1 / 37

計測情報処理論

計測情報処理論. ビデオ信号の基礎. ビデオ信号とは?. 映像信号を伝達する多数の方式がある. ビデオ信号 (1). 映像中の「明るさ」は電圧の高さで表される 画像の明るさは 端から順次送り出される. 電気信号. テレビの動作. 電子銃により発した陰極線が蛍光物質に衝突し発光 陰極線はコイル(電磁石)が発する磁界により偏向 (上下方向,左右方向). ビデオ信号 (2). 走査・同期とは. 送信側と受信側でタイミングを合わせる必要あり. 白黒ビデオ信号. 140IRE = 1V. 明るさ 0 V~0.7V 同期信号 約 -0.3V. 映像信号部分.

ganesa
Download Presentation

計測情報処理論

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 計測情報処理論 ビデオ信号の基礎

  2. ビデオ信号とは? • 映像信号を伝達する多数の方式がある

  3. ビデオ信号(1) • 映像中の「明るさ」は電圧の高さで表される • 画像の明るさは端から順次送り出される 電気信号

  4. テレビの動作 • 電子銃により発した陰極線が蛍光物質に衝突し発光 • 陰極線はコイル(電磁石)が発する磁界により偏向(上下方向,左右方向)

  5. ビデオ信号(2) • 走査・同期とは 送信側と受信側でタイミングを合わせる必要あり

  6. 白黒ビデオ信号 140IRE = 1V • 明るさ 0V~0.7V • 同期信号約 -0.3V 映像信号部分 同期信号部分 1/15750 秒

  7. 飛び越し走査(1) • 走査線を1本飛ばしに伝送する • 同じ走査線本数でも画面の書き換え回数が倍速(60回/秒)になる

  8. 飛び越し走査(2) • 1枚の画像全体をフレームと呼ぶ • 1回の垂直走査で得られる画像をフィールドと呼ぶ • NTSC方式:約30フレーム/秒,60フィールド/秒

  9. NTSCの同期周波数 • 垂直同期周波数 • フィールドレートと同じ • 約60Hz (59.94Hz) • 水平同期周波数 • フレームレート(約30Hz)×走査線数(525) • 15.75kHz (15734Hz) • 古いテレビをつけたときに聞こえる非常に高い「キーン」という感じの音の周波数 t のこぎり波(偏向ヨークに流れる電流)

  10. インタレースコム • 動物体を撮影した場合,奇数フィールドと偶数フィールドの撮影時刻のずれにより,画像が櫛(comb)状になること • 動画像処理の大敵

  11. カラービデオ信号(NTSC)(1) • 色は高周波成分の位相と振幅で表す • 3.58MHz の正弦波をカラーキャリアと呼ぶ • 白黒機器との互換性がある カラー 白黒

  12. カラービデオ信号(NTSC)(2) • カラーバースト(色基準信号)からの位相差で色相を表す(振幅で彩度を表す) カラーバースト

  13. NTSC における色の表現 赤 R, G, B • 原点からの距離(振幅):彩度 • 回転(位相):色相 Y, R-Y, B-Y (Y=0.587G + 0.114B + 0.299R) 青 緑 Y, I, Q (33度回転) 人間はI軸の解像度が高いことによる

  14. 色信号 • I (オレンジ/シアン)のほうが Q (グリーン/マゼンタ)より高解像度 • I: 帯域幅1.5MHz • Q:帯域幅 0.5MHz

  15. NTSC 信号の生成 • カラーサブキャリア信号を R-Y, B-Y 信号で AM 変調 • キャリアの位相は 90度ずらす • 輝度信号と色信号を足し合わせる

  16. AM変調について • AM変調(振幅変調) amplitude modulation • f : 搬送波周波数 • s(t)変調波 • AM変調の帯域 • S(t)=sin(2πgt)とすると g 周波数 f

  17. 周波数変調 • FM変調 • 変調波に応じて周波数を変化させる 搬送波 変調波 変調波

  18. NTSCエンコード

  19. NTSC の占有帯域(放送) • 色信号領域(I,Q)は輝度信号領域と重なっている • 色信号領域の帯域幅は輝度信号より狭い

  20. YC分離 • 色信号と輝度信号を分離すること YC 分離の概念

  21. YC分離の問題点 • 輝度信号の周波数が高い(縞模様が細かい)と色信号へノイズが乗る(色が付いてしまう) • クロスカラー妨害と言う • 輝度信号の帯域が制限されてしまう • 色信号の解像度が低くなってしまう • 色のにじみを生じる

  22. カラーインタリーブとくし型フィルタ • 色搬送波の位相は走査線ごとに反転している • ビデオ信号を1走査線分だけ遅らせて加減算 • ディレイは正確である必要がある

