180 likes | 300 Views
資料 5. 大阪府都市基盤施設 維持 管理技術審議会 第 1 回 幹事会 ~戦略的な維持管理の推進について~. 議論 テーマ 2:持続可能な維持管理の仕組みづくり. 大阪府 都市整備部. 露 戦略的な維持管理の推進に向けて. 1. 議論 テーマ 2:持続可能な維持管理の仕組みづくり. 維持 管理に必要な幅広い知識と経験を有する技術者の養成。. ・維持 管理・更新業務の増加や難しさ ・就業人口の減少 ・建設投資の減少 ・建設業界の魅力の低下. 現場技術者のモチベーションの向上、次世代を担う技術者の確保。. 維持 管理に関する技術力の向上と継承。.
E N D
資料 5 大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会第1回 幹事会~戦略的な維持管理の推進について~ 議論テーマ2:持続可能な維持管理の仕組みづくり 大阪府 都市整備部
露 戦略的な維持管理の推進に向けて 1 議論テーマ2:持続可能な維持管理の仕組みづくり 維持管理に必要な幅広い知識と経験を有する技術者の養成。 ・維持管理・更新業務の増加や難しさ ・就業人口の減少 ・建設投資の減少 ・建設業界の魅力の低下 現場技術者のモチベーションの向上、次世代を担う技術者の確保。 維持管理に関する技術力の向上と継承。 ・人材不足、技術力不足が「点検漏れ」や「不適切な対応」を招く恐れ 発注者側では、業者の成果等に対するチェック機能の低下が懸念 受注者側でも、設計ミスや施工ミスの増加が懸念 ・業界の魅力低下が担い手不足を助長? ・技術の向上、継承にも悪影響 ・震災など有事の際に重要な役割(施設の復旧等)を担う産業の衰退が懸念。 管理者間(国や市町村)や大学、関係機関等との技術的連携。 維持管理業務や市場の魅力向上。 課 題 持続可能な維持管理の仕組みづくり 建設業の社会的な役割・意義を踏まえた情報発信と魅力の向上。 <解決策は??> ・人材の養成と確保、技術力の向上と継承 ・現場や地域を重視した維持管理の実践 ・維持管理業務の改善と魅力向上のあり方等 地域と共に公共空間を守り育てる仕組みづくり
1 1 持続可能な維持管理の仕組みづくりに向けて 持続可能な維持管理の仕組みの検討範囲 持続可能な維持管理の仕組みの検討項目 ■人材の養成と確保、技術力の向上と継承 ○公務員技術者の技術力向上・継承 ○専門知識を備えた人材養成と確保 ○資格制度の充実、教育研修制度活用 ○維持管理組織・人員の充実 「学」 府民 ■現場や地域を重視した維持管理の実践 ○施設管理者間の人的ネットワークの強化 ○大学からの技術的アドバイスの提供や共同研究等の連携 ○民間の技術・資金などの導入 ○地域のマネジメント(施設管理者間、大学、企業など連携) ○地域住民との協働 市町村 「官」 国 ■維持管理業務の改善と魅力向上のあり方 大阪府 ○新たな技術、材料、工法などの活用と促進策 ○維持管理の重要性の理解促進(広報) ○維持管理技術者の社会的地位向上 「産」 具体的な目標や取組み、ロードマップを明確にする。
12持続可能な維持管理の仕組みづくりに向けての整理12持続可能な維持管理の仕組みづくりに向けての整理 1.人材の養成と確保、技術力の向上と継承 【維持管理技術審議会でのご意見等】 □ インハウス(公務員)の現場技術(技能)の強化が重要(技術力向上・継承) □ テクニカルアドバイス制度の拡充(地域全体としての技術力向上) □ 外部講習会などの活用に対する府としての基本的な方針を定める。 □ 施設毎に関連する技術者資格等を整理し、関係する職員の資格取得状況 と、府としての職員資格取得に関する今後の目標ライン等を明確にする。 □ 色んな団体が実施している講習の横断的な情報発信や講習共有。 □ 講習や研修内容のシラバス化。個人技術カルテの作成。 □ 若い方が研修に行きやすく、学びやすい職場の雰囲気作りが重要。 若い方への投資。 □ 大学の講義の中で、府がひとコマ持ったり現場を見せるのも非常に良い。 □ 人材育成とキャリアパスを併せてうまく人事が回る仕組みが重要。 【インフラ長寿命化計画(国)の指針】 □ 技術者・技能者の人材確保・育成 □ 資格・研修制度の充実 □ 技術開発・導入を推進するための体制強化 □ 各インフラ管理者への支援 【検討内容(たたき台)】 ◆ インハウスエンジニア等の技術力向上・継承 ◆ 1)技術研修等の体系化(研修制度等の見直し及び充実) ・分野、段階別研修の制度化(シラバス化・技術カルテ、座学と現場実地講義など) ・職員の大学・市町村などへの外部講師派遣(人に伝える機会を創出) ・市町村など他管理者など地域全体としての技術力向上(テクニカルアドバイス制度の拡充) ・必要資格の選定・資格取得のあり方(資格補助制度など) 2)スペシャリストを養成・確保する人事制度のあり方 ・技術的判断ができる人材の養成と確保 ・緊急対応、維持管理、有事の際に必要な経験的な現場技術・技能の蓄積と継承
