1 / 34

リスク管理 とは 『 想定外 』 を管理すること である!! 戦略的な化学物質管理 

ハザード管理より遥かに高度な知性が必要. リスク管理 とは 『 想定外 』 を管理すること である!! 戦略的な化学物質管理 . 安井 至 (独)製品評価技術基盤機構・理事長 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 http://www.yasuienv.net/. 概要. 国連の SAICM  (2002年ヨハネスブルグ) = Strategic Approach to International Chemicals Management 2020 年までに化学物質による悪影響を最小化 国連は 『 想定外 』 のことをもともと取り扱わない。

gabi
Download Presentation

リスク管理 とは 『 想定外 』 を管理すること である!! 戦略的な化学物質管理 

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ハザード管理より遥かに高度な知性が必要 リスク管理とは『想定外』を管理することである!!戦略的な化学物質管理  安井 至 (独)製品評価技術基盤機構・理事長 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 http://www.yasuienv.net/

  2. 概要 • 国連のSAICM (2002年ヨハネスブルグ)=Strategic Approach to International Chemicals Management • 2020年までに化学物質による悪影響を最小化 • 国連は『想定外』のことをもともと取り扱わない。 • 途上国における失敗の可能性 • 過去の失敗例を振り返り、それが途上国で再現される可能性はあるのか。⇒『想定外』がなければ、多分大丈夫。 • 先進国における今後の対応 • 現時点でも起きる『想定外を想定内に』すること

  3. 1.水俣型の環境汚染は再発するか • 水俣型汚染 • メチル水銀:アセトアルデヒド製造用の触媒であった無機水銀が有機水銀化 • 1956年:被害の発生が確認された • 1959年:工場側の主張は「有機水銀不使用」 • 1967年:メチル水銀の生成が証明 • 1968年:メチル水銀の放出が停止

  4. 現在なら考えられないこと     =今にして思う当時の『想定外』現在なら考えられないこと     =今にして思う当時の『想定外』 • その1:化学だけでなく、科学全体が遅れていた。 • メチル水銀の分析技術も不十分であった • そのため公定法もなかった • 工場側が主張した「湾内の微生物が有機化の原因説」を反証できる科学がなかった • その2:人命軽視・産業優先 • 1956年の自動車賠償責任保険 死亡30万円 • 産業活力はそれ自身が目的化されていた • その3:大学などの中立性不足 • 産業最優先が不思議だと思われていない • 水俣は産業城下町であった

  5. 途上国の現状と可能性 • 外国からの技術導入以外の新規技術がある途上国は? • シンガポールの石油化学は合弁と技術導入 • 中国は新規技術を開発できるか • ベトナムはどうか • 今後、多種多様な新規化学物質は? • 年間1トン程度/日本程度の面積以下であれば、まず、問題はない。 • 新規物質で大量に生産されるものは、考えにくい。 • 理由:「大量に生産=安価」 の条件を満たすものはすでに開発されている。 → 途上国が失敗を繰り返す可能性は低い

  6. 2.四日市大気汚染型 • 石油コンビナートから排出されるSO2が主たる汚染物質 • 光化学オキシダント、PM2.5などの粒子状物質の汚染とはやや異質 • しかし、SOx、NOxは、光化学オキシダント、PM2.5の原材料でもある • 中国の現状でも、本当に深刻なのは、SO2による健康被害である

  7. 途上国の今後 『想定外』は少ない • SO2の健康被害がもっとも深刻かつ直接的なので、対策を取ることが必須な状態に追い込まれるだろう • 中国などでは、住民の健康意識がこのところかなり進展していて無視できないレベル • 光化学オキシダント、PM2.5には天然起源のものもあるが、量的にはそれほど深刻ではないので、SO2の対策を取れば、それで解決するだろう → 途上国が失敗を繰り返す可能性は低い

