130 likes | 333 Views
間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界. 静岡済生会総合病院神経内科 ○鈴木康弘 兒島辰哉 塚越敬子 高森元子 吉井仁. 目的. 急性一酸化炭素中毒の治療法として高気圧酸素治療( OHP )の有用性は確立されているが、間欠型中毒を発症後の治療法としては確立していない。 その確認には対照研究が必要であるが、われわれはまず、どのような間欠型中毒症例は OHP 施行にかかわらず転帰不良かを検討した。. 方法. 対象は過去 16 年間に当院で OHP を施行した、間欠型一酸化中毒例12例。(男10女2例、 24-67 歳、平均 46 歳)
E N D
間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界 静岡済生会総合病院神経内科 ○鈴木康弘 兒島辰哉 塚越敬子 高森元子 吉井仁
目的 • 急性一酸化炭素中毒の治療法として高気圧酸素治療(OHP)の有用性は確立されているが、間欠型中毒を発症後の治療法としては確立していない。 • その確認には対照研究が必要であるが、われわれはまず、どのような間欠型中毒症例はOHP施行にかかわらず転帰不良かを検討した。
方法 • 対象は過去16年間に当院でOHPを施行した、間欠型一酸化中毒例12例。(男10女2例、24-67歳、平均46歳) • 初回3気圧、以後2気圧のOHPを原則として1日2回、最低1ヶ月(C群は2ヶ月)施行した。 • 最終的な転帰をA群(正常。IQ70以上)3例 B群(歩行できるが知能低下)5例 C群(寝たきり)4例に分類した。
12例の急性期症状 (?はデータ不十分なもの) 症例6, 9-11は急性症状は消失しておらず、不完全間欠期の症状を記した。
転帰に無関係と思われるもの • 年齢 • 急性期のOHPの有無 (急性期に一酸化炭素中毒であることが見逃され、OHPを施行されない軽症例は予後がむしろ良い傾向がある。)
間欠期の症状と転帰 • 不完全間欠型中毒(急性中毒から十分回復しないうちに遅延症状を併発)で、間欠期にも独歩に至らなかった3例は、いずれも寝たきり、経管栄養に固定した。 • 言いかえれば、暴露1ヶ月以内に一度は独歩可能にならなければ寝たきりとなる。
最悪の遅延症状と転帰 • 最悪時に独歩できれば、IQ70以上に回復した。 • 最悪時に経口摂取可能であれば歩行可能に回復した。 • 遅延症状で寝たきり、経管栄養になっても、独歩可能に回復することもある。ただし知能正常にはならなかった。
暴露後時間とMRI所見T2WIかDWI上の淡蒼球と白質の異常信号の有+無-暴露後時間とMRI所見T2WIかDWI上の淡蒼球と白質の異常信号の有+無- 症例10は元来淡蒼球が石灰化しており判定不能 ・淡蒼球の異常は一度出現するとそのまま持続する。 ・白質の異常は原則として暴露1ヶ月後に出現するが、初期に見られる場合もある。
初期からMRIで白質の異常が見られた2例 (それぞれ左がT2WI,右がDWI)症例4初期からMRIで白質の異常が見られた2例 (それぞれ左がT2WI,右がDWI)症例4 第3病日。DWIで白質に高信号域が見られる 第33病日 典型的な遅延期の白質病巣 淡蒼球は終始正常 第20病日。高信号域はほぼ消失 症例11 第3病日 淡蒼球病巣が見られ、半卵円中心にDWIで高信号域が見られる
MRI所見 • 早期のMRI所見が正常でも間欠型中毒になった2例があった。ただし独歩可能に回復した。 • 一方急性期に淡蒼球に異常を認めても間欠型中毒になるとはかぎらない。 • 拡散強調画像で白質が高信号になるのは通常、暴露から約1ヶ月後であり、間欠型中毒の診断には有用だが、転帰とは関係が少ない。
間欠期の脳波 • 間欠期に脳波が正常であれば遅延症状は起こりにくいとされるが、間欠期の脳波は正常で遅延症状を起こした1例(12Hz)があった。
結論 • 転帰とよく相関したのは間欠期と遅延期の症状だった。 • 不完全間欠型中毒は予後不良である。つまり暴露から1ヶ月以内に一度独歩可能な状態に回復しない例は寝たきりになった。 • 急性期にHDS-Rや脳波が正常になっても、遅延症状を起こす可能性はある。 • 当院では2気圧をルーチン治療としたが、3気圧の治療ではどうだろうか?