  23. くし形フィルタとYC分離信号 15.734KHz 3.58MHz (水平同期周波数 29.27 * 525) (カラーサブキャリア 29.97 * 525 * 455 / 2) • 周波数応答は櫛の歯状(コムフィルタ) • YC分離結果はカラークロストークが少ないため優れている(色再現性,解像度とも)

  24. YC分離 • 映像信号は走査線同士の相関が高い • 水平同期周波数の高調波成分 • その隙間に色信号を配置

  25. デジタルコムフィルタ NTSC コンポジット信号 ADコンバータ 演算 Y • コンポジット信号を直接AD変換 • デジタル値の演算で Y/C 分離を行う(例えば前後走査線間の加減算など) • AD変換のサンプリング周波数はカラーサブキャリア周波数 (3.58MHz)の倍数 C Bt878

  26. YC信号,コンポーネント信号 • YC分離を避けるために S端子(YC端子) • 色信号と輝度信号が別々に流れている • 通常のビデオ信号はコンポジット信号と呼ぶ • その他,RGB 信号,YCrCb 信号が用いられる

  27. ガンマ特性 • ブラウン管の輝度特性を送り手側で補償 • NTSC の場合 γ=2.2(v = iγ )

  28. デジタルスチルカメラ 高速化 静止画用 画像センサ 画像センサ 独自化 テレビ用 画像センサ ビデオカメラ 高解像度化 画像センサの変遷 • テレビ・ビデオ技術は規格の縛りが強い • デジタルカメラは新価値の模索へ JPEG MPEG 高速度 撮影 圧縮技術 ハイビジョン 30fps H.264 AVCHD デジタル化

  29. 民生用機器の発展 • デジタルカメラの例 • カシオ EX-F1(300-1200fps高速度撮影)http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/ • ビデオカメラの例 • ソニー Handycam(1020万画素静止画)http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/ • http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm

  30. デジタルインタフェース • IEEE1394 • 別名:FireWire, i.Link • 圧縮(DV),非圧縮の双方がある • 非圧縮でも色解像度が輝度解像度の半分のものが多い(YUV 4:2:2方式など) • USB • 画像データの規格が比較的まちまち

  31. 画像処理用のカメラ • Point Grey / ViewPLUS (主にIEEE1394) • http://www.viewplus.co.jp/ • 東芝テリー • http://www.toshiba-teli.co.jp/index_j.htm • アルゴ • http://www.argocorp.com/ • 独自信号規格(専用ドライバ必要)多し • 部分読み出し,シャッタータイミング etc. • webcam は規格統一が進んでいる

  32. YUV422 • 輝度解像度に比べて色解像度が低い • YUV422 • YUV444

  33. YUV422 • 輝度解像度に比べて色解像度が低い • YUV420 • YUV411

  34. 8×8画素のブロック毎に DCT 量子化 量子化テーブル 原画像 DC 近傍のブロック間で1次予測 伝送・ 記録 ハフマン符号化 AC ハフマン符号化 ジグザグ走査 JPEG • 高周波成分は捨てられる

  35. 圧縮と画質劣化

  36. ビデオ処理時の注意 • カメラの組み合わせ • 白黒処理 • 白黒機材の組み合わせがベスト • カラーカメラを白黒キャプチャした場合,ノイズが乗るS信号のY成分を入力する方法もある • 白黒カメラをカラーキャプチャした場合,カラーバーストがないため色信号からノイズが乗る場合がある • 白黒機材がない場合,S信号利用がよい • カラー処理 • RGB分離信号がベスト,次はS信号 • インタレース • フィールドごとに処理をする • プログレッシブカメラを用いる

  37. キャプチャとアスペクト比 • コンポジット信号を直接AD変換してデジタル的にYC分離するものも多い • サンプリング周波数は色副搬送波の整数倍3.58MHz*4 / 15.75KHz * 0.828 = 753垂直の有効走査線数(505本)の1.5倍 • アスペクト比が正確に得られるキャプチャボードを選択する必要がある • きちんとキャリブレーションする場合は必ずしもその必要はない

More Related