  8. 3.カネミ油症型の事故 1968年 • 「PCBによる食用油汚染事件」と言えるほど単純な事故ではなかった。 • PCBは、脱臭用加熱器の熱媒体であった • カネミが、PCBが混入したコメ油を蒸溜して、再度商品化しようとしたため、反応してPCDF(ポリクロロジベンゾフラン)が生成 • PCDFの毒性は、ダイオキシンと同様 • 加えて、PCB中のCo-PCB(コプラナーPCB)も毒性の一部 • これらの影響は塩素座瘡(クロルアクネ)

  9. この事故を契機に化学物質管理へ • 1973年 化学物質審査規制法 • 「新たに製造・輸入される化学物質について事前に人への有害性などについて審査するとともに、環境を経由して 人の健康を損なうおそれがある化学物質の製造、輸入及び使用を規制」 • 直接暴露は、労働環境などが主として規制されている。日用品などの規制は限定的。 • 製造過程での中間生成物などは規制対象外。 • カネミ油症の原因物質は、『想定外』のものだった

  10. 4.アスベストの規制の遅れ • アスベストは人工繊維ではほぼ不可能なセメント補強用にも使える天然繊維 • 安価な建材であるスレート板に多用 • ブレーキ用パッドの補強材 • その他、鉄骨の耐熱被覆などにも • 国産はわずかでほぼ輸入 • 1945年以降、輸入量が急増 • アスベスト由来と思われる症例 • 1960年には肺がん • 1973年には中皮腫が発症

  11. 中皮腫による死亡者推移

  12. 1990年以降、やっと輸入量減少 • 健康リスクの高い物質であることが分かっていながら、1970年当時に規制ができなかった • 第一の要因は、25~50年後に発症すること • 第二の要因は、当時、日本の停年は55歳 • 平均的に30年後に発症とすれば、25歳でアスベストを吸引しても、停年と同時に発症 • 1970年当時、日本の男性の平均寿命は69.3歳 2011年は79.44歳 • 完全に想定されていたことが、経済的理由によって、その通りに起きている → アスベスト産出国が問題かもしれない?

  13. 最近の化学物質管理の話題いまだ『想定外』が起きる最近の化学物質管理の話題いまだ『想定外』が起きる • 最大の話題:大阪印刷会社の胆管がん • その2:中国メラミン、ミルク混入事件  • その3:ヘキサメチレントリアミン事件 • 番外1:2012年4月から食品中の放射性物質新規制   • 番外2:食品関係:やっとBSEが30ヶ月以下の牛ならOKになった。さらに、自治体のBSE全頭検査の廃止を求める方針 『想定』を遥かに超えた超安全指向  その副作用を指摘する人は極少数

  14. 胆管がんの事件 • 中西準子先生のWebサイトをご覧下さい • 労働環境が余りにもひどすぎる 意図的犯罪? • PRTRデータの届出が無くなったのは、事業者側の単純ミス。これは、今後、見張りを入念にする必要あり • メッセージ:  リスクがよく分かっている物質を、リスクがあるからという理由で、リスクの分かっていない物質に代替するのはやめて下さい。決定的な失敗になる可能性があるので。このような代替を推奨する売り込みがあることも、認識しておくべき

  15. 胆管がんが予測できなかった • 洗浄剤は、ジクロロメタン、ジクロロプロパンを含んでいた • ジクロロメタン 用途溶剤 沸点40° • マウスに6940mg/m3 2年間 肝細胞に良性腫瘍 • マウスに50mg/日 経口 2年間 肝細胞腫瘍 投与量に比例しなかったために「偶発的」と判定  • IARC グループ2B(人に対して発がん性があるかもしれない) • 1,2ージクロロプロパン 用途溶剤 沸点95° • ラットに69.3mg/m3を13週間 鼻腔粘膜過形成 • Wiki「日本ではラットやマウスによる実験で肝細胞がんの原因物質となることが判明している」との記述あり。

  16. その2:食品関係中国におけるメラミン中毒事件 2008年その2:食品関係中国におけるメラミン中毒事件 2008年 • 牛乳を水で薄め、それが検出されないよう、窒素分の濃度を補うために、メラミンを添加した製品が原因 • 乳児の死亡事故になった • 毒性メカニズム • メラミンの毒性は低い • イソシアヌル酸という毒性のさらに低い不純物が共存 • この二つの物質が共存すると、メラミンシアヌレートという平板上難溶性の物質を生成 • これが原因で急性腎症 • 中国らしい『想定外の不法行為』が原因 → 中国と類似の国が存在するかが問題か?

