40 likes | 322 Views
化学構造を三次元で体験しよう!. 生命環境科学科 化学構造式の作成 三次元可視化ソフトウェアによる立体表示. 化学の現場で実際に利用されているソフトウエアを使って,三次元の世界を体験してみよう!. 世界で高いシェアを誇るソフト. ChemDraw ツールを利用した化学構造式の作成 線をつないで、骨格を作る ベンゼン環、二重結合 元素記号を加える. ソフトウェアの連携. ChemDraw → Chem3D 化学構造式を線で囲む (ChemDraw) コピー (ChemDraw) → ペースト ( 貼り付け: Chem3D) 回転、モデル変更
E N D
化学構造を三次元で体験しよう! 生命環境科学科 • 化学構造式の作成 • 三次元可視化ソフトウェアによる立体表示 化学の現場で実際に利用されているソフトウエアを使って,三次元の世界を体験してみよう!
世界で高いシェアを誇るソフト ChemDraw • ツールを利用した化学構造式の作成 • 線をつないで、骨格を作る • ベンゼン環、二重結合 • 元素記号を加える
ソフトウェアの連携 ChemDraw → Chem3D • 化学構造式を線で囲む (ChemDraw) • コピー (ChemDraw) → ペースト (貼り付け:Chem3D) • 回転、モデル変更 • 3Dメガネやステレオ図による三次元可視化
いろんな構造を作ろう Chem3D • 単に立体にするだけでなく、構造を整えることができる • MM2による構造最適化:理論にもとづいた計算による • 時間があれば、タンパク質の構造をインターネットからダウンロードしてみよう • 世界中の研究者が利用しているデータベース Protein Data Bank (PDB) (日本にあるサーバ:PDBj) 津田沼のコンピュータ演習室1には、製薬の現場などで使われる最先端ソフトウェアがあります ! 遺伝子工学