1 2持続可能な維持管理の仕組みづくりに向けての整理 2.現場や地域を重視した維持管理の実践 【維持管理技術審議会でのご意見等】 □ テクニカルアドバイス制度の活用など、土木事務所を中 心とした地域全体の技術力向上。 □地元企業の技術力強化・確保(災害対応など) □ 大学・民間企業(地元企業など)・市町村など、施設管 理者間の連携強化。 【インフラ長寿命化計画(国)の指針】 ◆ 多様な施策・主体との連携 ◆ □ 様々な主体との連携 国と地方公共団体、都道府県と市町村、官と民、地域社会等の相互連携強化 【検討内容(たたき台)】 ◆ 地域特性、地の利や、つながりを活かした面的なメンテナンスマネジメント(土木事務所単位))◆ ・ 産官学民の交流による人材の養成と地域に密着した維持管理の実施と技術の蓄積 ■ 人的ネットワークの強化 ・ 維持管理を通して、顔の見える関係を構築(有事や平常時の維持管理業務に有効) ■ 大学連携(情報・フィールドの共有、協同研究、技術力向上など) 大 学:科学的知見や技術的サポート、維持管理における協働研究、新技術、工法、材料の審査サポートなど 大阪府:大学の研究や教材のフィールドとしてインフラや維持管理データを提供。講義などへの外部講師、インターシップの受け入れ。など
1 2持続可能な維持管理の仕組みづくりに向けての整理 3.維持管理業務の改善と魅力向上のあり方 【維持管理技術審議会でのご意見等】 □ 新技術・新工法・新材料活用のための新しい仕組みづく り □ 民間企業等との継続的な連携関係の強化 □ 電気機械施設の維持管理について、技術者の制度と 人材、システムをどうしていくかという視点が必要。 □技術者のモチベーション確保 □ 積極的な情報発信・PR 【インフラ長寿命化計画(国)の指針】 □ 入札契約制度等の改善 □新技術の開発・導入 老朽化対策における技術開発・導入の重要性・必要性 □ 技術開発・導入を推進するための体制強化 □発信・共有(国民の理解を促進) 維持管理の必要性や重要性の理解を促進 安全性に対する不安を払拭し、併せて、研究開発等の取組を促すため、情報を広く配信・共有化 【検討内容(たたき台)】 ■ 新技術・新工法・新材料の活用と促進にむけた仕組みづくり ・産官学民の連携(意見交換する場づくり) ■ 設備施設の維持管理のあり方 ・ 機械・電気設備の維持管理に関する技能の継承や入札契約制度のあり方 ■ 維持管理の取組の情報発信・PR
21人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考1)職員の経歴に関する分析21人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考1)職員の経歴に関する分析 1.出先機関と本庁機関等の経験について ●入庁当初に現場経験を積む職員の割合 (初年度の配属が現場の職員) ●職員の現場及び本庁の経験割合 (職務半分以上の経験) 7割以上の職員が 入庁当初、現場業務にあたる 出先機関に所属している。 職務の7割以上を出先機関等で 経験している職員の割合は 全体の28%に及ぶ。 職務の7割以上を本庁機関等で経験している 職員の割合は 5%と 出先機関に比べ非常に低い。 被験者:112名
21人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考1)職員の経歴に関する分析21人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考1)職員の経歴に関する分析 2.分野別に見た経験について ●業務経験の半分以上が同一分野である職員の割合 道路・河川・港湾・下水道・公園を対象に分類(その他は計画や防災、官房関係など)。 【分散】 同一の分野に集中することなく様々な分野を経験している職員の割合 12% 道路分野26%の内 約12%は道路分野の業務経験が7割以上を占める スペシャリスト 河川分野21%の内 約14%は河川分野の業務経験が7割以上を占める 14% 下水分野23%の内 約14%は 下水分野の業務 経験が7割以上 を占める 14% 被験者:112名
21 人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考1)職員の経歴に関する分析21 人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考1)職員の経歴に関する分析 3.業務別に見た職員の経験ついて ●業務別の経験内容の割合(半分以上の経験に着目) 建設・維持管理に着目して業務別に分類(その他は計画や企画、地域支援など)。 【分散】 建設から維持管理、防災、計画など さまざまな業務を経験している。 ●30歳代以下について ●40歳代以上について 被験者:112名
22人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考2)職員の経歴に関する分析職員の資格 22人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考2)職員の経歴に関する分析職員の資格 (技術力)に関する分析 1.技術職員の資格調査について ● 資格調査について(任意) 下記の44資格について、大阪府都市整備部技術職員を対象に任意調査を実施。 回答者:223名 ※記述式でその他の 資格についても調査済 次貢では保有者のいた 資格について分析する。
