570 likes | 921 Views
量子細線レーザーの作製 とデバイス特性の解明. 東京大学 物性研究所 秋山英文チーム 大阪大学 大学院理学研究科 小川哲生チーム (共同研究) ルーセント・ベル研 ローレン・ファイファー. 2002 年 10 月~ JST ・ CREST 榊裕之総括 5 千万円( ÷2 ) ×5 年. ホタルの発光の量子収率. 東大物性研 , JST ・ CREST 安東頼子 , 秋山英文 産総研(大阪) , 静岡大 丹羽一樹 , 近江谷克裕 アトー㈱ 山田展之 , 入江勉 , 榎本敏照 , 久保田英博.
E N D
量子細線レーザーの作製 とデバイス特性の解明 東京大学 物性研究所 秋山英文チーム 大阪大学 大学院理学研究科 小川哲生チーム (共同研究) ルーセント・ベル研 ローレン・ファイファー 2002年10月~ JST・CREST 榊裕之総括 5千万円(÷2)×5年 ホタルの発光の量子収率 東大物性研,JST・CREST 安東頼子, 秋山英文 産総研(大阪), 静岡大 丹羽一樹, 近江谷克裕 アトー㈱ 山田展之, 入江勉, 榎本敏照, 久保田英博
GaAs substrate Cleaved-edge overgrowth with MBE [110] [001] (001) MBE Growth In situ Cleave (110) MBE Growth 600oC 490oC by L. N. Pfeiffer et al., APL 56, 1679 (1990).
High Quality 490C Growth T-wire ??? Atomically flat interfaces (By Yoshita et al. JJAP 2001)
High Quality 490C Growth 510-600C Anneal T-wire !? Atomically flat interfaces (By Yoshita et al. JJAP 2001)
High Quality 490C Growth 510-600C Anneal T-wire !!? Atomically flat interfaces (By Yoshita et al. JJAP 2001)
High Quality 490C Growth 510-600C Anneal T-wire !!!!! Atomically flat interfaces (By Yoshita et al. JJAP 2001)
構造均一性の極めて高い半導体量子細線を用いて量子細線レーザーを作製し,低閾値電流や高微分利得など、超高速・超省電力に直結する高性能を検証し、低次元化の特徴をとらえる。構造均一性の極めて高い半導体量子細線を用いて量子細線レーザーを作製し,低閾値電流や高微分利得など、超高速・超省電力に直結する高性能を検証し、低次元化の特徴をとらえる。 状態密度の考察だけではなく、多体電子間相互作用の効果 を入れた理論と、現実に即した数値計算・シミュレーションが必要。 本研究のねらいと背景 ダブルへテロ構造レーザー 量子井戸レーザー 量子細線レーザー 量子箱レーザー 低次元化 ⇒状態密度の尖鋭化 ⇒低閾値・高微分利得 ⇒省電力・高速化 日本が先導してきたナノテクノロジーの中心的な研究指針 構造ゆらぎ(界面の凹凸)による電子状態のボケが問題
PL and PLE spectra 1D free exciton small Stokes shift 1D continuum states arm well T-wire stem well (Akiyama et al. APL 2003)
E-field E-field // to wire _ to wire // to arm well I Absorption a= 80-90 /cm (G=5x10-4), or T= 1-2% @ L=0.5mm cavity for single T-wire PLE
Single quantum wire laser Probability of Photon Cavity length500 mm G=5x10-4 Probability of Electron
Scanning micro-PL spectra scan T-wire stem well T-wire stem well T=5K ContinuousPL peak over 20 mm PL width < 1.3 meV
Lasing in a single quantum wire 500mm gold-coated cavity Threshold 5mW (Hayamizu et al, APL 2002)
e h e e h 理論 高際、小川 2002年 (スピン、Trion) 小川、古崎、永長 1992年 (1次元性) ゲートつきN型変調ドープ単一量子細線FET構造 細線サイズ 14nmx6nm 1次元電子ガス濃度 フォトルミネッセンス強度
量子細線レーザー: 光励起から電流注入への展開量子細線レーザー: 光励起から電流注入への展開 光励起レーザー 多様な物理計測 [既に進行中] 電流注入レーザー 電流閾値・微分利得 の絶対値測定 直接変調特性 (応答周波数・チャープ) [3年以内] 1 光スイッチ・変調器 超高速・光-光制御
ホタルの発光の量子収率 東大物性研, CREST-JST 安東頼子, 秋山英文 産総研(大阪), 静岡大 丹羽一樹, 近江谷克裕 アトー㈱* 山田展之, 入江勉, 榎本敏照, 久保田英博 *1964年設立、現在社員約70名
Results of my Detection Limit Front-illuminated Cooled CCD Camera -40C, QE=0.25@633nm • Human Eyes (center) 1x105 photons/s @633nm 1x104 photons/s @532nm • Human Eyes (boundary) 3x103 photons/s @532nm • Cooled CCD Camera @633nm 5 photons/s x 30min (or 1800s) ~ 10,000 photons cf. Noise equivalent to ~ 1,000 photons (S/N ~ 10) Human Eyes Microscope Fiber LASER Attenuator
