIT
日本の医療の課題 ①国民医療費増大への対応 経済成長を上回る伸び(高齢社会、 疾病構造の変化 --慢性病の増加) ②医療スタッフの質・量面の充実 医師偏重のシステムの改善 コメディカルスタッフの充実(患者に比べて少ない医療スタッフ) ③医療体制の整備・向上 救急医療・在宅医療・介護・リハビリ・老人医療の充実 ④情報開示の徹底 カルテ/レセプトの開示、告知 医薬品情報の周知・伝達 ⑤先進医療技術への取り組み 「レディメード」医療から「テイラーメード」の医療へ 医療とIT
これからの医療に必要なこと ①高齢化と疾病構造の変化への対応 *生活習慣病の増加 *治療・予防とともにリハビリを含めた 総合医療の推進 *施設医療から「在宅医療」重視へ ②患者(医療消費者)の重視 *情報公開--I・C(十分な告知と理解・納 得)やカルテの開示 *人権尊重--自己決定への対応 *医療消費者主権の確立 ③競争(市場)原理の一部導入と経営意識の向上 *医療資源の効率のよい活用 混合診療の容認、私的医療保険との 組み合わせも考慮(?) *セーフティネットとしての 公的医療施設の質・量両面の充実 *医療は「サービス業」との意識をもつ ④質の高い医療の供給 *医療内容の標準化 *科学的根拠に基づいた医療 --EBMの定着 *チーム医療の推進 *医療スタッフの教育・研修の充実 *医療技術の研究開発の推進 --ゲノム医療、先端医療技術 ⑤医療スタッフのモラルの向上 *医療倫理の向上 *医療過誤の防止 ⑥情報技術の利用 *医療情報(カルテなど)の標準化と公開 *医療マネジメントの効率化 *患者情報の整理・管理 --患者データベースの整備、ICカード 医療とIT
医療技術の革新 (千葉大学・広井良典氏作成のものより) 医療とIT
社会を語るキーワード • 「自己決定」「自己責任」が求められる 情報公開が大切になる 「十分な説明と納得の上で同意・選択をする」 インフォームド・コンセント(インフォームド・チョイス、シェアード・コンセント) • これからは倫理を通じた社会との調和の重要性が高まる 「生命倫理」「環境倫理」「技術者倫理」「メディアの倫理」 ELSIに配慮しよう • 個人情報の保護が重要になる 医療とIT
医療におけるELSI 医 療 <ELSI> Ethical(倫理) Legal(法制度) Social Implication (社会的課題) 社 会 と の 関 わ り 法 ・ 制 度 ・ 慣 習 倫 理 医療とIT
これからの社会 情報システム、コミュニケーション 創 る 使 う 伝 え る 医療とIT
世界の医療制度(1) 世界の医療保険制度は3つの型に分類できる (1)社会保険型 (ドイツ、フランス、日本など) 拠出金で運営、職域単位がベース (2)税中心型 (英国、北欧諸国など) 税で運営、全住民が対象、平等志向 (3)市場原理型(米国) 民間保険主体、国家の介入は最低限に 自立・自助の精神 → 医療費、医療コストの負担を議論する時、それぞれの特性を考えなければならない 医療とIT
世界の医療制度(2) 日本の医療は「混合型」(仕組みはドイツ型、精神は英国型) 国 供 給 財 政 (公的・公益病院の割合) 英 公(ほぼ100%) 公(税=国・NHS) 独 公(約90%) 公 (保険料=疾病金庫) 仏 公(約70%) 公 (保険料=疾病金庫) 日 私(約20%) 公 (保険料+税=国、組合健保・国保) 米 私(約25%) 私 (民間保険、一部公的保険) 医療とIT
社会の変化と日本の医療の姿 • IT医療 • 電子カルテ 医療とIT
IT(情報技術) • 情報産業のパラダイムシフト ハードウエア → OS → コンテンツが重視される ネットワークを介して誰もが同じ情報環境が得られる • 技術課題 コンピューターのパーソナル化(ウエアブル化、携帯化) 光技術、高速・高機能素子の開発 ネットワークの高速・高機能化、使いやすさの向上 • 医療への応用(e-ヘルス)による変革 医療関係者と医療消費者が情報の共有 医療の質の向上、規制緩和 医療とIT
医療にITを入れる目的 「人は誰でも間違える(TO ERR IS HUMAN)」(2000、米国医学研究所) ミスを犯した個人を責めるより、ミスを犯さないシステム作りが重要 「医療の質(A NewHealthSystemforthe21stCentury)」(2002、米国医学研究所) よりよい医療確立のための提言 医療とIT
医療に課せられた目標(「医療の質」より) • 安全性 • 有効性・・・的確な医療の提供。恩恵とならないと思われる人に は医療を提供しない(過少・過剰なサービスの回避) • 患者中心志向・・・患者のニーズ・意思の尊重 • 適時性・・・待ち時間の短縮、診療の遅れの回避 • 効率性・・・無駄な医療の排除 • 公正性・・・社会経済的差による医療サービスの違いの排除 → これらにIT(情報技術)は有効 医療とIT
ITが医療にもたらしうる恩恵(1)(「医療の質」より)ITが医療にもたらしうる恩恵(1)(「医療の質」より) • 医療消費者 健康情報の検索、医師・医療プランの検索、 診療記録へのアクセス • 医療サービス 日常的ケアの支援・管理、遠隔診療、医師相互の相談、 診療記録・画像の伝送 • 医療経営 患者の登録・予約の管理、消費者の医療プランの管理、 医療費の請求と支払い、経営の効率化 医療とIT