22人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考2)職員の経歴に関する分析職員の資格 22人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考2)職員の経歴に関する分析職員の資格 (技術力)に関する分析 2.技術職員の資格保有数について ● 資格保有者数(被験者:223人) 人 人
22人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考2)職員の経歴に関する分析職員の資格 22人材の養成と確保、技術力の向上と継承(参考2)職員の経歴に関する分析職員の資格 (技術力)に関する分析 3.技術職員の資格保有者と年齢の関係 ● 主な資格の保有者年齢分布(被験者:223人) %
23 大阪府における取組事例 1.「橋梁維持管理テクニカルアドバイス制度」の構築 地域区分イメージ <制度のねらい> • 「予防保全に資する点検等の着眼点」 「重大な損傷につながる損傷を見逃さない」など職員の点検技術のスキルアップ • 「経験しえない不具合や高度な技術的判断を求められる不具合への迅速な対応」を図るための体制構築(危機管理) • 情報と技術の共有化・蓄積、新しい知見の導入、指導内容の統一 <制度のしくみ> • 大阪府とNPO法人関西橋梁維持管理―大学コンソーシアム―(KISS)とで、協定書を締結 • 迅速な対応(大学の立地)や地域性、平均的な橋梁数を考慮し、7土木事務所を5地域に分割 • 地域毎にアドバイザー(Mt、Co)を設定 • アドバイザーと連携し、各地域での特性を考慮した職員による点検のためのスキルアップを図る • 不具合時の迅速な対応をとるべく、体制を構築する。 • 府はNPOと連携し、各地域の状況を把握、情報と技術の共有化・蓄積、新しい知見の導入、指導内容の統一を実施。 大阪府 技術の共有化・蓄積 NPO KISS 座長 班長:鋼構造 班長:Co構造
23大阪府における取組事例 2.「橋梁維持管理テクニカルアドバイス制度」での実施内容 1.BMトレーニング ◇5年間(H24~H28)でテクニカルアドバイザーの指導助言を頂き、予防保全に資する点検ポイント等を習熟する。 2.経験しえない不具合時の対応 ◇高度な技術的判断を求められる不具合などへ の迅速かつ的確な対応として、テクニカルアド バイザーの指導・助言を頂く。 ◇不具合の蓄積、情報共有、水平展開の実施。 腐食によるPC鋼棒の突出 大型車などの繰り返し荷重による疲労損傷 桁下車両火災による鋼橋の損傷
2 3 大阪府における取組事例 3.「橋梁維持管理テクニカルアドバイス制度」での実施状況
2 3 大阪府における取組事例 • 29名 4.「マイスター制度」の実施状況 土木の技術力は現場経験を通して得られる部分がほとんど。以前は大型、特殊構造物の工事等が連続して発注されていたため、それぞれの職場において、技術的課題、疑問に答えられる先輩技術者がいた。 しかし近年、大規模工事、特殊工法・構造物等の発注件数が減少。特殊工法等の経験者が不足し技術継承に空白期間が生じているのが現状。 管理者としては、発注件数に関わらず常に府民ニーズに応えられる技術力を確保しておく必要がある。そこで現場で貴重な経験を培った匠の職員を都市整備部の財産として認定、登録(マイスターバンク)。 未経験の工事を担当する職員に対し、現在の職場、業務内容に関係なく、アドバイザーとしてサポートすることにより、技術・ノウハウの共有、蓄積を図る。 自薦・他薦不問 ↓ 技術経験や経歴の情報を提出 ↓ 事務局(事業管理室)で認定 2007年から実施し 現在の登録者は ⇒
2 4 参考 対象者・分野別の受講可能講習会マップ 注1)網掛け分は、毎年開催の講習会 注2)調査期間は平成23年度の1年間 注3)略称後の数字は、講習内容調査結果( アンケート 集計表)の上から2行目の研修記号 注4)研修内容(トピック、資格取得、基準改定/指針 紹介、委員会報告)と対象者(上級、中級、初級)、 研修内容と分野(計画、実験、解析、設計、施工、 維持管理、構造、点検、補修・補強)のマップ、 および各講習会の内容についての詳細等については 参照元(出典)資料参照 ● 受講メニューは、対象者ごと、分野ごと、研修内容ごとに偏っておらず、一つの学協会だけに関してみると不足している分野等が存在するものの、複数の協会をターゲットにすると、どの対象者にとっても、なにがしかの講習が受講可能である(受講メニューは揃っているといえる)。 出典:社会基盤施設の維持管理のための各種スキーム検討委員会 報告書、 平成25年9月、公益社団法人 土木学会 関西支部
2 4 参考 各種講習会の内容 例(アンケート集計表列) 出典:社会基盤施設の維持管理のための各種スキーム検討委員会 報告書、 平成25年9月、公益社団法人 土木学会 関西支部