1 / 4

F) 無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~)

F) 無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1. 原子 の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ ( 1911) 、 ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934 )、キューリ ( 1935) 、 チャドウィック(中性子 1935 )、ハーン、シーボーグ

Download Presentation

F) 無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911)、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学:プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1954)、スレーター、ウィグナー(1963)、朝永(1965)、ファインマン(1965)、量子化学:ヒュッケル、ルイス、ポーリング(1954)、マリケン(1966)、福井(1981)、ホフマン(1981)、コーン(1998) 3.結合:イオン結合:マーデルング、ボルン、ハーバー、共有結合:ポーリング他多数、金属結合:ゾンマーフェルト他多数、ファン・デル・ワールス結合 4.熱力学:19世紀:ル・シャトリエ、カルノ、ジュール、クラジウス、クラペーロン、ヘルムホルツ、ケルヴィン(トムソン)、ファントホッフ(1901)、アレニウス(1903)、オストヴァルト(1909)、

  2. 20世紀:ネルンスト(1920)、ボルン・ハーバーのサイクル、オンサーガー(1968) 、ブリゴジン(1977) 5.化学反応:ポラニー(1986)、ウッドワード・ホフマン・福井、平衡:酸・塩基 ブレンシュテッド、ローリー、ルイス、ピアソン、ハメット、統計:ボルツマン、フェルミ、ボース、アインシュタイン、連鎖反応(1956)、高速化学反応(1967) 、遊離基スペクトルスコピー(ヘルツベルグ 1971) 6.構造:ラウエ(1914)、ブラッグ(1915)、デバイ(1936)、ホジキン(1964、生化学物質)、フィッシャー・ウィルキンソン(有機金属錯塩 1973)、リブスコム(ボラン、1976)、核酸の基本構造(1980)、巨大分子微細構造(1982)、光合成反応中心(1988) 7.固体・金属・超伝導:固体物理、固体化学、材料化学:ローレンツ(1902)、ゼーマン(1902)、フェルミ(1938)、ブロッホ(1952)、ショックレー(1958)、ワイス、ネール(1970)、江崎(1973)、モット(1977)、アンダーソン(1977)、ヴァンブレック(1977)、超伝導:オンネス(1913)、バーディーン(1972)、クーパー(1972)、シュリーファー(1972)、ジョセフソン(1973)、クリッツィンク(1985)、ベドノルツ(1987)、ミューラー(1987)、ギンズブルグ(2003)

  3. 8.界面、表面:ラングミュアー(1932) 9.測定技術:電気炉 モアサン(1906)、質量分析 アストン(1922)、有機微量分析 プレーグル(1923)、ラマン分光(ラマン 1930)、サイクロトロン(ローレンス1939)、高圧 ブリッジマン(1946)、NMR(ブロッホ1952)、位相差顕微鏡(ゼルニケ、1953)、ペーパークロマト(アミノ酸分析1952)、ポーラログラフィー(1959)、メスバウアー(1961)、レーザーの開発(1964)、分子、原子の観測と操作・・電子顕微鏡・STMの開発(1986)、AFM,田中(2002) 10.高分子、衣料、機材:シュタウディンガー(1953)、ツィグラー・ナッタ(1963)、フローリー(1974)、ヒーガー・マクダイアミッド・白川(2000) 11・機能材料色素:バイヤー(1905)、エレクトロニクス:トランジスタ(ブラッテン・バーディーン・ショックレー(1956)、液晶(1888ライニッツァー・レーマン)、エネルギー材料、触媒(グリニャール(1913)、ボッシュ(1931)、ツィグラー・ナッタ(1963)、野依(2001), 根岸・鈴木(2010)、クラウンエーテル(ペダーセン1987)、クリプタンド(レーン1987)、分子認識(クラム1987)、フラーレン(クロトー・スモーリー・カール(1996)、ナノチューブ(飯島)、グラフェン(ガイム・ノボセロフ 2010)

  4. 12.生化学、生命化学、医薬、農薬 (糖 フィシャー(1902)、クロ     ロフィル ウィルシュテッター(1915)、空中窒素固定法 ハー   バー・ボッシュ、胆汁酸 ウィーラント(1927)、ステリン類(1928)、   アルコル発酵(1929)、血液色素(1930)、ビタミン(1937,1938)、   性ホルモン(1939)、食糧保存(1945)、酵素(1946)、アルカロイ   ド(1947)、血清タンパク質(1948)、抗原抗体(ポーリング 1954)、合成ホルモン(1955)、ヌクレオチド(1957)、インシュリ   ン(1958)、炭酸同化作用(カルビン、1961)、リボ核酸分解酵   素(1972)、生体内エネルギー伝達(1978)、 13.環境化学 クルッツェン・モリーナ・ローランド(1995) 14.宇宙化学

More Related