  17. メラミンとイソシアヌル酸 平板上不溶性固体を形成 腎臓の機能傷害

  18. メラミンイソシアヌレートの平板構造

  19. その3ヘキサメチレンテトラミン事件 • この事件にも多様な原因がある • 1.使用者から処理事業者への情報提供の不足 • 2.使用者が過去にも同じミスをやっているのに、改善されていない問題 • 3.処理事業者のレベルの問題 • 4.水道の基準値が厳しすぎる問題 • 5.分解生成物に毒性がある物質への対応が不十分

  20. 水道水にホルムアルデヒド検出 • 千葉県流山市で水道水にホルムアルデヒドが検出され、取水がストップ発表:2012年5月18日 • ホルムアルデヒド問題「排出元告知せず」発表:2012年05月26日 • ホルムアルデヒド、化学会社9年前も同物質排出  発表:2012年5月26日

  21. 加水分解でホルムアルデヒド • (CH2)6N4+6H2O→ 6H2C=O+4 NH3 • 水道水の基準値    0.08mg/L • cf. WHOの基準値は 0.9mg/L • 11倍も厳しい • 厳しい規制は、国民へのサービスか?

  22. 基準の根拠となった実験 •  動物実験において、Til ら (1989)は雌雄各群 70 匹の Wistar ラットに、雄には 1.2、15、82 mg/kg/day を、雌には 1.8、21、109 mg/kg/day のホルムアルデヒドを 2 年間飲水投与した。雌雄ともに最高用量群にのみ、摂餌、摂水、体重の減少、胃粘膜壁の不規則な肥厚が認められた。病理組織学的に、過角化症と限局性潰瘍を伴う前胃の乳頭状上皮過形成、および潰瘍と腺過形成を伴う腺胃の慢性萎縮性胃炎が観察された。さらに、腎相対重量の増加と腎乳頭壊死の発現増加が認められた。しかし、胃を含め、諸臓器に腫瘍発生は認められなかった。一般毒性に対する NOAEL(No observable adverse effect level=無毒性量) は、雄雌で 15 および 21 mg/kg/day である。 詳細リスク評価書シリーズ17 「ホルムアルデヒド」  中西準子、鈴木一寿著 丸善 平成21年

  23. 発がん物質 IARC グループ1 •  しかし、一般に、どのような有害物の場合でも、摂取のやり方によって健康影響が大きく異なる。 がんが発生するという実験的な根拠は、吸入する空気にホルムアルデヒドを含ませると、ラットの鼻腔に腫瘍が観察されたこと。しかし、マウスやハムスターでは認められていない。ヒトについては、腫瘍との関係が詳細に研究されているものの、説得力があるデータがあるレベルではない。 にもかかわらず、IARCがホルムアルデヒドをグループ1(ヒトに対して発がん性あり)に分類したのは、基準をより安全サイドにするためだったと思われる。 詳細リスク評価書シリーズ17 「ホルムアルデヒド」  中西準子、鈴木一寿著 丸善 平成21年

  24. 一般的な基準の作り方 • 1 日に飲用する水の量を 2L • 人の平均体重を 50kg(WHO では 60kg) • 水道水由来の暴露割合として、TDI の 10%(消毒副生成物は 20%)を割り当てる条件の下で、対象物質の 1 日暴露量が TDI を超えないように評価値を算出した。 • ただし、物質によっては異なる暴露シナリオを用いている場合がある。 

