220 likes | 335 Views
第2章 日本の社会保障. 財務省サイト:「日本の財政を考える」 ( http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm ). 「高齢化の進展に伴い社会保障関係費が 年々増大し、今後も急速に増加することが 見込まれ、財政事情はますます厳しくなる ことが予想されます。 」 と書かれている。. 「平成 17 年度一般会計予算における歳出は 約 82 兆円です。社会保障関係費は一般歳出の 4割以上を占めています。 」 と書かれている。 . 財政法( 1947 年 4 月施行)第 13 条
E N D
第2章 日本の社会保障 財務省サイト:「日本の財政を考える」 (http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm) 「高齢化の進展に伴い社会保障関係費が 年々増大し、今後も急速に増加することが 見込まれ、財政事情はますます厳しくなる ことが予想されます。 」 と書かれている。 「平成17年度一般会計予算における歳出は 約82兆円です。社会保障関係費は一般歳出の 4割以上を占めています。 」と書かれている。
財政法(1947年4月施行)第13条 「国の会計は一般会計と特別会計に分かれる」 正しい国家予算規模は、 両会計の歳出純計合計 239.7兆円。 財務省のサイトには、 「連結社会保障費(67兆円)は 国の予算の3割弱に相当します。」 と書くべき。 特別会計歳出は 一般会計歳出の約5倍。 因みに国の本当の予算で論じれば、国民医療費(32兆円)もその1割を やや越える、に過ぎない。
公共事業 と 社会保障 *** 日本の特殊性 *** 日本では、他の先進4ヵ国平均に比べ、 公共事業費は3倍、社会保障費は半分、 前者が後者を上廻った国は日本だけ。 サミット7ヵ国の中で、 日本の公共事業費は、残リ6ヵ国の 公共事業費の合計額よりも多い。
社会保障費の負担 この四半世紀で国庫負担を7.6%削減、 これは金額にして約6兆円に相当。 先進5カ国で、 社会保障への国庫負担を 減らしたのは日本だけ。
一体、どれだけ国民に還元されている? 租税(国と地方)負担と社会保険料負担の合計額から、 国民に社会保障給付としてどれだけ還元されているか、を見ると、 6割前後のヨーロッパ諸国に比べ、日本は4割程度と低率。 仮に、日本の還元率をドイツ並みに引き上げれば、 社会保障予算は 31兆円の増額。
抑制すべきは本当に社会保障国庫負担? 政府の自己消費、即ち、公務員の人件費などは増加の一途。 “痛みを伴う構造改革”により、目に見える公共事業費は減り、 社会保障国庫負担も強く抑制されたまま。
氷山のような日本の国家予算 国の一般会計は火の車で、82.2兆円予算の約半分を借金(国債)で賄い、 国と地方を合わせた借金は約1,000兆円。その一方で・・・、 特別会計を勘案した国の 予算規模は遥かに大きい。 しかも歳入が歳出を大きく 上回って金余り状態。 特別会計から、 公益法人、特殊法人、 独立行政法人など 官業向けに支出。
「母屋(一般会計)でおかゆをすすっているのに、「母屋(一般会計)でおかゆをすすっているのに、 離れ(特別会計)でスキヤキを食っている。」 ― 塩川正十郎財務相(当時) 特別会計とは、 特定の事業と財源を持つ各省庁が 財務省主計局の査定を受けずに 自らの判断で運用。 殆ど国会審議の対象にもならなかった 「官」の「ポケット会計」。
独立行政法人評価年報(平成16年度版) 平成16年12月6日 政策評価・独立行政法人評価委員会
独立行政法人の役職員の状況 役員の報酬等の支給状況 (平成15年度) 給与、報酬等の支給総額(平成15年度) 「最広義人件費」には、給与、報酬等支給額の他、退職手当引当金繰入額、法定 福利厚生費、共済組合等負担金、非常勤職員や臨時職員等支給給与が含まれる。
1945年3月 東京大空襲 1945年3月9日深夜0時8分、B-29爆撃機344機による 爆撃は、東京市の隅田川沿岸地区を中心に1万発を 越える焼夷弾を投下、8万人とも10万人ともいわれる 人々が犠牲になり、焼失家屋は約28千戸に及び、 東京の3分の1以上の面積が焼失した。
60年後(2005年) 東京の夜景 医療の現場で私たちは、 戦後の復興を支えた方々が今、高齢者と呼ばれる世代となり、 核家族化が進む中、今度は様々な疾患と黙々と戦っている、 ことを身近に診てきた。
豊かな日本の高齢者 財務省サイト:「日本の財政を考える」には、 (http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm) 「高齢者世帯は貯蓄面において 平均的には勤労者世帯の約2倍の 貯蓄を保有し、資産全体でも大きな 較差があります。」と書いてある。 「高齢者世帯は所得面において 平均的には他の年齢層と遜色ない 所得を得ています。」と書いてある。
出典)厚生労働省「平成16年国民生活基礎調査の概況」にある出典)厚生労働省「平成16年国民生活基礎調査の概況」にある 所得金額及び貯蓄額の相対度数分布をグラフ化してみると、 日本の高齢者、本当に豊か? 多きな較差? 遜色ない?