ホタルルシフェリン 88% イクオリン 17% ゲンジホタル オワンクラゲ 鉄道虫 ウミホタルルシフェリン 28% ウミホタル (電通大丹羽平野研HP・産総研近江谷研HP・横須賀市自然人文博物館HPより)
ホタル(ルシフェリン-ルシフェラーゼ)発光研究の歴史ホタル(ルシフェリン-ルシフェラーゼ)発光研究の歴史 1956年 酵素ルシフェラーゼの精製 1957年 基質ルシフェリンの精製 (1万5千匹のホタルから9mg)と物理的性質 1959年 発光量子収率88±25%の報告(Seliger & McElroy) 1961年 基質ルシフェリンの構造決定と合成 1965年 ルミノールの発光量子効率1.24% (Lee & Seliger) (他から0.8%や3.6%という報告も出たが、1.2%が支持された) 1972年 発光生成物がオキシルシフェリンと判明 1985年 酵素ルシフェラーゼのcDNA単離と大腸菌での合成 1987年 酵素ルシフェラーゼcDNAの塩基配列解読 (1959年の試料はラセミ化していて、光る光学異性体の純度が50%程度しか無かったらしいことが後に解った。しかしながら、今日まで発光量子効率88%の検証・追試は報告されていない)
cooled CCD PC Spectro- meter 分光測定 : 発光を分光して測定 全光測定 : 発光を分光せず、レンズに入射 した発光像がCCD面に照射される 測定系 lens(f=50) Iris Mirror 121mm 87mm ↑ Long cut filter トリガー溶液 → ←発光基質溶液 ↑ 白・透明マイクロウェル (4×4×8.5mm3) full 100μl
光電子増倍管 NBS標準光源(全強度較正) NBS標準光源(色温度較正) ガラス管技術、高電圧 経時変化・設定誤差が大きい DC計測ノイズ(暗電流・1/f)が大きい レンズ・ミラーは用いない 点光源近似を用いて、 集光効率を見積もった 冷却CCD検出器 パワーメータ+レーザー 光スペアナ+一般白色光源 半導体技術、低電圧 経時変化が小さい DC計測ノイズが小さい レンズ・ミラーを用いたので、反射ロスも較正した 参照用プレートセルを用い、 集光効率の較正をした 従来 今回
今後の技術目標 • 発光フォトン量の絶対値が高感度測定できる 全光計測および分光計測の装置の完成と普及 • 蛍光量子収率の測定システム開発 η化学生物発光= η化学反応× η一重項生成× η蛍光 • 生きた細胞の定量顕微分光画像計測
CCD sensitivity & 波長依存性 Calibration 検出器感度 分光測定 (CCD & spectrometer) 全光測定 (CCD)
θ next =1.0 i nint=1.33 lens a r 発光溶液 ピッカジーンLT7.5 (東洋ビーネット) 発光半減期 7.5時間以上 a : 10 (mm) r : 74 (mm) θ Calibration 白・透明マイクロウェル集光効率 参照測定:集光効率の見積もれるうすい透明プレート Mask Plastic plate 0.79mm 発光溶液 Cover glass 0.1mm 4mm 発光体積=4mm x 4mm x 0.79mm NAext = sinθ=0.1347 NAint = sinθ/nint =0.1011 立体角 η={1-(1-NAint2)1/2} / 2 =0.256(%) 発光溶液→
* H2O2 +hν HRP ルミノール量子収率測定 発光過程 ルミノール ルミノール *
ルミノールの発光スペクトルと 量子収率 透明マイクロウェル&分光測定 Photon数 5.79×1011 分子数 3.01×1013 量子収率 1.84%
発光過程 Mg2+,ルシフェラーゼ ルシフェリン+ATP------------- ルシフェリル-AMP・ルシフェラーゼ + P-P ルシフェリル-AMP・ルシフェラーゼ-------- 生成物 + ルシフェラーゼ +hν O2+ ホタルルシフェリン量子収率測定
Photoluminescence intensity (photon/0.5nm) ホタルルシフェリンの発光スペクトルと 量子収率 白色マイクロウェル&分光測定 Photon数 8.24×1010 分子数 2.77×1011 量子収率 29.01%
ホタルの発光プロセス 化学反応式の出典:キリヤ化学ホームページ 分子量約61kDaのたんぱく質 ホタルルシフェラーゼ(酵素), ATP,Mg+ ホタルルシフェリン(基質) オキシルシフェリン pH < 7 pH > 7.6
(図:下村脩,バイオサイエンス最前線vol.22,1998)(図:下村脩,バイオサイエンス最前線vol.22,1998) イクオリン(オワンクラゲ)の発光過程 イクオリン----- アポイクオリン+セレンテラミド+CO2+ Ca2+ 発光 濃度(M) 液量(μl) ① イクオリン(チッソ) 4.5e-95~20 ② Ca(NO3)20.1100~110 ※遺伝子組換え体イクオリン
ウミホタル(ウミホタルルシフェリン) の発光過程 +光 補因子などのない、極めて単純な反応である
内容 ●生物・化学発光溶液試料の 量子収率測定システムの開発 ●ルミノールの量子収率測定 [1.24% by Lee & Seliger (1965) の検証] ●ホタルルシフェリン量子収率測定 [88% by Seliger & MacEloy(1959) の検証]
(001) and (110) surfaces of GaAs (110) (001) [001] [110] [110] [001]