  25. 0.08mg/Lになった理由 • NOAEL:15mg/kg/day に不確実係数:100(種差と個人差にそれぞれ 10)を適用して、経口摂取による TDIは 150μg/kg/day と求められた。 → ここまでなら0.8mg/Lになるはずだった • しかし、ホルムアルデヒドは入浴時等の水道水からの気化による吸入暴露による影響も考慮に入れる必要がある。したがって、気化による吸入暴露経路による発がん性を考慮し、追加の不確実係数:10 を適用しTDI を 15μg/kg/day とした。 • 消毒副生成物であることから TDI に対する飲料水の寄与率を 20%とし、体重 50kg のヒトが1日 2L 飲むと仮定すると、評価値は、0.08 mg/L と求められる。

  26. 水道法第四条 • (水質基準)第四条水道により供給される水は、次の各号に掲げる要件を備えるものでなければならない。一  病原生物に汚染され、又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物若しくは物質を含むものでないこと。二  シアン、水銀その他の有毒物質を含まないこと。三  銅、鉄、弗素、フェノールその他の物質をその許容量をこえて含まないこと。四  異常な酸性又はアルカリ性を呈しないこと。五  異常な臭味がないこと。ただし、消毒による臭味を除く。六  外観は、ほとんど無色透明であること。2  前項各号の基準に関して必要な事項は、厚生労働省令で定める。

  27. 一旦法制度ができると思考停止!他の大きなリスクを考慮しない 一旦法制度ができると思考停止!他の大きなリスクを考慮しない  • もし真夏だったら → 熱中症は命にも • 取水中止になれば、水道は早晩断水 • 給水車に真夏に行列を作ることに • 行列の長さにもよるが、熱中症発症 • 水道水の厳しすぎる規制値は、命の危機を招く可能性がある • むしろ、水道の給水を継続した方が良い? • 最大の用途は洗浄用、特に、トイレ・風呂 • 非常用飲料水をペットボトルで配布? 日本という超真面目な国でもっとも懸念される『想定外』 =『法令を遵守しすぎて、別のリスクを発現する』

  28. 想定外をいかに想定内にするか「リスク予測学」の創成が必要なのかもしれない想定外をいかに想定内にするか「リスク予測学」の創成が必要なのかもしれない • リスクが分かっている物質を上手に使う • リスクゼロは存在しない ⇒ すなわち、リスクが分かっていない物質は、危険だと考える • 人類との付き合いの長さを考える ゴミを燃やしたぐらいで生成するダイオキシンが猛毒? • リスクをできるだけ広く把握する • リスクのバックグラウンド • リスクのトレードオフ • 「厳しい規制=安全」は正しくない

  29. 非新規の化学物質の想定内と想定外 • 製造量と使い方が、“伝統的”かどうか • “伝統的”使用例(全量、ヒトなどへの被ばく量)などを記録に残す • 「なにか不都合な影響は有ったか」を記録に残す • 不都合の無い範囲内の“伝統的”使用かどうかを判定する知識ベースシステムを構築 • その範囲内であれば、自由に使うことを許可。 • 範囲外であれば、リスク評価を使用者が行う。

  30. 化学物質管理知識ベース • 過去の想定外の事態を入力できるような知識ベースを構築 • それを解析して、どのような新規情報を得なければならないか • 例えば、ヘキサメチレンテトラミンの場合であれば、加水分解する副生成物 • 胆管がんであれば、莫大な被ばく量 • メラミンであれば、副生成物とのネットワーク構造の形成 • これらを自動的に推測できるシステムの構築 • それには、用途情報が必須である ⇐ 本日の結論

  31. 持続可能性に関する未来予測・見解と解決法について持続可能性に関する未来予測・見解と解決法について • 「地球の破綻」 21世紀版「成長の限界」    安井 至+検討会 • 「2052~今後40年の  グローバル予測」    ヨルゲン・ランダース • 相違点 • 人口予測 • 解決法は無い?

More Related