年金生活、豊かな高齢者? アメリカに次いで 高齢者の貧困率が高い日本 貧困率=全国民の平均所得の50%以下の 所得しかない「貧困者」の全人口比
「高齢化の進行で老人が増え、日本の経済が支えきれなくなる」「高齢化の進行で老人が増え、日本の経済が支えきれなくなる」 と言われている。 (財務省HPより) 就労年数の上昇と女性の就労機会の増大により、「1人の働き手が自分を含めて 約2人を扶養する」には、 この100年間、大きな変化はみられない。 老人は子供より医療費などにお金がかかる、 という意見もあり、老人1人あたり医療費は、 74万円かかっている。 しかし、子供にも1人あたり学校教育費が、 小学生89万円、中学生96万円、高校生 109万円かかっている。 老人でも子供でも、1人の労働者が扶養するのに掛かる 社会的な費用には、それほど差が無い。
老人だけでない日本の高い自己負担率 乳幼児医療の国際比較(保団連2003年)によれば、 1)外来医療費、入院医療費、薬剤負担はすべて3割負担の日本に対し、 a) ドイツ、イギリス、イタリア、スウェーデン、カナダではいずれも無料、 b) フランスは全額支払うがほぼ同額が払い戻される、 2)国民医療費に対する全患者負担率が 14.8%の日本に対し、 ドイツは 6.0%、イギリスは 2.4%、スウェーデンは約3%、フランスは11.7%。 因みに、EUの付加価値税の仕組みを採用した 日本の消費税は5%と一見、低率だが一律課税。 消費税率と全税収に占める消費課税比率 一方、欧州各国の付加価値税は、 1) 医療・教育から住宅取得・不動産・金融など幅広い非課税項目がある、 2) 食料品や医薬品など、生活必需品は軽減税率をとっている。
国税収入の主要税目割合の推移は? 日本の消費税は低所得層に 高負担の逆累進課税。 企業減税や高所得者減税、長引く不況により、消費課税(=消費税+個別間接税)分の上昇のみが顕著。
我が国の貧困度 全国民の平均所得の50%以下の所得しかない「貧困者」の全人口比 OECD諸国の貧困率 「構造改革」で一気に 進んだ所得格差の拡大 2001年小泉内閣誕生 → 上記各国の自殺率(対10万人)
「第2章:日本の社会保障」のまとめ 医療が関わる社会保障は実需と成長性の高さから, 最大の戦略産業でもあり,雇用の場である. しかも,国民を守る国の安全保障の根幹でもある。 しかし日本では、特殊法人や銀行などへの投融資は異常に高いが、 国際的に見ても、社会保障についての国庫負担は最低水準である。 やや過激か、と思える本も、 妙に納得しながら 読めてしまうこの国、日本
真面目で勤勉な一般国民 よらしむべし、知らしむべからず。 政治家、官僚、業者による公益・公共事業と称する利権ビジネス 政治家は2世3世を育て、いまや特権階級が支配する国家に 借金、公的債務約800兆円。年金や公団・公社の 準政府部門の隠れ債務を加えると総額2,000兆円。 個人資産は1385兆円なので、もはや返済不能。 国債格付けは急落、アフリカの小国ボツワナ並みに。 しかし、天然資源豊かなボツワナには返せない借金は無し。 海外投資家は、「日本の最大のリスクは政治・行政にあり、 これを解消しない限り、日本に投資できない。」 日本の国際的地位はますます低下し、 いまやアジアも日本抜きで動くようになってしまった。
参照サイト: 1)日本の財政を考える 2)総務省報道資料 3)最近公表の報道資料 4)国立社会保障・人口問題研究所 5)社会保険庁 6)OECD東京センター 6)わが国税制・財政の現状全般に関する資料 7)e-Graph(経済統計グラフ) 8)さらば日本官僚社会 9)つながるモリタクBLOG 10)萬晩報 11)ひと味違う論説