ITが医療にもたらしうる恩恵(2)(「医療の質」より)ITが医療にもたらしうる恩恵(2)(「医療の質」より) • 公共保健 医療事故報告システム、疾患の発生状況の把握、 医療提供者への情報の発信 • 医療教育 遠隔講義、手術のシミュレーション、バーチャル講義 • 医学研究 医療DBを用いた研究、遠隔地からのデータ伝送、 コンピューターによる高速演算 医療とIT
IT医療(1) 医療のIT化は急速に進んでいる • 関連技術の高度化 • コンピューター科学、高速ネットワークなど情報インフラの整備 • EBMの広まり:「医療の質」の評価、患者本位の医療、医療過誤の低減 • 医療・医学の効率化の要求 • 医療費の縮減、電子カルテ、遠隔医療、画像など診療情報の流通・共有化 医療とIT
IT医療(2) インターネットによって世界中の医療情報が入手でき、 比較が可能になってきている → 医療消費者が医師と同じような知識発言力をもつ • e-ヘルス:インターネットを基盤とした 医療・健康・福祉情報サービス • e-ホスピタル:インターネットによる 医療情報サービス(病院の質と良質の患者確保) • e-ペイシェント:医療情報サービスの利用者 患者中心の医療の希望者 米国では1710万人の e-ペイシェント インターネット利用の40%が医療情報収集が目的 <e-ヘルスの特徴> 1.Content : 最新の情報 2.Community : 利害・興味が同じ仲間がグループを作る 3.Commerce : 商取引の媒介機能 医療とIT
医療の情報化の意味 • 情報の蓄積と流通によって 医療体制が変わる • 医療は規制や制度に守られている →ITがそれを破る? • 医療費削減とともに 「医療の質」の向上にある 医療情報の共有による 医療提供者と医療消費者の情報格差の縮小 医療とIT
IT医療の関門 • 規制緩和:評価結果・病院情報の開示範囲の拡大など • 安全化:個人情報の保護、情報のセキュリティ向上など • 法的環境整備:診療記録の電子保存・通信運用方法 データの電子保存など • 標準化:記録内容の共通化(項目、分類など) 通信方法の規格化など • 公共性:データの広範な利用 • 経済性:システム整備、利用の負担軽減 IT化促進のインセンティブなど • 使いやすいシステムの開発: ユーザーインターフェイスの改良 現場の業務状況にあったシステムなど • 社会へのアカウンタビリティー 医療とIT
社会の変化と日本の医療の姿 • IT医療 • 電子カルテ 医療とIT
電子カルテ • ペーパレス化 院内なら可能だが医療施設間では難しい? • 診療情報の広範な利用 病診連携による地域医療・介護システムの確立 同一地域での1患者1カルテ 「DolphinProject」(熊本、宮崎) • 病院業務の効率化 診療支援とオーダー・在庫管理システムとの連携 POAS(Point of Act system: 医療行為発生時点情報管理システム) 国立国際医療センターなど 医療とIT
電子カルテ • 「保健医療分野の情報化に向けてのグランドデザイン」 (厚労省:2001年12月) → 目標 : 2006年度までに400床以上の病院の6割、 診療所の6割に電子カルテを導入 一般病院(8116):導入済み 1.3%、導入予定 11.0%、 導入予定無し 86.6% ・・・・・ 500床以上(445):導入済み 3.6%、導入予定 34/6%、 導入予定無し 58.9% 一般診療所(94819):導入済み 2.6%、導入予定 2.8%、 導入予定無し 94.3% 厚労省「医療施設調査」(2002年10月) 医療とIT
電子カルテのコスト低減 低減 ・仕様をきちんと作成 ・標準化の推進 ・無駄な期間をかけない 導入コストの58.5%はエンジニアの作業費 15% 15% 30% 40% (厚労省「標準的電子カルテ推進委員会」資料) 医療とIT
電子カルテ導入の結果(病院事務長アンケート)電子カルテ導入の結果(病院事務長アンケート) (%) (名古屋大・山内一信教授 : n=36) 医療とIT
なぜか?ーー電子カルテのメリット • 施設内の情報の共有ができた • 経営情報が把握できた • 診察待ち時間が減少した • 患者アメニティ(情報の入手、患者ケアなど)が向上した • 患者との良好なコミュニケーションが図れた • 消費者へのアカウンタビリティができた • 医療費・コストの見えない部分がはっきりした • 医学研究が進展した 医療とIT
なぜか?--電子カルテのデメリット • 導入したらかえって苦労した • 高価である • 維持費用 がかかる • 関係者の意識改革が大変 • 利用者(療関係者、医療消費者)への インセンティブがわかりにくい 初期投資と維持費用、誰が経済的負担をするのか メリットがわからない →まず電子カルテありきではなく目的が重要 医療とIT
終わりにまとめ 医療とIT
IT医療の目標 • 地域医療の充実 医療情報ネットワーク・遠隔医療などによる 高度な医療の確保 • 統合医療の確立 診療、保健、介護・生活支援・在宅医療の連携 医療機関内の自己完結型医療サービス → 地域完結型医療サービス • 医療機関業務の効率化 • 医療消費者の情報環境の向上 One for All,All for One (個々の医療をすべての人のために、 すべての医療を個人のために) 医療とIT
医 療 と I T 終 ご静聴ありがとうございました 医療とIT